ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

「しゃべるの会」第22回(不登校編)開催のお知らせ

2015年04月28日 15時30分51秒 | 家族会
 一部が単行本化されたメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として毎回多数のご参加を得ている標記の会、6年目の次年度は「不登校編」と「ひきこもり編」に分散開催することとなりました。

 ひきこもり編は、4月と10月の第3土曜日、および7月と1月の第4土曜日とし、不登校編は、5,8,11,2の各月の第2土曜日とします。

 開催地域は、引き続き「横浜」と「湘南」で交互に開催することとし、次回は5月9日(土)午後1時半から「神奈川県立青少年センター」で開催します。

 次回のテキストは、2月配信の210号と今月月配信の211号です。

 前者は、その前から論じている「不登校とひきこもりの全体のプロセス」のうち、ひとつの段階の期間が長く、1段1段の奥行きが長い階段のようなプロセスの“ひとつの段階”や、状態の波の上下を繰り返すプロセスの“ゴール前で立ち止まっているかのような段階”について、細かい点を解説しています。

 後者は、通常より少し遅い15日の配信でしたが、前者の論を引き継ぐかたちで「向上させる対応」と「長く続けて充足させる対応」の違いを、当メルマガの一部が単行本化されて1年となる『不登校・ひきこもりが終わるとき』の内容に絡めながら説明します。

 進行としては、筆者であり担当者の丸山(当スタジオ代表兼相談員)が、2枚のテキストを読み上げて補足説明したあと、参加者の皆様による自己紹介とフリートークを行う予定です。
 もちろんテキストはご用意しますので、お読みにならずに参加されても差し支えありません。

 この家族会は、ここ2年間参加者がコンスタントに10人を超え、本来の趣旨であるご家族どうしの話し合いができにくくなっているため、1回の参加者数を抑えてじゅうぶんな話し合いができる状態に戻そうと、開催回数を倍増させて「不登校編」と「ひきこもり編」に分けることになったものです。

 いつもどおり可能なかぎり事前申し込みをいただき、直前や当日にならないと決められない事情がおありの方のみ、前日または当日にお電話で残席数をお問い合わせください。

 親御さんをはじめとするご家族のご参加をお待ちしております。


「しゃべるの会」(第22回)の要項を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ごかいの部屋』第211号配信 | トップ | 業務カレンダーに5月の予定... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家族会」カテゴリの最新記事