goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

言語のテロリスト

2005年07月14日 | よもやま話、雑談
言語を獲得するとはいったいどういうことなのか?
ダイニングルームの出窓のところで今日も
のんびり水にひたっているポンタを眺めていると
福岡でグレードアップラボでの雑談がふと頭をよぎる。

ポンタは二歳になるスッポンで、水槽の底のほうで
いつも転寝をしているか、ものを食べているか、
そうでもなければたまに水面へ出て来て息を吸うくらい。

たぶんスッポンのポンタには言語はないはずだ。
でもポンタを眺める飼い主は人間だから言語がある。
言語の有無は水槽のガラスを隔ててとてつもなく
大きなものだ。

さて、言語を習得すればするほど、世界が見えてくる。
いろいろな解釈、意味づけをすることができる。
世界に奥行き、深みが出てくる。

世界が世界としてそこに客観的にあるのではなく
言語をとおして構築される。
言語によって世界にリアリティーがあたえられる。

わくわく、どいどき、楽しい言語を獲得すれば
世界はきらめく。

じめっとした、暗い言語を獲得すれば
世界は陰鬱になるだろう。

会計言語のみに依存すれば、世界は損益、
資産、負債、資本、そしてキャッシュフロー
に見えるだろう。

英語だけにたよるなら、「朝日に香る山桜花・・・」
は理解しがたいだろうし、日本語だけならば、
dialogはわからないだろう。

語彙が増えれば増えるほど、世界に対する構え、
世界に対する見方のノリシロ、幅、奥行きも
膨らむ。

言語によって世界は膨らむが、また言語によって
膨らみすぎた過激に豊穣な意味世界には亀裂も生じ、
分断もされる。

水槽の内と外。
市民の言語とテロリストの言語。
言語獲得とはあやうい行為である。




へんな記憶

2005年07月10日 | よもやま話、雑談
土曜日は小牧市民病院でプロジェクトワーク、そして日曜日は福岡県小倉のグレードアップ・ラボにて講演。熱心な受講者たちでこちらも楽しく話ができた。

道中、暇つぶしがてらに下手な記憶の絵を描く。意識化できている記憶は海面より上の部分だけで、ほとんどの記憶は海面より下の目には見えない氷山の下部構造に横たわっているという。

福岡から羽田への飛行機のなかで、たまたま隣のシートにすわったインド人と意気投合してよもやま話になった。サバイバルレベルのヒズー語でもいたく感動してくれた。へたくそでもヒンズー語をしゃべる日本人はめずらしいのか。話題がリインカネーション(輪廻転生)にまで及んだとき、彼はインドには前世の記憶を持つ子供がよく出現するという話になった。日本にも平田篤胤の「勝五郎再生記」という驚異的な記録が残っているが。いずれにしても、記憶の世界の淵源は、前世の、そのまた前世、そしてそのまた先の前世へと連綿と繋がっているのか。

無意識の記憶というものは氷山の下部構造どころの話ではなさそうだ。もっともっと深いところまで繋がっている生命の物語なんだろうか。となりあわせたインド人のお兄さんと別れ際、名詞を交換した。今度インド料理でもいっしょに食べようか、なんて話になった。


文脈、物語り性と雑談

2005年07月01日 | よもやま話、雑談
仕事で早稲田大学に行った。ビジネススクールの技術経営部門の山本教授と内田さんとオープンソースがらみの産学提携プロジェクトの話をひとしきりしてから、いろいろな楽しい雑談となる。とりとめもない雑談でも、ある特定の文脈のなかに落とし込まれてゆくのがオモシロイ。

たぶん、共通するスキーマを持つ人同士は、互いのスキーマに会話の素材を織り込みながら、さらに認識に深みや厚みを加えているんだろう。こうして会話の場が立体的になってゆく。

よもやま話のあと大隈庭園に面した校友会館で遅めのランチ。蒸し暑い午後の一時を、緑の庭園を望みながら、またよもやま話に花を咲かせる。帰りの地下鉄はとても熱かった。海浜幕張の駅を降り立ったら、心なしか空気に冷たさを感じた。やはり、東京の都心と幕張新都心とでは3度くらい気温が違うようだ。

四谷三丁目の「破壊的」思い出

2005年06月27日 | よもやま話、雑談
午後から暑い中、四谷三丁目の翔泳社さんへ出版について打ち合わせに出かける。よもやま話をしているときに、りそなキャピタルの永島さんから翔泳社の速水社長を紹介してもらったのが発端だ。総勢4人のミーティングそのものは、オープンソース、CRM,MOTなど、とても刺激に満ちて楽しかった。

なんと本を一抱えもいただいてしまい、書物フリークとしては、うれしいやら、恐縮やら。あのクリステンセンの「イノベーションのジレンマ」もいただいた。翔泳社は、ビジネス分野においても実力派であると再認識した次第。さて、やはり英文の原著より早くよめるのは自分の限界を正直に感じるとともに、日本語を母語に持つ身としてはうれしいものだ。

この本のテーゼは一言で言うと、「偉大な企業はすべてを正しく行うがゆえに失敗する」自戒を込めて言い直せば「平凡は企業はすべてを正しく行わないがゆえに成功しない」とでもなるか。破壊的イノベーションをあつかったクリステンセンには、ぜひオープンソース分野の破壊的イノベーションを研究素材にして欲しいものだ。

さて、僕は今でも四谷三丁目のサンミュージックと聞くと、岡田有希子を思い出す。1986年に起きた現役アイドルの衝撃の飛び降り自殺。その遺骸を収めた写真は、写真週刊誌やスポーツ新聞に掲載され、これ以上ない破壊的インパクトをファンに与えたものだった。あの一件後、しばらくはサンミュージックの前に花束がたむけらえていたものだった。実はファン同志の友人と連れ添って花束をそっと道端に置いた、そんなセピア色の思いでも。

帰り道、四谷三丁目の午後の蒸し暑いアスファルトのうえで、全く脈絡はないが、「破壊的」という言葉そのもので、ふたつの破壊的なる出来事について思いをはせた。


コンフェデ杯、日本VSブラジル 2:2の勝利だっ!

2005年06月23日 | よもやま話、雑談
昨日は夜ちょっと早めに寝て、3時ごろからごそごそ起きだしてテレビでコンフェデ杯、日本対ブラジル戦にかじりついた。

近年にない絶対的な好カードとはまさに、このような試合のことか!メキシコには敗れたものの、EU王者のギリシャには勝利し、世界王者のブラジルに挑む大決戦だ。しかも、相手のブラジルもベスト4進出がかかっている。試合前はブラジルは日本をなめきって二軍並の布陣で対戦してくるだろう、というような心理戦もあったはあったが、どうしてどうして。ブラジルも本気モードだ。

先制のゴールは日本のものだった。なんであれがオフサイドになったのか?あの不可解な判定がなければ3-2で日本が勝った試合だった。2-2のい引き分けではなるが、この引き分けた意味、内容はデカイ。なので勝手に2:2の「勝利」だったと思っているのだが。

中村俊輔のゴールは、実況中継でも「目が覚めるような!」と叫んでいたが、深夜、やはり目が覚醒するほどのセクシーで美しいインパクトがあった。中村俊輔から放たれた、中村俊輔のあるべき姿をあますところなく表現した、中村俊輔のためのシュート。あのナカムラのシュートはシュートではなかった。あれは、眩いばかりの閃光をともなった芸術だった。マン・オブ・ザ・マッチから、マン・オブ・ザ・アートへ。

いっぽう、泥臭いプレイでは、GK川口の顔面セーブが印象に残っている。僕はちゃっと憶えているぞ、マイアミの奇跡を。その試合で28本ものシュートを止めに止めた川口を、そしてその後の川口の屈折した紆余曲折を、試行錯誤を。そんな川口の過去の思いが、あの顔面セーブにつながったのだ。俊輔中村のゴールには崇高な芸術的な感動があったが、川口能活のセーブには怨念にも似た情念的な感動があった。

ともあれ、世界標準の実力を堂々と示して余りある試合だった。ワールドカップ本戦に繋がる強烈な意味に満ち溢れた一戦だった。がんばれ!ニッポン!がんばろう、ニッポン!!!

人になついた雀

2005年06月18日 | よもやま話、雑談
幕張新都心のワールドビジネスガーデンの西にはモダンなかたちの展示場の建物がある。その施設の前は噴水を配置し、植え込みに囲まれたちょっとした憩いの場だ。

時間があまりなく、そして天気のいい日はこの場所のベンチでお弁当を食べる。昨日もそんな日だった。ここにくると、いつも一羽の雀が近寄ってくる。今日もちょんちょんと近寄ってきたので、いつものようにコンビニ弁当のごはんつぶを三、四つぶなげてあげると、喜んで食べる。

こっちもおなかが減っていたので、お弁当を食べていると、なんとベンチの上に上がって来て50センチにも満たない距離をちょんちょんしているではないか。この雀ずいぶん人に慣れたんだな、と思いながら、右手の人差し指にご飯粒をひとつつけて差し出してみた。

ちょっととまどった様子をみせながら、多少いったりきたりしている。それからおもむろにひとさし指のご飯粒をついばんで、うれしそうに食べる。雀に直接、自分の手からえさを与えたのは初めてだったので、おおいに感動。たかが雀。でも、こんなにもこの雀が自分になついてくれるとは。また晴れたら来るからな。いっしょに遊ぼう。





日本代表サッカー北朝鮮戦に勝利!

2005年06月09日 | よもやま話、雑談
都内の仕事を終わらせて湾岸線をタクシーを飛ばして帰ってきた。もちろん、車中では手に汗をにぎりながら日本VS北朝鮮戦を聞きながら。

車中ラジオ放送によるサッカーというゲームの理解には多くの困難がともなうことを知った。野球とはことなりゲームの展開に間断がない。相手チームの選手の名前とポジションを把握していなければピッチ上のイメージがわかない。南米では真のサッカーファンはあえてラジオ放送による中継を好むそうだ。なるほど、イマジネーションを働かせる余地が圧倒的に多く、それゆえに知的な観戦方法なのだろう。

さて試合は後半、動き2-0で日本が勝利。柳沢、大黒のゴールは素晴しかった。来年の今頃はドイツにて本大会だ。楽しみがまた増えた。

蜂にさされた話

2005年05月26日 | よもやま話、雑談
先週印旛沼あたりをトレーニング方々自転車で走っていると、右太ももの付け根あたりに鋭い痛みを感じた。蜂にさされたのだ。走りながらサイクリンググラブをはめた左手で蜂の奴をつまんだ手も針にやられた。合計4箇所の負傷だ。

自転車に乗っているときはけっこう蜂にさされる。2-3年に一回くらいは刺されている。そんなことを会社で話したら、なんと生まれてこのかた一回も蜂にさされたことのない人のほうが圧倒的に多かったので逆にびっくりした。

刺された日は、なんともなかったが翌日から痛痒くなってきた。しかも血圧があがってけっこう大変だった。合計3日間なんらかの蜂に刺されたダメージを背負ってしまたのだ。つきしょう、蜂めが。蜂対策のリスクマネジメントの大切さを悟った次第だ。

早稲田大学アントレプレヌール研究会

2005年05月20日 | よもやま話、雑談
早稲田大学アントレプレヌール研究会(WERU)から以前、ベンチャー起業の事業発表会で優秀賞をいただいたことがあった。それが御縁となり、早稲田大学関連のベンチャーキャピタルのWERU INVESTMENTから出資までしていただいている。さらにそれが踏み台になり、いろいろな産学提携プロジェクト、産学官連携プロジェクトにまで繋がってる。ありがたいことだ。

管理体制としての大学組織に対する帰属意識や母校に対する回帰意識が極端に乏しい僕だが、いただくものに関しては感謝の気持ちで一杯だ。ただし、学部卒業以来、大学組織に対する募金、寄付は一銭もしていないのだが。

さて、せめてもの恩返しでPRしたい。早稲田大学アントレプレヌール研究会が7月8日開催される第8回早稲田ベンチャーフォーラムのために、各大学や研究所やベンチャーなどから事業計画を募集してる。

優秀事業計画に副賞として現金100万円が贈られるし、応募者の中から抽選で30名さまにも図書券1万円を配るとのことなので、やる気のある方はぜひ応募することをおすすめしたい。

元気の素

2005年05月18日 | よもやま話、雑談
ジンテックの内藤勝統社長とは麻生川静男さんが主催する異業種社長の交流会で知り合った。中華料理の料理人から身を起こした立志伝中の起業家だ。名前がいいです。勝利と統帥。社長そのものか。あのパワーにあやかりたい。

内藤勝統社長、その後のフォローが素晴らしい。

一ヶ月の一回、「元気の素」というニュースレターを送って頂いている。なるほど、けっこう読むと元気がでるような話が満載だ。ちょっとしたことかもしれないが、継続力がいる。出会いを大事にするというのは、出会った瞬間というよりもその後を大切にすることだ、と悟った。