goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

トックリ形の蜂の巣がふたつ・・・

2009年06月12日 | 花や蝶を求めて
以前から、

畑にトックリを逆さにしたような形の蜂の巣がある…」

と旦那さまから聞いていたので、今日は現場まで取材にでかけてみました。
(取材といっても、このブログ用の取材ですが…)


少し離れた畑の隅に、刈り取った稲を乾すときに使う『ハゼ棒』をしまってある場所があります。
その『ハゼ棒』に、蜂の巣が作られているというのです。


それでは、現場からみさと64がお伝えします・・・


 「ありました、ありました! 蜂の巣がありましたぁ~」


 「おやおや、トックリが逆さにぶら下がっていますよー」


トックリを逆さにしたような、蜂の巣です・・・

P1120199

 ↑ これ、本物のトックリじゃないの???


いえいえ、これは間違いなく蜂の巣なのです。
焼き物のトックリでも、鉄の錆び付いた物体でもありません。


それでは、もう少し近づいてみましょう。


やっぱり、本物の蜂の巣です・・・

P1120204

 ↑ ほんとだぁ~ ハゼ棒にくっついてるぅ…


実によくできていますねぇ~(拡大してよ~く見てくださいね…)
まるで、初心者が焼いた素焼きのトックリのようです。少々形が歪んでいるような・・・
(トックリにしては口が長いから、これはマラカスですね…)


その時、一匹の大きな蜂がやって来ました。黄色と黒の太った蜂です。
どうやら、ここの住人のようですね。


恐いからじっとして見ていると、その蜂はトックリの口から中に入っていこうとしています。
そこで慌ててシャッターを押したのですが・・・
シャッターチャンスを逃してしまったらしく、画像には蜂の影すら映っていません。


トックリ形の巣だからトックリバチだと思っていたのですが、これが違うんですね。
これは、コガタスズメバチの『営巣初期』の巣らしいです。


 ここでちょっと、コガタスズメバチの巣についてのお勉強を・・・ 


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆


目の前で、巣の中に入っていった一匹の蜂は、女王バチだったようです。
最初の働きバチが羽化するまでは、この女王バチが一匹で巣作りと子育てをするようです。
女王バチなのに働くのですねぇ~
この時期の巣が、このトックリを逆さにしたような形をしているのだそうですよ。
働きバチの羽化後の巣は、筒の部分が壊されて巣はどんどん丸くなっていって大きな丸い巣になるのだそうです。あちこちで巣材を集めてくるために、材料の違いから巣の表面には特徴のある貝殻状の模様ができるんですって。
一般に、「丸い大きなスズメバチの巣を駆除する…」とか大騒ぎをするのは、このトックリの後にできる巣だったのですね。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆


巣を見ながら騒いでいると、近所のおじさんがやってきました。


「スズメバチの巣なら、こっちにもあるぞぉ…」と・・・
聞けば、近くに同じようなトックリがぶら下がっていると言います。


それでは早速、次の現場へ向かいましょう。


おじさんの案内で向かった先は、いつもワラビ採りをしている草むらでした。
大きな石が積んである、その洞窟のようになった所にトックリがあるということですが・・・


この奥に蜂の巣があるらしい・・・

P1120211

 ↑ うそっ、ここでワラビ採ってるんだけど…


それでは、再び現場からみさと64がお伝えします・・・


 「あっ、トックリらしきものが見えましたぁ~」


 「遠くて、よくわからないですねぇー」


奥の方に、トックリ発見!・・・

P1120210

 ↑ ほんとだぁ~ ここにもトックリが…


もう少し中まで入って見てみましょう。 蜂はいなそうだし・・・


先ほどのトックリとはちょっと形が違いますねぇ~
整った美しい形をしたトックリです。首の長さも短いですね。
きっと、こちらの女王バチさんは几帳面な性格なのでしょう。


こちらには綺麗な模様が入っています。
この模様は、巣を作るときに様々な材料を使ったからなのですね。


美しい模様入りのトックリ・・・

P1120207

 ↑ こんな一輪挿しがほしいわぁ…


こちらのトックリは、枯れ枝か蔓にぶら下がっているようです。
トックリというよりは、こちらは素敵な花瓶という感じでしょうか。


ハゼ棒の蜂の巣とはトックリの形は違うけど、これも同じコガタスズメバチの巣なのでしょうね。
おじさんは、「オオスズメバチの巣だ…」って言ってましたが・・・
オオスズメバチは、土の中などに巣を作るって聞くけど・・・
さぁー、真相はどうなんでしょう。


以上、現場からみさと64がお伝えしましたぁ・・・


《 追記です 》
後日談として・・・
この蜂の巣の駆除をしたときに女王バチさんとご対面でき、
巣の中の様子』などもアップしました。
幼虫たちやサナギになろうとしている様子などもご覧いただけます。
よろしかったら、女王バチさんや幼虫さんたちに会いにきてくださいね!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギンバカゲロウソウの魅力を... | トップ | キアゲハの幼虫と寝ぼけまな... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
成程、トックリをひっ繰り返した形ですね。 (kamy)
2009-06-13 16:57:01
成程、トックリをひっ繰り返した形ですね。
昔科学の時間に使った、丸底フラスコのようでも有りますね。
昔信州の郷里では、色々蜂の巣は見ましたが、
この形は、見た事なかったですよ。
みさと64さんのリポートは、的を射ていて、臨場感も有って、
解りやすいですね。

ギンバカゲロウソウのミスプリは、私も良くやる事ですよ。
本当は、メッセージBOX等が有れば、コメント欄を使わず、
お知らせで来るのですが、生憎、私たちのOCNには無いですね。


返信する
☆kamyさん、こんばんは。 (みさと64)
2009-06-13 20:24:38
☆kamyさん、こんばんは。
そっかぁー、フラスコねぇ~ 似てます、似てます・・・
私も、こんな芸術作品は初めてですよー[E:happy01]
しかし、上手なものですねぇ~
ツバメの巣も、泥を貼り付けながら作っていくのは凄いなぁって思いますが、
こちらはトックリですもんね。
ちゃ~んと、フラスコや花瓶やマラカスにも見えますものね。


みさと64の現場からのレポート、お楽しみ頂けましたか?
ちょっと懐かしいフレーズでお届けしましたが、お褒めいただいて嬉しいです。
先日TVで、久しぶりに東海林のり子さんを見かけました。
ワイドショーではありませんでしたが・・・


ギンバカゲロウソウの件につきましては、本当にありがとうございました。
あらっ、よそ様のブログにはメッセージBOX等などというものがあるのですか?
私は、その存在すら知りませんでした。
そういったものがあると、便利ですよねぇ~
でも、このコメント欄が使えるだけでも、こうして助けていただけるのですから・・・
ありがたいことです[E:confident]
返信する
こんばんは (おたまさん)
2009-06-14 18:43:23
こんばんは
蜂の巣、わが家でもたまに軒下などで見かけますが、
この形の蜂の巣、初めて見ました。
まるで、古代の土器を見ているようです。
蜂の種類によって、巣の形にも違いがあるのでしょうか。
話は変わりますが、最近は蜜蜂の生息が大変少なくなっているとか、
そう言えば春、あまり見なかったような気がしなす。
何十年前か忘れましたが、わが家でも蜜蜂を飼っていたことがあります。

返信する
☆おたまさん、こんばんは。 (みさと64)
2009-06-14 20:32:25
☆おたまさん、こんばんは。
トックリ形の蜂の巣なんて、珍しいですよねぇ~
kamyさんは『丸底フラスコ』、おたまさんは『古代の土器』・・・
色んな風に見えて、面白いですねぇ~
私も、こんなユニークな形の蜂の巣は初めて見ました。
アシナガバチの巣は、家の周りで時々見かけますけどね。
そうそう、アシナガバチって言えば・・・
昨年ラベンダーの大きな株の後ろの草を手探りで取っていたときに、
チクリとやられてしまいました[E:coldsweats01]
手の甲をみるとアシナガバチがくっついてて、手を振っても全然落ちない。
仕方ないから、とっさに反対側の手で蜂をつまんで手の甲から離しましたよ[E:bearing]
すぐに冷やしたんだけど、結局翌日にはパンパンに腫れ上がっちゃって・・・
病院へ行く羽目になってしまいました[E:weep]
蜂には気を付けましょうね! 特に二度目に挿されると大変みたいですよー。
…って言いながら、蜂の巣の取材なんてちょっと無謀でしたね[E:bleah]


>わが家でも蜜蜂を飼っていたことがあります。
あらっ、そうなんですかぁ・・・
じゃあ、採れたてのあの美味しいハチミツの味はご存じなのですね。
私も子供の頃、したたるようなハチミツが付いた巣を、
ガブリとやったことがあります。もの凄く甘かったのを覚えていますよ。
親戚に蜜蜂を飼っている家があったので、時々いただいてました。


>蜂の種類によって、巣の形にも違いがあるのでしょうか。
スズメバチとアシナガバチはもちろん違いますが、
同じスズメバチでも、コガタスズメバチと他のスズメバチでは違うようですね。
返信する

コメントを投稿