goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

118回の(虚偽)答弁の間になぜ確認しなかったのか

2020-12-26 11:16:28 | TV・映画
 一昨日のBS11「報道ライブインサイドOUT」のゲストは保阪正康さんでした。

 安倍氏の会見について、秘書がやったことで自分は知らなかったという点で、納得できるものではないと。
 時間的に考えても、118回の(虚偽)答弁の間に、なぜ確認をしなかったのかと。

 全くその通りだと思うけれど、反面、確認の必要がなかったのかなと思ったり。
 つまり、安倍氏は全てを知っていて、最初からしらを切り通すつもりで、社会通念上おかしいと思えることでも、言い続けていた、そう考えた方がいいのかもと思いました。

 木曜夜の放送ですから、金曜日の国会答弁を見てからの話だと、また違った話が保阪さんから聞けたんだろうと思います。

 原資は安倍氏のポケットマネー。それがあやふやに使われていたとなれば、あんなに冷静でいられるのかとか、いろいろありそう。

 いずれにしても、到底納得できるものではないというのは、多くの人が感じていることだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマに出てくる実際の出来事

2020-12-26 10:25:28 | TV・映画
 BSプレミアムで放送している連続テレビ小説「澪つくし」

 今週は村長の家に村人たちが襲撃をかけました。
 
 今日の放送で、「昭和5年9月6日高神村騒擾事件」とナレーションがありました。
 実際にあったことなんですね。

 村長の使途不明金問題や、戸川漁港の改修事業に村のお金(税金)を使い過ぎていること。県や国の補助をなぜ申請しなかったのか、とか。

 激しいと思いました。
 ドラマとしては、かをる(沢口靖子)は、村長の姪にあたるので、リーダー的な役割を担った惣吉(川野太郎)との間で板挟みになりそう。でも、かをるは正しいのは村人たちだと。

 現在の世相に共通するものを感じます。
 日本の場合は、大人しい。海外では市民が具体的な行動を起こしている場面がしばしばニュースになるのに、日本では、そういうことが起きない。

 しかし、昭和5年にはあった。首長であっても、不正は許せない。

 そういう行動があっても戦争に突き進んでしまった。
 逆にいえば、そういう行動があったからこそ、締め付けが厳しくなっていって、それが戦争への道につながったのかもしれません。

 「澪つくし」の今年の分は今日で終わり。
 年が明けて1月4日から。
 
 この事件、どういう決着になるのか。
 現実にあったとなると、決着に関してはフィクションではなく、事実に基づくのでしょうね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリーのコーナリング

2020-12-26 09:06:07 | TV・映画
 昨日の夜BS1で放送された「WRC世界ラリー選手権2020 第4戦~最終戦」

 サーキットと違って、ラリーのコースはいろいろ。
 砂煙を上げてコーナーをスライドしていくシーン、迫力あります。
 特に上空からの映像だと、曲がっているのではなく、スライドしているのがすごくわかります。

 あれで、コドライバーの方が車酔いしないんだから、すごい。
 車酔いどころか、コースマップを見て、ドライバーに指示を出すんだから、ほんとにすごい。

 トヨタとヒュンダイの争い。
 以前も思ったんだけれど、NHKはニュースだとヒョンデといいます。
 NHKとしての統一はないんですね。

 エキゾーストノートも迫力あるし、そういうのはもう環境問題考えたらだめですよ、という流れがあるかもしれないけれど、サーキットを走る以上に、ギアの選択、ペダル操作等、見所あると思います。それに伴ってエキゾーストノートも違ってくる。

 来年は日本でも開催されるということで、観客OKの状態になっていれば、直接その迫力に接することで盛り上がることと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース番組が休みになる期間

2020-12-25 20:24:46 | TV・映画
 新型コロナウイルスの、新規感染確認者。
 今日もBS-TBSのドラマの中でニュース速報が出ました。

 渡瀬恒彦さんが円城寺医師を演じているドラマ。2作目。
 東京都の新規感染者は884人と。昨日が888人で、近似している。
 東京都はそのパターンけっこうあります。

 NHKニュース7で、兵庫県が過去最多の232人といってたけど、全国の数は忘れました。
 NHKのHPで確かめたら3826人。昨日よりさらに多いです。

 これから年末年始にかけて休みに入るニュース番組が多い中、COVID-19のことにしても、政治のことにしても、ちょっと今年は例外的に続けて欲しいように思います。

 昨日、NEWS23が「今年は今日が最後です」と言ってました。
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」も、「今年最後」と言ってました。

 政治に関しては、ニュース番組が休む時に動いた方が都合がいいという事柄もありそう。
 でも、COVID-19に関しては、全くそんなこと関係なし。
 例年思うことではありますが、今年に関しては特に、年末年始もニュース番組継続というのがあってもいいのに…と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パージの意味

2020-12-24 09:23:43 | TV・映画
 一昨日のBS-TBS「報道1930」に保阪正康さんが出演していました。

 日本学術会議の任命拒否に関して、「これはもうパージである」と。

 戦後のレッドパージのことも出ていて、レッドパージはよく聞く言葉(社会や歴史の授業でも)だけれど、パージの意味は何だろう?

 手元の電子辞書で調べてみました。ジーニアス英和辞典。
 パージはpurge。「追放する」

 ちょっと前によく使われた「排除する」をイメージしたんだけれど、「追放する」なんですね。

 保阪さんは、今回任命拒否された6名の方は、これまでのことよりも、この先、民衆を扇動するような懸念があるとみなされたのではないかと。それを菅総理に意見したのが杉田和博副官房長官。
 これは公安がやりそうなことで、杉田氏は公安出身だから、その点でも推測できる。

 任命拒否に関して、菅総理は自分が名簿を見た時には99人だったと語ったこともあるし、任命拒否の6人の中で、知っているのは加藤陽子先生だけというコメントもありました。

 それらを考えると、保阪さんの意見はもっともな感じがしました。

 そして、このことは6名の方の人権問題であると。
 そういうとらえ方をしないと、この問題は後々もっと大きなことにつながりかねないとも。

 深みのある話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家斉が出ていたドラマ

2020-12-23 20:20:54 | TV・映画
 今朝BSプレミアムで放送していた「英雄たちの選択」

 徳川家斉を取り上げていました。
 大奥に入り浸り、53人の子を儲けたと。

 その子供たちを大名家に送り込む。尾張徳川家との関係が後半多く取り上げられていました。

 家斉はドラマで見たような気がして、記憶をたどってみました。
 思いついたのは、NHK総合で放送した「天下御免」
 金曜の夜8時から。「太陽にほえろ!」と同じ時間帯でした。
 「天下御免」面白かったです。家斉がいたと思います。演じていたのは久米明さんだったような…。

 Wikipediaで調べてみたら、久米明さん出ていました。でも、家斉ではなかったです。一橋治済。徳川家斉の父。

 徳川家斉は上田浩敏さんという方でした。記憶がありません。

 「天下御免」は平賀源内(山口崇)、杉田玄白(坂本九)、田沼意次(仲谷昇)等、歴史上の人物が活躍していて、将軍よりは一橋治済の方が出番が多かったのではないかと思います。記憶に残っていたんだから。

 ということで、家斉が活躍するドラマというのは、他に覚えはないので、勘違いというか、人違いというか。

 家斉が53人の子を儲けたことに関しては、とっかえひっかえ側室と…という話しぶりにも聞こえましたが、そうなのかな?

 こちらもWikipediaで調べてみたら、1人の側室が7人あるいは8人の子を産んでいるという、固定というのも変ですが、とっかえひっかえではないような気がしました。

 記録に残っている以外にも、いろいろ手を出していたんじゃないかというような言い回しもあったけれど、そうなのかな?
 
 正室との間には男子が1人だけ。五男ですから、それまでに4人の男児。4人とも母は違います。そういう点では、とっかえひっかえとみられてもしかたないのかもしれません。

 時代も違うし、身分も違うし、世襲制であること、封建社会であること、現在の感覚ではわからないことがいろいろあるように思います。

 いろいろなことを考えさせてくれる面白い番組でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の12月、日別新規感染者数

2020-12-23 09:30:47 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「報道1930」で、新型コロナウイルス関連のことが最初に取り上げられました。

 東京都の12月に入ってからの日別新規感染者数が数字で一覧に。
 
 棒グラフで示したものはよく見ます。
 それだと、曜日ごとの変化がわかりやすいです。

 ただ、前週あるいは前々週と比べた時に、どれくらい変化しているのかというのは、数字の方がわかりやすいと思いました。

 西村大臣が「この3週間が勝負」と言ったのが、11月25日。3週間後は12月16日。3週間=21日間であれば、15日まで。
 3週間が過ぎて、その翌日から曜日の最多感染者数が続いているというのは、何か意味があるのか? その点は特に触れていませんでした。

 札幌との比較で、東京は人出が減っていないというグラフは出ていました。

 いつも、全国の感染確認者を見て、曜日の傾向を考えていましたが、東京都の感染者数が割合的に多いから、それが全国の曜日ごとの傾向にかなり反映しているのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運慶の仏像

2020-12-22 09:34:28 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」

 運慶の仏像。
 運慶と快慶は中学校の歴史で習いました。
 仏像というのか彫刻というのか。

 昨日、あらためて作品を見ると、素晴らしさがよくわかりました。

 今は、いろんなものが機械で作られます。
 3Dプリンターで、立体物が作れます。

 でも、運慶の時代、すべて手作業。
 それが現在まで残っている。

 文明が進歩してきたようにいわれるけれど、技術という点で、過去の人々の方が優れていたものを持っていたのではないか、そんな感じもしました。

 今でも仏師の方はおられるわけで、どんな作品を作っているのか、そういう番組があればいいなぁとも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧しい暮らしの人がいるのに大金を横領

2020-12-19 09:55:55 | TV・映画
 BSプレミアムで放送している連続テレビ小説「澪つくし」

 今週は、村の会計に問題あり。
 使途不明金が2万円。昭和の初めでその金額は、現在のどれくらいになるのか。

 村長に批判が出る中、議会を開かない。収入役が使い込んだと言っている。
 収入役はそんなことはしてない。

 今日のラストは、兄が漁の際になくなり、一家離散となった少女。貧しい暮らし。農家で奉公しているけれど、野菜を売りに来ても価格暴落で稼ぎにならないと。

 かをる(沢口靖子)は、「貧しい暮らしの人がいるのに、大金を横領している人がいる」その理不尽というのか、社会悪というのか、そして疑わしき村長は叔父であるという微妙な立場。

 昭和初期の話で、現在と同じような状況ではないかというのが、タイミングとしてジャストすぎる…。そういう意図で再放送しているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUの会議の光景

2020-12-19 09:36:42 | TV・映画
 昨日のEテレ「ららら♪クラシック」
 「オールド・ラング・サイン」
 スコットランド民謡。「蛍の光」の原曲。

 衝撃的とも思えるシーンがありました。
 EUの会議で、終了する時に参加者がみんなで歌っている場面。
 手と手をつなぎ。それもクロスさせているから密の度合いはより高く……。
 
 
 大丈夫なの??

 大丈夫だったんですね。2020年1月29日。
 すでにCOVID-19は感染拡大を始めていたのですが、ヨーロッパはまだ大丈夫だった。

 今はこんな場面、絶対無理でしょう。

 そして、この場面が再び当たり前に見られるのはいつになるのか。

 「オールド・ラング・サイン」今の英語でいうならば「Old Long Since」「また会いましょう」という訳になっていました。イギリスのEU離脱に関しての話し合い。

 曲に関する話題がメインのはずなのに、別の部分で強い印象を受けてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする