goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

冬のクリスマスローズと越冬キタキチョウ♪

2017年01月07日 | 我が家の花(2017)

今日は、この寒い時期に頑張っているクリスマスローズをご覧いただきましょう。

 

鉢植えの花が咲いてからブログにアップしようかと思ったのですが、

週間天気予報によれば、当地は明日の午後からほぼ連日の雪マーク

…なので、まだ鉢植えクリスマスローズは蕾状態ですが、

日向ぼっこしているお花を本日撮影して、アップしました。

花が見頃を迎えた頃に、また改めてお披露目させていただきますね。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

まずは、鉢植えクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

今季鉢植えで育てているクリスマスローズは、大株が6鉢と小株が3鉢の9鉢。

そこに、昨年の11月中旬に鉢上げした株が1鉢加わって、全部で10鉢です。

 

温暖な地方では、冬でも外管理をされているようですが、

氷点下15℃にもなる当地では、鉢植えの外管理はできません。

…なので、気温が0℃以上の日中は戸外に出して、

夕方冷え込む前に玄関内に取り込む…という、そんな冬場の鉢花管理です。

 

今朝の最低気温は 氷点下8℃ で、今季一番の冷え込みでしたから、

9時頃になってようやく鉢を外に出すことができました。

 

白ダブル

 

ピンクシングル

 

ピンクピコティ

 

糸ピコ白セミダブル

 

グリーンシングル

 

今開花している鉢植えクリスマスローズが1鉢だけあります。

昨年の11月中旬に鉢上げした株、2本目の花茎を伸ばしての開花です。

 

2本目の花茎が上がってきて咲いた、赤紫系ダブルです♪

 

(初花なので、株を育てるために1本目の花は種を作る前に切り取った…)

 

こちら(↑)は元旦から花を咲かせていたのですが、

でもこの株は、一年間鉢植えで育ててきた株ではないので、

鉢植えクリスマスローズだけど、別格扱いなのです。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

次は、地植えのクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

昨年の秋から、フライングで花を咲かせちゃってる株があります。

(我が家の地植えクリスマスローズは、花のピークが4月頃です…

 

リビングの土手に咲いてる、クリスマスローズ

(この1株だけが、まるでシーズン中のように堂々と咲いてます…)

 

葉の下の方で隠れるようにして、たくさんの蕾を付けて花も咲いてる♪

(この株は、我が家で二番目の古株です…)

 

他にも株元で蕾が色づいてきたものが数株あるけれど、

ほとんどの株は、花芽を出して暖かい春を待っている状態です。

 

大きな花芽を出して、春を待ってる地植えのクリスマスローズ♪

 

 

大雪が降れば、これらの地植えクリスマスローズたちは雪に埋もれてしまうでしょう。

でも大丈夫!

たとえドカ雪が降ってそのまま根雪となろうとも、

春になって雪が解ければ、頭を持ち上げてきれいな花を咲かせますから・・・

 

ただ、雪が積もってしまうと心配なことがひとつだけあるのです!

 

大株クリスマスローズの葉の中に、越冬中の『キタキチョウ』を見つけました。

(そういえば、晩秋に庭のクリスマスローズの古葉カットをしていた時にも、

 他の大株クリスマスローズからも、キタキチョウが飛び出したっけ…)

 

昨日、ツンツン出ている花芽の邪魔になりそうな古葉を切っていた時のことです。

ロゼット状になった古葉は、花芽が上に伸びる邪魔をしてしまうし、

 花芽に十分に陽が当たらないから、必要に応じて切り取ってます…)

黄色いものが地面にポトリと落ちて、なんとそれはキタキチョウでした。

慌てて拾い上げて、葉の中へ戻しましたが・・・

 

その後葉をかき分けて覗いて見たら、じっとしてたキタキチョウ♪

 

今日も心配になって覗いてみると、翅の中に触覚を格納して、

どうやら越冬体勢で眠っているようです。

 

クリスマスローズの株の中、越冬中のキタキチョウ♪

 

こちら、キタキチョウが越冬してる株です♪

 

キタキチョウは、クリスマスローズの葉が冬も枯れないことを、

ちゃんと知っていたのでしょうか・・・

でも、わたしに古葉を切り取られてしまうなんてことは、

たぶん予測できなかったでしょうね


このまま越冬するつもりなのでしょうけれど、

大雪が降れば、あっという間にクリスマスローズの株は雪に埋もれてしまいます。

それにここは、道路の除雪で雪がドカッと積まれる場所。

一体どうすればいいのやら…

一応、簡単な雪除けを作ってみようとは思っているけれど、

数年前のような1m近いドカ雪が降れば、どうなることやら・・・

自然界のことなので、なるようにしかなりませんね。


 追記です・・・(1月8日)

今日旦那さんに、越冬キタキチョウの雪対策をやってもらいました。

 

本日の越冬キタキチョウです♪

 

それでは、越冬キタキチョウの『防雪大作戦』です・・・

 

株のまわりに棒(野菜栽培用支柱)を立てて上でまとめます♪

 

棒が倒れないように麻紐で補強をします♪

 

3段補強をしてこんな感じになりました♪

 

野菜栽培用の防虫ネットを巻きつけて、終了です♪

 

上から麻袋を被せる予定だったけれどクリスマスローズの花芽が心配なので、

棒をまとめた天辺から防虫ネットを巻きつけることにしました。

これで蝶のための雪対策ができ、花のための陽射しや風通しも大丈夫でしょう・・・

 

これでいいのかどうかは、雪が積もってから様子をみて判断しようと思います。

(以上追記でした…)

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後は、発芽したクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

昨年6月に種を蒔いたクリスマスローズは、11月29日から発芽が始まって、

今はほぼ芽が出揃ったという状態で、今年はかなり早いペースでの発芽です。

 

クリスマスローズの発芽、只今120本ほどに…♪

 

本葉が出てきたものも少しある♪

 

 

昨年発芽して育っている一年生株が瀕死状態なので、

今年の赤ちゃん苗たちに頼るしかありません。

 

今日は寒い中頑張っている越冬キタキチョウと、クリスマスローズの様子色々でした・・・

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穂高神社へ初詣♪ | トップ | 卵の正体は…♪ »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケセラセラ (uke-en)
2017-01-07 16:10:15
初春から越冬キタキチョウをご覧になられただけでも
喜ばしいことですよね。雪の積もるところでは、案外に
埋もれてしまうような場所で越冬しているみたいです。
何とか♂らしいと見えますが、ハッキリしません。

除雪した雪が積まれると流石に潰されるでしょうから
シェフにここはダメよといい聞かせておくことですね。
山中の一軒家でしょうから、よそのものまでここにと
いうことはないから、その点は心配いらないですね。
返信する
☆uke-enさんへ (みさと64)
2017-01-07 16:49:41
こんにちは。
昨日は本当にびっくりしました。
黄色いものがポロリですもの!
落っこちたキタキチョウは、今日もしっかりとつかまって無事ですから、
とりあえずホッとしましたが・・・

今まで、越冬中のキタキチョウにはお目にかかったことがなかったので、
新年早々嬉しい出会いだったのですが・・・
さて明日から降るであろう雪のことを考えると、
どうしたもんじゃろのぉ〜 …と頭を抱えてしまいます。
uke-enさんちのような場所だったら、放っておいても大丈夫でしょうけどね。
一応、棒を立ててそこに麻布でも被せて、上をつまんでおこうかと、
そんな対策をシェフとも話してはいるのですが・・・
そうすれば、除雪した雪をその部分だけ乗せないようにはできそう~
でも、地面がカチカチで棒が刺さるかどうかが、まず問題です。
明日の午前中にでも、一緒にやってもらおうかと思っています。

だからぁ〜、我が家は山の中の一軒家じゃあないんだってば!
ちゃんとお隣さんもお向かいさんもありますよ♪
返信する
クリスマスローズとキタキチョウ (mcnj)
2017-01-08 08:21:54
お早うございます。

もう、咲いていますね。

地植えの方は、自分たちの出番が来たと
思って、堂々と咲いていますね。
鉢植えの方は、大事にしてもらって、じっくりと、咲き始めるのでしょう。

キタキチョウも健気ですね。
何とかハサミ、、このまま、越冬してほしいです。
返信する
☆mcnjさんへ (みさと64)
2017-01-08 09:37:38
こんにちは。
ハイ、地植えのクリスマスローズはご機嫌で咲いてます。
このところ気温が低いですから、朝のうちは葉も花も凍って透き通ってますけど、
日差しがあればこのように元気で咲きますから、クリスマスローズという花は寒さに強いですねぇ〜

真冬に咲いてくれる鉢植えは貴重なので、もっとたくさん咲かせたいところなのですが、
これ以上増やせば玄関を占領されてしまって、靴の置き場がなくなってしまいます。
…なので、お気に入りの花だけ鉢植えにして、冬の花を楽しんでます♪

越冬キタキチョウにはビックリです!
この株は、一番最初にmcnjさんから開花株で送っていただいた花で、
我が家では一番の大株(古株)です。
でも、まさかキタキチョウがここに潜んでいるとは知らずに、
晩秋に古葉をかなり切って、このようにさっぱりとさせてしまいました。
その時は、横に伸びて地面にくっついている葉だけ切ったので、
キタキチョウには気づかなかったのですが・・・
一昨日は、花芽の邪魔をしてる葉を切ろうと、株の中までハサミを入れてました。
なんとか無事に越冬体制に戻ってくれて、ホッとしています。
…が、このままだと今後のドカ雪で潰されそうなのですよ〜
株を全部覆ってしまうと、新芽に日が当たらずに心配ですし、
キタキチョウを守るのか、それともたくさん出ている新芽を守るのか・・・困った、困った!
返信する
雪囲い (uke-en)
2017-01-08 16:56:59
返コメにキタキチョウ救済対策のお話がありました
ので、気にかかっていました。

除雪したものを積み重ねるのは論外にしても、植物
なら雪が降り積もっても徐々に倒れていくのですか
ら、案外空隙もできて生き延びる可能性は大きいと
思ったからです。
それが構築物の場合、ある程度までは耐えても一定
以上の重さになると一挙に崩れ落ちることになりま
すから、圧死することは必定です。
小さな親切、大きな迷惑にならないかとの思いです。

思ったより頑丈な囲いではありますが、それでウン
mに降り積もるそちらの雪に耐えられるかどうか私
には分かりかねますが、耐えられることを祈るしか
ありませんね。

以下は私の考え方とお受けとめください。

そちらでもオンシーズンにはキタキチョウが珍しく
なかったと承知していますが、雪が多くてもいずれ
かの場所で何らかの方法で成虫のまま冬を越してき
たからこそオンシーズンにも見られる訳ですね。

個の難儀はそういう場所を選択したからこその難儀
で、それで死滅するならそれは摂理というものです。
死滅した個の子孫は残りませんから、クリローで越
冬する個体は減ってくることになります。
それでも来季、来々季にはキタキチョウが翔んでい
ます。チョウに限りませんが、それが種としての生
き残り戦略ではないでしょうか。

ですから、そこに手を差し伸べることはヒトの不遜
だろうと思い、私は不干渉を貫いている訳です。

みさとさんも旦那様に対するように心を鬼にして、
がんばってねと声をかけるだけにされてはいかが
でしょう。(^-^)v
返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2017-01-08 17:13:56
天気予報を見ていたらそちらは大雪注意報が
出ているようですが蝶は大丈夫なのでしょうか。
先ほど30封ほど時間をかけてホタル川の
ゴミ拾いをしました。
蝶が群れていた場所を探しましたが影も形もありませんでした。
朝から現在も雨もようです。この低気圧が東へ行くのでしょう。
返信する
☆uke-enさんへ (みさと64)
2017-01-08 23:52:13
こんばんは。
天気予報通りに雪が降ってきました。
でも今はまだ思っていたよりも積雪は少ないのですが、
明朝にカーテンを開けて積雪量を確認するのが怖いです。

キタキチョウの救済対策ですが・・・
場所が玄関前ですから、何かあればすぐに目につくと思いますから、
「小さな親切、大きな迷惑」となってしまわないよう、
十分に気を付けて、見守ってあげなくてはと思っています。

貴重なご意見を、色々とありがとうございました。
おっしゃるように、自然界でのことに手を差し伸べるのはどうかとも思うのですが・・・
偶然にしろ、キタキチョウの越冬を邪魔してしまい、
目の前に儚い命がぶら下がっていて、大雪という困難も迫ってましたから、
とりあえず、なんとかしてあげたいという気持ちが先に立ちました。
今後のことはまた考えるとして、
今は、キタキチョウに無事春を迎えてほしいという気持ちです。

uke-enさんのご意見を真摯に受け止めて、対処していきたいと思います。
な〜んちゃって、政治家さんの記者会見みたいになってしまいましたね・・・
返信する
☆自然を尋ねる人さんへ (みさと64)
2017-01-09 00:13:05
こんばんは。
信州もいよいよ本格的な冬将軍到来です。
夕方から降り始めた雪が、あっという間に積もるかと思いきや、
どうやら信州の南の方が大雪のようで、
我が地域は思ったよりも積雪量が少なくて、一安心しているところです。
「大雪注意報が出ているようですが…」と、
ご心配をいただいてありがとうございます。
えっ! ご心配していただいてるのは『蝶』ですか?
ハイ、今のところ『キタキチョウ様』は大丈夫のようです。たぶん・・・
寒いから外に出ての安否確認はしてませんが、
明日の朝には、ちゃんと見てきますね。

寒い中でのホタル川の見回り、いつもご苦労様です。
新年早々ゴミ拾いとは・・・
無神経な人種にも、本当に困ったものですねぇ〜

このキタキチョウは、古葉を切っている時に偶然見つけたのですが、
成虫で冬を過ごす蝶たちは、一体どこで雪や寒さをしのいでいるのでしょうね。
見つけようとしてもなかなか見つからないものですね・・・
返信する
クリスマスローズの発芽 (タッジーマッジー)
2017-01-09 08:33:13
おはようございます。
たくさんの雪が降りました!
こちらは10cm越えの積雪です。
昨夕雪かきをしたのですが今朝もう一回雪かきです。
こちらではこの雪が凍らないことを願うばかりです。

こんな時期に花開いてくれるのは本当に嬉しいもの!
その上こんなにたくさん咲いているなんてすごいことですね。
蕾もたくさんついているしこれからも次々と楽しみなことでしょう。
我が家では昨年種まきをしたのが30ポットほど…でも発芽の気配がありません。
今は玄関に入れ暖かい日には外に出しているのですが…
さすがみさとさん、この発芽率はすごいこと!
私も今年はもっと丁寧にクリスマスローズに向かっていきたいと思っています。
またご指導くださいね。

返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2017-01-09 10:10:11
こんにちは。
暮れから新年にかけて穏やかな日が続いていたけれど、とうとう雪が降りましたね。
でもまぁ、例年でしたらもう何度も雪かきをしてたでしょうけど、
今年は二度目ですから、まだ有り難いです・・・
…とは言っても、スキー場を抱えている当地ですから、手放しでは喜べないですけどね。
そちらは10cm越えでしたか・・・やはり南の方が雪が多かったのですね。
我が家の庭は今朝8cmの積雪で、今通路や車周辺の雪かきをしてきたところです。
今朝は雪の表面が凍っていて、放り投げるのに重くて大変でした。
午後になって雪のとけ具合を見てから、他の場所も一通り雪かきせねば・・・
太陽に期待しているのですが、なかなか顔を出してくれません。
今夜もまた雪予報が出てますが、連日の雪かきは勘弁願いたいです!

鉢植えクリスマスローズの開花は、この時期一番の楽しみです。
今朝はそれほど冷え込んでなかったですから、8時頃にはもう戸外に出しましたよ。
寒い中で雪景色を眺めながら、蕾を少しずつ膨らませています♪

30ポットも種蒔きをされたのですね。
我が家は1ポットに5~13粒ほどずつ蒔いて、16ポットだけですが、
今年の発芽率は良好で、全ポットに双葉がほぼ出揃ってる状況です。
ただ、長雨で土の表面に苔が生えたりして、種が腐りそうでしたから、
途中で土を全部出して種を拾い上げ、土の入れ替えをしたポットもいくつかあります。
こちらと気候はあまり変わらないのに、まだ発芽の気配がないというのはちょっと心配ですね。
種蒔きは、種が落ちてから日をおかずにすぐに蒔いたかどうか・・・
あとは、夏は日陰になる場所へ置いて、土が乾いたら水をやる程度に・・・
玄関に入れるようになってからは、寒くて雪がちらついていても、
外気温が0℃以上(3℃まで待つかな?)になったら、外に出して寒さに当てた方が良いかと・・・
(我が家の場合は、玄関先なのでほぼ軒下ですが…)
なんとか無事に発芽してきてくれるといいですね。
返信する