goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20170625最近読んだ本

2017年06月25日 23時00分52秒 | 読書
■「僕と先生」坂木司

■「酒のほそ道41」ラズウェル細木
解説者曰く「何も起こらないグルメマンガ」。もちろんそれが良いのだ。

■「ペンギンを愛した容疑者」大倉崇裕

■「試験惑星チェイラツ ペリーローダン547」ヴィンター、エーヴェルス

■「青白く輝く月を見たか?」森博嗣
人間の人間たる由縁が分かってきた。

■「球場三食2」渡辺保裕
今回は札幌ドームでの三食もある。しかし、名古屋露橋スポーツセンターにおける、カンナムエキスプレスvsフットルースの思い出が語られているのが素晴らしい。

以下、図書館の8冊。
■「銀河英雄伝説4~9」田中芳樹

■「午前零時」

■「正義を測れ」小杉健治

2017年6月の一言

2017年06月25日 17時21分57秒 | Weblog
6月25日
・5時起床。
・出かけねばならないのに、雨か…。先週は良かったが、週末の天気がパッとしない状況が続く。
・おそらく今一番多く店舗展開していると思う新古書店だが、最近出たばかりの本を持っていくと、正しく値付けができないのだ。
・これはおそらく、所持しているデータベースにデータがまだ登録されていないからだと思う。
・過去はそれなりに店員さんも値付けができたのだが、今日の店員は全くできない模様。
・そのシリーズの1巻前が60円の値付けになっていながら、最新刊が5円ということに矛盾も感じないらしい。
・データの集中管理もいいが、現場では何もできないということなのね。会社としてはそれが最適の選択だと思っているのだろう。

6月24日
・5時半頃起床。体調まずまず。
・残念な訃報。ミスター・ポーゴがお亡くなりになった。大仁田と戦っているときは酷いやつだと思っていたが…
・朝食は台湾らーめん。

 

6月18日
・今日は体調も良く5時前に起きる。
・朝はカムジャ麺。じゃが芋から作った麺なのだが、食べにくい程もちもちしている。スープは白湯状のものを想像していたが、実は辛い。

 

6月17日
・昨日はちょっと飲みすぎたか。6時過ぎに起床。

6月16日
・今日はセミナーで外出後に帰宅するつもりだったのだが、打ち合わせが入り断念…
・なかなか新鮮なカツオにニンニクスライスをつけて食べる。
・翌朝までニンニク臭が残っていた。

6月15日
・某定例会に参加。今回は私が話をする会で、何とか上手い事1時間持たせることができた。
・内容的にも成功事例とは言えないのだが、生々しくて面白かったようだ。
・その後、居酒屋「YS」に行き、ザンギ、ポテトスライス、玉子焼き、コブサラダ、餃子、漬物などを食べ、ハイボールを大量に飲む。
・途中で帰ろうとしたグループのひとりが、「靴を間違えられた」とてんやわんやになっていた。
・我々も頼まれて自分の靴を確認する。ちゃんとあって良かった。

6月11日
・昨日は少し控えめにして帰って来たのだが、なかなかの二日酔い。
・6時半起床。

6月10日
・午前中は結構激しい雨。
・どうにも外出しそびれて、昼食はトムヤムクンパクチーラーメン。

 

6月5日
・本日の仕事は休み。2日間厳しい日程だったので、あらかじめ休みを取っておいた。
・疲れが出て、7時過ぎに起床。朝食は琉球そばだが、麺もスープも沖縄感ないなあ。

 

6月4日
・本日、12,695歩。思ったほど歩いていないな。

6月3日
・5時起床。今日は早くに家を出るが、雨の上にかなりひんやりしそう。
・今日は一日長いぞー。
・朝食はやきそば弁当に目玉焼きを乗せてみた。

 

・本日、15,565歩。

6月2日
・明日早いため、今日は大人しく帰宅する。

6月1日
・今日からお客さんの会社もクールビズに入り、ネクタイ無しで出勤。
・昼食は時間がなく、コンビニでかき込める「炒飯・青椒肉絲弁当」を購入。レンジで温めなかったが、味はまあまあ。


激しくテイスティング

2017年06月25日 17時20分34秒 | 飲み歩き・琴似界隈
さて、本日のメインイベント。琴似のバー「D」にて、SMWS(スコッチモルトウイスキーソサイエティ」がこの先出荷するウイスキーの試飲会である。最初にお金を払ってチケットを購入。今回はこのチケットの右端を切って出すことでウイスキー15mlが提供され、全部で10杯飲めるという仕組みなのである。



飲んだウイスキーと、味のキャッチコピーは以下。

ボウモア17年「Don't go for burn(焦げているのは食べないで)」
ロングモーン24年「From Tree to Tarte Tatin(一本の木からタルトタタンまで)」
グレングラント23年「Manzana Verde Daiquiri(青りんごのダイキリ)」
ラフロイグ19年「Popeye at Trafalgar(ポパイ、トラファルガー海戦にて)」
グレンマレイ20年「Rewarding end(価値のある終焉)」
カリラ16年「A Gathering Dinner Party(みんなで集まったディナーパーティ)」
アードモア13年「Mechanic's workshop by the sea(海の近くの整備工場)」
ミルトンダフ11年「Totally scrummy!(本当に美味しい)」
オルトモア14年「Dark chocolate destiny(ダークチョコレートの宿命)」
キャメロンブリッジ37年「A happy gathering(嬉しい集まり)」



印象に残ったのはボウモア17年。これはねっとりした甘味で、後味の濃厚さはナンバーワンだったと思う。それからカリラ16年。これは度数が高いせいもあり、香り爆発の感じ。さらに加水した時に出てくる甘みが強い。

他にはオルトモア14年か。これは最初口に含んだ時の甘い口当たりから、のどに落とし込むとスパイシーさマックス! 加水するとそのスパイシーな感じがさらに膨れ上がる印象だ。残念ながらキャメロンブリッジ37年の真価をつかんでいないあたりが、私の限界だろう。


→店から眺める外の風景。

さて、今日のウイスキーだが、最もアルコール度数が低いもので49.8%とあって、飲みこなすのはなかなか大変なのである。私はどうにか2時間以内に10杯飲むことができたが、最後までたどり着けずに帰っていた人もいた模様である。全部飲んでから、200円~500円を払うと1杯づつお代わりができるというお得なシステムもあったのだが、それができる人はかなりまれだろう。

私も何とか店内にいる間は平常さを保てたが、帰る途中で段々酒が回ってきて、家に帰ってから夕食を取り風呂には入ったものの、22時には早くも寝ることになってしまった。そしてそのまま、全く目が覚めずに、翌朝を迎えることになってしまったのであった。

ああ、日曜日の昼なのに

2017年06月25日 13時11分27秒 | 食べ歩き
本日は図書館に立ち寄ってから、琴似のタイ料理店「S」へ。夕食がカレーの予定だったので、その辺を避けて、タイ焼きそば(パッタイ)を注文。まずはサラダが到着。



あれ、あれれ、サラダの向こうに黄金色の液体が見えるではないか…。そう、私は日・月曜日は極力酒を飲まないようにしているのだが、本日はイベントで飲んでしまうので、どうせなら昼間っから飲んでしまおうかということなのである。

少しして、パッタイとトムヤムガイ(写真なし)が到着。パッタイは最初はそのまま、その後薬味をたっぷりかけたり、レモンを絞り込んだりして食べる。ねっとりした甘めの味が、黄金色の液体にピッタリだ。





普段はこれにグレープフルーツジュースあたりをつけるのだが、今日は液体が多いので、タピオカのデザートを選択してみた。



これで、後の飲酒に備えて、胃を保護するための布陣は終了。



また雨が強くなってきたところを、新古書店などで時間をつぶす。