大牟田高校から鳥取城北に転校した選手たち。今は高体連主催の試合に出られません。鳥取県野総体結果を見たら、中・長距離の結果に鳥取城北の選手いました。3年生は転校生ではない。1年生が九州から入学したのか不明。
いずれにしても、駅伝シーズンになれば昨年の都大路1区2位と7区3位の選手他、転校生が出場できるから、いい記録を出すのでしょう。
大牟田高校から鳥取城北に転校した選手たち。今は高体連主催の試合に出られません。鳥取県野総体結果を見たら、中・長距離の結果に鳥取城北の選手いました。3年生は転校生ではない。1年生が九州から入学したのか不明。
いずれにしても、駅伝シーズンになれば昨年の都大路1区2位と7区3位の選手他、転校生が出場できるから、いい記録を出すのでしょう。
北信越総体陸上競技女子1500m決勝。
長野東が1位 3位 9位。新潟明訓2位 4位 7位。
入賞者では明訓が3人。ポイントならどちらも14点。
明訓も十分活躍していると思います。
北信越総体陸上競技。昨日女子1500m予選があって、今日が決勝。新潟明訓と長野東は3人ずつ出場。明訓は3人とも昨年の都大路経験者。長野東は2人経験者でもう1人は1年。
長野東は3000mに昨年経験者が出ていて、昨年は3年1人で優勝。今年も1年が記録出しているので、連覇の可能性あると思います。
明訓も橋本和叶さん以外は1、2年で26位。橋本選手は1区10位。そこまでの選手が育つかどうか。
県内では新潟第一に入った堤海遥さんが800mに出場。今年の都道府県対抗女子駅伝では3区で区間14位9.53。秋の県予選で何区を走るのか。伸び盛りなら、1区起用もあるのかも。明訓有利のようでも、まだ半年あるので、好レースになるかも。
19日~22日まで福井市で北信越インターハイ陸上競技が行われます。福井陸協のHPにエントリーリストが載っていました。結果も載ると思うので、中・長距離中心にチェックしたいです。
男子佐久長聖、女子長野東は持ちタイムいいです。インターハイにつながる大会ですが、駅伝の参考にもなります。今年も地区代表参加できるから、大事なデータになると思います。
昨日の中学総体、女子1500m。知人のお子さん6位は問題なし。
7位が2人。5.12.70。同着同タイムは有り得るけれど、その次が8位。入賞者9人はおかしいと思っていたら、しばらくして、審議中になりました。
かなり時間がかかり、同タイムはなし。1人が5.25.19で13位に。もしかしてなにかアクシデントでペナルティかとも思ったけれど、それなら失格でしょう。
機械に頼りすぎ?
2023年の日本選手権(大阪)、100mH決勝。1位福部真子の表示でブダペスト世界陸上代表内定で喜び。でもテレビで見ていても1位は絶対ないというゴールシーン。表示も消えて、しばらくしたら福部選手4位。3位でも内定だっただけにせつない涙。
昨日の記録だと接戦ではなかったことになるので、何が起きたのか全くわかりません。
役員(決勝審判と計時)で、実施していた時代が良かったです。手動計時では、今は別扱いになるからしかたないけれど。
熟練が必要なことが機械でできるようになって、便利かもしれないけれど、能力育てないと継承できません。
知人のお子さん。1500m決勝は6位入賞。5.10.99。予選より1秒遅いけれど、全体の流れが早かった(トップは4.59.35)ので、よく粘ったんだと思います。
Nさんと連絡とれて話ができました。今週は、火曜に来ていただいて、そのあと電話も多く申し訳ないと思いましたが、嬉しい話は共有したいので、ご容赦願います。次に会った時には、きちんとその気持ちを伝えます。
1年で2種目入賞。やっぱりすごいです。
知人のNさん。お子さん、今日は1500m。予選は3着+4。
3位で5.09.99。通信記録も突破。予選全体でも3位の記録。
決勝1年は1人だけ。好走期待してます。
Nさんには1時過ぎに電話しました。喜んでました。
夜中の月に知人のお子さん、今日の800m活躍願いを込めました。
その効果だけではないと思うけれど、予選突破(女子800m)。2.33.18。1年で決勝進出は1人だけ。
決勝は2組のタイムレース。予選記録順で上位8人が2組。
知人のお子さんは1組だけど、その中でトップタイム。
決勝では2.31.03でトップ。総合でも7位。
知人の方に電話をかけて、素晴らしいと言いました。喜んでました。
明日の1500mも期待してます。
関東インカレの動画が見たくて、検索したらありました。
女子のマイルリレー、4継、100mの決勝を見ました。
昨日、来られた方に結果を伝えたので。
マイルリレーは4~5チームの競り合いでマイルリレーの醍醐味。スタート前の場内アナウンス(学生(女性))で、「注目は青山学院大学、アンカー強い」というように紹介。
アンカーに渡った時はトップでなかったけれどバックストレートで、伸びてホームストレートでは余裕という感じのゴールでした。
4継は100mで1,2,3の選手が走ったと思います。2走で抜け出し、アンカーはトップでバトン。そのまま逃げ切り。
100mは、序盤混戦、ゴール前で接戦フィニッシュ。見た目でも青学1,2,3はわかったけれど、2着3着同タイム。4着も僅差。
箱根駅伝も面白いけれど、同じ関東学連の大会。トラック&フィールドもダイジェストでいいからTV中継あったらいいと思いました。
ただ、その他の地区もインカレやっているから、関東だけでは不公平かな。
関東インカレ陸上競技で、青山学院大学の女子が活躍。
青学はもともと女子が強かったです。
今年は100mでワンツースリー。200mで3,4,5。400mで2位。100mHで3位。
リレーは4継もマイルも優勝。リレーも伝統的に強いです。
他にも入賞あって、学校対抗得点は75点。4位。
1位は日体大。147点。参加種目も多く満遍なく得点。
青学は部員が少ないのに、この得点はすごいと思います。
男子の駅伝にかける費用に比べたら、すごく少ない費用かも?
確かに、箱根駅伝は生中継で宣伝効果高いです。関東インカレは、新聞にも出ませんでした(スポーツ新聞なら出た?)。
新潟第一から進学した関原梨乃さんは800mに出場。準決落ち。自己ベストに届いていないので、おそらく冬場は受験勉強優先だったのでしょう。これから伸びると思います。