goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

自宅周辺で出会った蝶たち♪

2013年05月06日 | 自宅周辺の蝶
連休後半は、暖かで良い天気が続きましたね。


3日と5日に、自宅周辺で出会った蝶たちです。
(どこにも出かけなかったから、目新しい蝶の登場はないですけど…)


ベニシジミ

我が家周辺で、今一番多く見かける蝶です♪

Rimg0050_2


ヤマトシジミ♀

普通種と言えども、翅を開けばなかなかのオシャレさんですよ♪

Rimg0062_2


Rimg0075_2


ツバメシジミ♀

可愛らしい尾状突起が隠れちゃって、撮る角度が悪かったですね

Rimg0005_2


キアゲハ

なかなか止まってくれず、ようやく遠くから撮らせて貰いました♪
(大きくトリミングした、証拠写真です…)

Rimg0021_2


ツマキチョウ♀

♀(メス)は今年初見、嬉しい出会いでした♪

Rimg0025_2


ベニシジミ以外は、今年初登場の蝶たちです。


我が地域でも、ようやく蝶が飛ぶ季節になったけれど、
でも、また明日は気温が下がるのだとか・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面に映る彩雲♪

2013年05月04日 | 自然・風景
今年も『田んぼの水鏡』を楽しめる季節がやってきました。


田んぼに水が張られて、二度目の代掻き(しろかき)が済んだ後、
田植えを待つまでの『数日間だけ』、期間限定のお楽しみがあるのです♪


それが、『田んぼの水鏡』・・・(一昨日の10時頃に撮影)

Rimg0035_2


田んぼの水鏡を楽しむためには、
  水がたっぷりと張られていて、水面に土が見えてはいけません。
  水も濁っていてはいけません。
  風がなく、水面が穏やかでなくてはいけません。
  空は青く、できるなら白い雲がぽっかりと浮かんでいる方がいいでしょう。


このような条件が揃うと、田んぼの水鏡というこの素敵な光景が目の前に広がります♪


昨日の朝のことです・・・


カーテンを開けて田んぼを眺めてみると、


水面に映った雲が・・・なんと、虹色!


もしかして、彩雲が現れてるのかなぁ?
…と空を見上げれば、太陽の近くの雲がうっすらと虹色に染まっていました。


そうです、彩雲です!


田んぼの水面に映る彩雲♪・・・(昨日、6時16分)

Rimg0039_2

(空に現れている実際の彩雲よりも、水面に映った彩雲の方が色濃く見える…)


朝食前のひととき、田んぼを眺めて彩雲の変化を楽しんでいると、
やがて太陽が黒い雲の中に入ってしまった・・・


彩雲もこれでおしまいかなぁ…と思っていたら、


もっと色濃い彩雲が、水面に映し出された!


色濃い彩雲が映し出されて、ビックリ!・・・(6時19分)

Rimg0043_2


太陽が雲の中に消えたら、こんなに暗い写真になってしまいました


少しズームで、もう一枚♪

Rimg0042_2


これじゃあまるで、『お月様と彩雲』って感じですねぇ~


わたしは夜空を見上げているのではなくて、
昨日の朝、田んぼの水面を眺めていたのです・・・


つかの間の天体ショーを、本日は 田んぼの水面 でご覧いただきました。


空を見上げれば、彩雲が現れていることはよくあるけれど、
水面に映る彩雲なんて、初めて見た!
なんだか不思議な感じがしました・・・


リビング前のこの田んぼ、今日がお田植えでした。
…なので、このような水鏡は来年の春まで見ることはできません・・・


でも、苗が小さくて水面が見える間は、また違った光景が楽しめるんですよ。


月の明るい晩には水面にお月様が映って、時間とともに田んぼの水面を移動していく・・・
それもまた素敵な眺め! これからしばらくのお楽しみとなります♪

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込みが応えたか、春蘭と翁草・・・

2013年05月01日 | 我が家の花(2013)
5月に入ったというのに、なかなか気温が上がりませんねぇ~
庭の花たちもゆっくりと咲き進んでいるので、
チューリップや水仙は、長い間花盛り状態が続いています♪


花桃も花盛りを迎えてから数日経つけれど、
今日もまだ満開状態です・・・


花の見頃が続いてる、庭の花桃♪

Rimg0047_2


ところで、桜前線も北上して今はどのあたりでしょうか・・・


我が家から遠くに見える桜も、今が満開
…といっても、『山桜』ですけどね


上(↑)の写真、遠くに咲いてるのは見頃を迎えた3本の山桜です。
ワン連れ散歩で山桜の近くまで行って、下から眺めてみました。


満開の山桜♪

Rimg0039_2


山桜は、遠くから眺めた方がきれいですね


さて、先日は可愛らしいピンクの山野草を見ていただきましたが、
今日はあまり目立たない山野草、『シュンラン』と『オキナグサ』の登場です♪


 シュンランの花は、葉と同じような色なのであまり目立たず、
 オキナグサの花は、うつむいて咲いてるのであまり目立たない。


今が花盛りのふたつの花たちですが、
張り切って少し早めに咲いた花は、寒さにやられちゃったみたいで、
花が傷んでしまったり、きれいに開かないままで終わったものもあります。


まずは、『シュンラン(春蘭)』です・・・


シュンランの花♪

Rimg0023_2

Rimg0024_2


どの株も、たくさんの花が咲いた♪

Rimg0026_2


寒さで、茶色くなってしまったのか?

Rimg0028_2

(中央に見えてる、茶色い花…)


シュンランも、花の季節を感じて咲き始めたのでしょうけど、
突然の寒さに襲われて、せっかく咲いた花も持ち堪えられなかったのでしょうね。


次は、『オキナグサ(翁草)』です・・・


オキナグサの花♪

Rimg0010_2


早めに咲いた、日向のオキナグサ♪

Rimg0008_2

(奥の方に、茶色い蕾のまま花開かない姿がチラホラ…)


後から咲き出した、半日陰のオキナグサ♪

Rimg0321_2

(こちらは、蕾の色もきれい…)


さて、「ジャーマンアイリスの花咲く丘」に咲くオキナグサはどうでしょう・・・


ここの花は、庭のオキナグサよりも少し遅れて咲くので、
氷点下の冷え込みにやられることなく、たくさんの花を咲かせていました。


アイリスの丘に咲くオキナグサ♪

Rimg0021_2


こっち側にもいっぱい咲いてる♪

Rimg0023_4


ジャーマンアイリスの株元でも咲いてる…♪

Rimg0031_2


綿毛はこんなところにも飛んできて、花を咲かせてる♪

Rimg0028_4


庭のオキナグサは、頂いてきた種を蒔いて咲かせたもの。
その花の綿毛を採って、アイリスの丘にばら蒔いたところ、
やがて丘にもオキナグサが咲くようになって、
その綿毛が舞い落ちて、今年は丘のあちこちに花を咲かせてます♪
(大きな株にたくさんの花、小さな株に花一輪、花が咲かない赤ちゃん株もある…)


昨年の予想通りに、
この丘は「ジャーマンアイリスとオキナグサの花咲く丘」となってしまったようです。
(まぁ、これは喜ばしいことですけどね…)


でも、改名はいたしません!
なぜなら、オキナグサは大株になると3年程で消えてしまう…ということらしいので、
そのうちに花がなくなってしまうかもしれないから・・・
(でも、庭で咲いてる大株は今年で四回目の開花だけど、まだ健在♪…)
綿毛が飛んで、小さな苗が育ち続けてくれるといいけれど、
もしかして、赤ちゃん苗が霜柱で浮き上がって全滅!…なんてこともあるかもしれないから・・・
そうなれば、株の更新(世代交代?)が滞ってしまいます


明日もまた、10℃までは上がらないだろうという天気予報です。
今年のこの陽気、寒さに弱い花たちにとっては『試練の春』となったようですね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする