一昨日に、八ヶ岳の麓に暮す友人の案内で、
奥蓼科にある『御射鹿池(みしゃかいけ)』に行ってきました。
御射鹿池は、東山魁夷画伯の作品「緑響く」の取材地としても有名な池です。
友人が1週間程前にここの下見をしてくれまして、
そのときはまだ、後方の山が芽吹き前で茶色かったのだとか・・・
新緑が一番きれいな時期を選んで、この日に誘ってくれたのです
それでは、新緑の御射鹿池をご覧いただきましょう・・・
(池の畔に、1頭の白い馬が歩いているのを想像しながらご覧くださいね
…)


静寂の御射鹿池で、水面に映る新緑を眺めることができて、
しばし東山魁夷画伯の世界に浸ることができました
(いつまで待っても、白い馬は現れませんでしたが…)
御射鹿池の看板です♪

いつかは行ってみたいと思っていた御射鹿池、素敵な場所でした♪
全く予定してなかったのですが、
この後、『白駒の池(しらこまのいけ)』にも連れていってもらいました。
白駒の池は北八ヶ岳の麓の八千穂高原にあり、紅葉の名所として知られている池です。
(紅葉の季節には、広い駐車場から溢れる車が道路に長蛇をつくるという…)
山を下りそして山をどんどん登って、標高2,115mの白駒の池へと向かいます。
駐車場に付くと、そこには5台の車がぽつりと駐車してるだけ、広い駐車場はがらがら~
それでは、白駒の池にご案内致しましょう・・・
ここから原生林へと入っていきます♪

原生林の中には遊歩道が続いてる♪

夏には一面緑のじゅうたんで覆い尽くされるという、ここは苔むす原生林♪

遊歩道には、まだ雪が残ってる♪

見上げれば、標高の高さを思わせるような木々の姿も…♪

神秘の原生林を抜けると、そこには神秘な池が現れた♪

池の周辺は、これからが芽吹きの季節♪

こちら、看板です♪


白駒の池へ向かう途中、あちこちに咲いていたのは『山桜(かな?)』♪


白駒の池周辺にたくさん咲いていた、赤くて小さな『コヨウラクツツジ』♪


赤い実が生っているのかと思ったら、それはコヨウラクツツジの小さな花で、
風に揺れながら咲く姿がとっても可愛らしかったです。
新緑の御射鹿池と苔むす原生林と静寂な白駒の池、
神秘の世界へと踏み込んだような一日でした・・・
奥蓼科にある『御射鹿池(みしゃかいけ)』に行ってきました。
御射鹿池は、東山魁夷画伯の作品「緑響く」の取材地としても有名な池です。
友人が1週間程前にここの下見をしてくれまして、
そのときはまだ、後方の山が芽吹き前で茶色かったのだとか・・・
新緑が一番きれいな時期を選んで、この日に誘ってくれたのです

それでは、新緑の御射鹿池をご覧いただきましょう・・・
(池の畔に、1頭の白い馬が歩いているのを想像しながらご覧くださいね



静寂の御射鹿池で、水面に映る新緑を眺めることができて、
しばし東山魁夷画伯の世界に浸ることができました

(いつまで待っても、白い馬は現れませんでしたが…)
御射鹿池の看板です♪

いつかは行ってみたいと思っていた御射鹿池、素敵な場所でした♪
全く予定してなかったのですが、
この後、『白駒の池(しらこまのいけ)』にも連れていってもらいました。
白駒の池は北八ヶ岳の麓の八千穂高原にあり、紅葉の名所として知られている池です。
(紅葉の季節には、広い駐車場から溢れる車が道路に長蛇をつくるという…)
山を下りそして山をどんどん登って、標高2,115mの白駒の池へと向かいます。
駐車場に付くと、そこには5台の車がぽつりと駐車してるだけ、広い駐車場はがらがら~
それでは、白駒の池にご案内致しましょう・・・
ここから原生林へと入っていきます♪

原生林の中には遊歩道が続いてる♪

夏には一面緑のじゅうたんで覆い尽くされるという、ここは苔むす原生林♪

遊歩道には、まだ雪が残ってる♪

見上げれば、標高の高さを思わせるような木々の姿も…♪

神秘の原生林を抜けると、そこには神秘な池が現れた♪

池の周辺は、これからが芽吹きの季節♪

こちら、看板です♪


白駒の池へ向かう途中、あちこちに咲いていたのは『山桜(かな?)』♪


白駒の池周辺にたくさん咲いていた、赤くて小さな『コヨウラクツツジ』♪


赤い実が生っているのかと思ったら、それはコヨウラクツツジの小さな花で、
風に揺れながら咲く姿がとっても可愛らしかったです。
新緑の御射鹿池と苔むす原生林と静寂な白駒の池、
神秘の世界へと踏み込んだような一日でした・・・