goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

希少花?4~6枚花弁の紫露草

2008年06月17日 | 我が家の花(2008)
前記ブログに紫露草の『色の不思議』について書きましたが、実は不思議がもうひとつ。


紫露草の花弁は3枚のはずですよね。
ところが、我が家には4枚や5枚、そして6枚の花弁を付けた花がいくつも咲いています。
まるで四葉のクローバーみたい。
それらの花をよく見ると、雄しべの数も多いものもあります。


これらは希少の花? それとも、単なる突然変異?


紫露草は庭のあちこちに咲いていますが、不思議なことに花弁の数が多い花は1カ所だけに集中しているのです。これも不思議。なぜその場所だけにあるのでしょう?




一般的な、3枚花弁の紫露草

P1020716_3




4枚花弁の紫露草

P1020878_3

P1020699




5枚花弁の紫露草

P1020901

P1020882




6枚花弁の紫露草

P1020907




左奥に小さく見える紫露草の株の中は全部3枚花弁の花ばかり。花弁の数が多い花は手前のこのコーナーだけに・・・(写真の中央、白い花の株の中にも4枚花弁の花が・・・)

P1020794


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫露草、色のバリエーション

2008年06月17日 | 我が家の花(2008)
ムラサキツユクサ(紫露草)って、不思議な花ですね。自然に花の色が染まって、どんどん色のバリエーションが増えていくのでしょうか・・・


我が家の庭には、最初に《紫色》が1種類だけ。そして鮮やかな《赤紫色》を頂いて、最後に《真っ白》が仲間入り。3種類の紫露草が咲いていました。
ところが、気が付けば微妙に色が違う紫露草が6種類も・・・実際にはもっと多くの色があると思います。


そういえば、ご近所さんから真っ白の紫露草を頂いたとき、
「色が染まっちゃうから、他の色の紫露草とは離れた場所に植えてね」
って言われました。だから、白色は隔離させたはずなのに・・・






色のバリエーションが豊富になった、紫露草

P1020716_2

P1020703_2


P1020420_3

P1020658_2


P1020673_3

P1020698_2






庭のこのコーナーには左側の白色の紫露草だけ植えたはずなのに・・・
紫色や赤紫色の紫露草はどうしてここにいるのかしら・・・

P1020792_2






こんな自然のいたずらが不思議な色の花を作り出したりして、思いがけない喜びを与えてくれるのでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、次は温泉デス

2008年06月16日 | 日々の暮らし

今日は我が家の『静養日』。美味しいお蕎麦の後は温泉です。


目的地は、乗鞍高原にある公営の温泉施設『湯けむり館』。ここのお湯は乳白色の酸性硫黄泉なので、いかにも温泉という感じがして好きです。


乗鞍高原は、春の若葉、夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色・・・どの季節に行っても素晴らしい。
上高地に向かう道には、まもなく道路脇の山肌や山側の土止めの隙間、そして石垣の間などにもたくさんの『ホタルブクロ』の花が咲きます。
石やコンクリートの隙間から出て咲くホタルブクロを見ると、なぜか懐かしさや愛おしさが湧いてきます。咲いている花を見つけるたびに、「あっ、また咲いてるー」と大騒ぎをしてしまうくらい。運転してくれている旦那さまには申し訳ないけど、この時期の上高地や乗鞍高原へのドライブは、そんな秘かな楽しみもあるのです。
今日はまだ時期が少し早くて、ホタルブクロの花は日当りの良い斜面の一カ所で見かけただけでしたが・・・




青空と遠くに残雪の乗鞍岳が迎えてくれました

P1020974




目の前には、白樺の木の緑とレンゲツツジのオレンジ色がとても奇麗

P1020976




平日なので、貸し切り状態の露天風呂からちょっと失礼・・・

P1020988




白い湯の花が舞っている内風呂は、こ~んな感じ(樹齢500年の木曽サワラの湯船ですって)

P1020979




やっぱり、平日訪れる温泉はいいですねぇ~
お仕事中のみなさんには、ホント申し訳ないんですけど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は静養日、お蕎麦デス

2008年06月16日 | 美味しいお店
昨日は日曜日。『全国的に休日』にもかかわらず、実によく働いた・・・というか、よく体を動かしました。
そこで、ご褒美として我が家は今日『静養日』なのです。


美味しいお蕎麦を食べながら、温泉にでもでかけましょう・・・ということになりました。


…で、唐沢蕎麦集落に行くことにしたのですが、さてどこのお店(どこの家)がいいでしょう・・・
…というのも、ここ唐沢蕎麦集落には街道沿いに十数軒の蕎麦屋というか、お蕎麦を食べさせてくれる民家があります。いつもはうちの旦那さまの友人がやっている蕎麦屋さんに行くのですが、たまには他の蕎麦屋さんのお蕎麦も食べてみたいということになりまして・・・日頃から友達が「安いし、美味しいし、漬け物をどっさり出してくれるし…」と言っているお蕎麦屋さんに行ってみることにしました。


平日だというのにお客さんの多いことに、まずビックリ!
友達の話のとおりサービスで出された漬け物がたくさんで、これがまたとっても美味しい!


さて、何をいただきましょうか・・・
なんと、メニューには『裏メニュー』なんていうものも存在するんですよ。後ろのお客さんは、その中のおむすびも注文していました。つい振り返って羨ましそうに見ちゃいました。美味しそうだったぁ~




手書きのこんなメニューも、なんだかホッとしますねぇ~(ちゃんとしたメニューと一緒に置いてあります)

P1020971_2




そして、きましたぁ~ 天ざる・・・

P1020967




見てください、この美味しそうなお蕎麦を・・・

P1020968




天ぷらも美味しかったぁ・・・(春は山菜の天ぷら、友達の超お薦め)
かき揚げの新タマネギが甘くて最高でした
隣のお客さん、こちらの天ぷらが気になったんでしょうか・・・単品で追加していました

P1020964




ついでにモツ煮も・・・これがまた、あっさり味で美味しかったぁ~
うちの旦那さま、最後に残った汁を見て「これも飲んでしまいたいくらいだね」ですって。もちろん、そんなはしたない真似はさせませんでした

P1020963




お座敷から見下ろす庭も、とっても素敵でした・・・

P1020970




お腹も心も満たされて・・・このお蕎麦屋さんを薦めてくれた友達に、感謝ですね。


さて、次は温泉・・・ということで、乗鞍高原に向かいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかに咲くチドリソウ

2008年06月15日 | 我が家の花(2008)
草丈の高いチドリソウ(千鳥草)が、青空に向かって元気よく咲いています。花の形がツバメの飛ぶ姿に似ているところから、ヒエンソウ(飛燕草)とも呼ばれるようですね。


ずっと前にご近所さんから数本の苗を頂いて植えたのですが、今では毎年こぼれ種からあちこちに咲いてくれます。今年のチドリソウは茎も太くて枝もたくさん出ているので、多少の風雨では倒れることもないでしょう。一安心です。




この花、ツバメが飛ぶ姿に似ているかなぁ・・・

P1020895




爽やかな青い花が、梅雨の時期には嬉しい・・・

P1020898


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする