広島の3夜目、バーも3軒目である。今日はまた違う店にということで、画家の名前を取った「D」へ。
先客は夜の店に出勤前の女性であろうか、ちょうど一杯やって店を出るところで、結局私一人となってしまった。1杯目は今日もまたモスコミュールから。どうも私は同じものを飲みすぎるきらいがあるね。

うむ、ジンジャーエールの味わいがしっかりするモスコミュールだ。綺麗に盛り付けられた通しには、生イチジクが入っている。北海道ではあまり食べることのない果物だが、広島では名産品らしい。
2杯目はこれまたロブロイを注文。ベルモットにロタンを使ったしっかりした味わいだ。

この店、1958年創業で今のマスターは2代目とか。昔、喫茶店や酒場に画家の名前を付けるのが流行ったので(ルノアールとか)、ここもそういう名前になったらしい。色々と広島近辺の話を聞かせてもらったが、宮島の鹿は時に泳いで本土にわたってくるとか、雑食性なので、若いころキャンプに行ったら、玉ねぎ以外の食べ物を全部取られたとか、鹿ばなしがおもしろかった。

ちょっとピエール瀧似のマスターに癒され、今日は早めにホテルに戻る。途中、ハイボール缶を買ったが、飲み切れずに就寝。

疲れが出てきたか。
先客は夜の店に出勤前の女性であろうか、ちょうど一杯やって店を出るところで、結局私一人となってしまった。1杯目は今日もまたモスコミュールから。どうも私は同じものを飲みすぎるきらいがあるね。

うむ、ジンジャーエールの味わいがしっかりするモスコミュールだ。綺麗に盛り付けられた通しには、生イチジクが入っている。北海道ではあまり食べることのない果物だが、広島では名産品らしい。
2杯目はこれまたロブロイを注文。ベルモットにロタンを使ったしっかりした味わいだ。

この店、1958年創業で今のマスターは2代目とか。昔、喫茶店や酒場に画家の名前を付けるのが流行ったので(ルノアールとか)、ここもそういう名前になったらしい。色々と広島近辺の話を聞かせてもらったが、宮島の鹿は時に泳いで本土にわたってくるとか、雑食性なので、若いころキャンプに行ったら、玉ねぎ以外の食べ物を全部取られたとか、鹿ばなしがおもしろかった。

ちょっとピエール瀧似のマスターに癒され、今日は早めにホテルに戻る。途中、ハイボール缶を買ったが、飲み切れずに就寝。

疲れが出てきたか。