ばばちゃんのおっちゃんの日本語の先生への道

日本語の先生になろうと一念発起いたしました。

その7

2016-10-06 18:54:53 | 5.検定試験
日本語教育能力検定試験問題の解説

 ネット上に、上記のブログが見つかりました。
今年度の私のトライアルには、既に、遅きに失した感が有りますが、もし、来年再度受験するようなことになりますと、大いに参考にさせていただきたいと考えます。

 ただ、記事に依りますと、聴解は、毎年パターンが同じなので、ポイントを集められるボーナスステージですよとおっしゃっています。お言葉に、騙されて、気を取り直し、トライしてみますか・・・・・・・

 日本語教育能力検定試験問題の解説
  http://nihongokyouiku.net/
 
 ブログ主の彼は、この一カ月ほどの間に、すべての記事をアップロードしたようです。

 スバラシイ!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その68 プライオリティー

2016-10-06 13:24:35 | 6.私の感想・考え
プライオリティー
 私の経験も踏まえて、日本語や、日本語会話の学習をもう一度、整理し、考え直してみたいと考えました。
 と言いますのは、本気で考えて、「最短」で、そこそこの日本語を話せるようにするには、どう、リードすればよいのかということです。

直接法。
 業界では、「直接法」で教えなさいとなっていますが、あれは、日本に在る日本語学校の立場を反映したものでしかありません。例えば、現地で、初めての人に教える場合を考えますと、現地の言葉で、現地の先生が教える方が、最適です。特に初級においては、詳しく、正しく、説明できますし、納得したかどうか確認しながら進めてゆくことが出来ます。ただし、ステップを弁え、正しいステップを踏んでいるとしたならば・・・・

 最近では、国内では、ネイティブの英語教師が必要と叫ばれて、実行に移されていますが、果たして、それが、本当に、正解でしょうか。我々の時代の英語学習も、日本人教師が教えていました。全部英語で説明されたとしますと、皆さん理解できたと思いますか。日本語で説明されても余りよくは、分からなかったのに・・・・
 何事においても、スタート時が最も、難しく、負荷がかかります。そこで、そこは、間接法・媒介語を使って切り抜け、ある程度のレベルを確保できれば、それほど負荷はかかりませんので、そこからは、「直接法」に切り替えても遅くないと考えます。

必須語。
 そして、先ず、学習者の思いは、何でしょうか。「片言でもよいから、早く話せるようになりたい。」ではなかろうかと考えます。ある先輩は、私が、初めて海外出張に出る時に、「いくら?」、「たかい!!」だけでよいから、憶えて行きなさいとのアドバイスしてくれました。どうでしょう。効果が有りで、これだけで、自信をもって買い物が出来ました。

 我々が、英語を習い始めた時、単語帳を作って、単語を覚えました。ただし語彙は、自分のプライオリティーではなく、教科書の都合でした。
 学校以外では、ご自分のご都合で、学習できます。例えば、我々が、単語帳を整備・準備し、学習者の考えで、優先順位をつけてもらい、ご自分の都合で、憶えて行ってもらうのはどうでしょう。その選択の手掛かりは、日本に来てやりたいことの場面を想定してもらえば、簡単に順位が付けられるでしょう。必要ないと分かれば取り換えても自由です。
 一度、目にしたり、耳にしたりした単語は、忘れても思い出すことが出来るかもしれませんが、そうでないものは、単なる雑音に過ぎません。

発声・発音
 また、外国人があなたに話し掛けてきたことを想定してください。繰り返しやり取りし、単語さえ聞き取れれば、彼らの話したいことが、容易に推測できます。要するに、ネイティブに聞き取ってもらえる発音さえ、発することが出来れば、最低のコミュニケーションが図れるということになります。発音しても、聞き手が取り違えてしまうと、一向に埒が開きません。

 ということで、「言葉を発すること」「相手に聞き取ってもらえること」が、コミュニケーションの出発点ではないでしょうか。せめて、ネイティブに正しく誤解してもらえる発音で、ことばを発することが出来るというのが、出発点でしょう。池谷裕二博士の「カタカナ英語の法則」をご参照ください。

トレーニング。
 「発声」「発音」は、前項の如く、「運動」と考えますと、訓練して、各器官に、動きを、覚えこませるようにしなければなりません。しかし、我流で行いますと、皆さんがご心配なさるように悪い癖がついてしまうかも知れません。そこで、モデル・手本が必要になります。適切な手本が有りますと、ご自分で訓練が出来ますし、キャリブレーションも出来ます。

50音表。
 ここでよく間違えますのは、ヘボン式の50音表の利用です。例えば、サ行は、厳密には、3種類あるのですが、[s]ひと文字(たまにsh)で、カバーしています。もともと、ヘボン式は、米国人のヘボン(Hepburn)さんが、米国人が発音し易いように考案したものです。特に、日本人教師は、ローマ字は、万国共通ではなく、各国でアルファベットの解釈が異なるということを知らなければなりません。
 例えば、ウ段の[u]も、日本語のウは、国際音標では「u」ではなく、「ɯ」だそうで、「u」は、唇が丸い感じで、「ɯ」は、唇が開いた感じです。国際表音記号を用いても、すんなり参りません。

 そこで、見つけたのが、英語話者向けの教科書の50音表です。その50音表には、ローマ字の代わりに、「あ」は、「eye」、「い」は、「eel」とありました。こう表現されますと、間違いが起こりそうにありません。
 ローマ字表記のように「音」単位ではなく、「単語」単位で表す方が、適切と考えます。
 ネットで調べましたが、中国語、台湾語の50音表に、一部、ローマ字欄に、漢字表記のものを見つけましたが、他の言語では、見つかりませんでした。大体は自国文字の音単位の表記でした。

基準。目標。
 そこで、各国の日本語学者の方に頑張っていただいて、自国の日本語学習者用に、ローマ字欄に、自国の単語単位で表した、50音表を大至急取りまとめていただきたいと考えます。
 所詮、会話なんて個人的な問題です。基準が有りませんと、いくらやっても空回りです。意味のやり取りが上手くいきますと、わざわざ、誰も、添削してくれません。ところが、自分自身で、キャリブレーションできるとしますと、これは、随分助けになります。
 ネイティブの発音をいくら聞いても、良くなりません。それが分かるぐらいなら、彼は、もともと、正しい発音が出来ている筈です。それよりも、自国語で、発音のよく似た言葉を探し出しそれを、基準、モデルにする方が確実です。
 私の経験では、韓国語の「濃音」「激音」の発音を日本語の中に有るのを参考書に教えてもらったことで、自分でキャリブレーションが出来ました。

アクセント、長音の誤解。
 今回、日本語指導者の講習で学習した中で、目から鱗の話。英語にも長音が有ると考えていましたが、これは日本人の誤解で、英語にアクセントをつけますと、日本人には、長音に聞こえてしまいますので、英語話者が、長音が理解できないということになかなか考えが及びません。
 そもそもアクセントの付け方が異なります。日本語は、音の高低でアクセントをつけますが、英語では、音の強弱で、アクセントを付けているそうです。
 日本語では、音が少ないので、同音異義語が多数発生しますので、音の高低で、区別をつけようとします。日本語以外の特に表音文字の世界では、音が沢山あり、彼らはそれを聞き分けられることが出来ます。発音と意味は、一対一のようです。高低で差をつける必要はなさそうです。強弱のアクセントはなぜ必要なのか良く分かりませんが、もしかして紛らわしいのが有るのかもしれません、そこで、子音の差とアクセントの位置で区別しているのかもしれません。
 私には、母音の連続を、一語一語理解できる方法は、今のところ分かっていません。

 日本語の音は、「ア行」と「ン」以外は、子音と母音の対になっていますので、母音同士が連続することが起こります。書き言葉では、一字づつ表示されますが、大体その時が長音になっているようです。(ただ最近接した情報では、日本語の対になっている筈の母音が、弱いか、無くなっているような発音になってものもあるそうですが・・・)

短文
 教科書による読み書きの学習は、ベースで、続けてゆきますが、会話については、文字も知らない幼児の会話を想定しますと、ほとんどの会話は単文・短文だけで、成り立っています。複文になるのは、およそ、理由の説明か、原因の説明程度です。そこで、短文を覚えましょうという訳です。

 そこで、「すぐに話せる〇〇語」という本を利用します。最初はあいさつ等ですが、その次に、良く会話に使用されそうな文型が集められています。その文型には、単語を入れ替えて利用できるようになっていて、例文が集められています。
 これも、ご自分がお考えになるプライオリティーで、文型を選び、その文型の中で、直ぐに利用できる例文を選びます

 ご自分が、直ぐ必要と考え、そしてやり易い所から、手掛けていきましょう。
要するに陣取りゲームと同じで、やり易いところからものにしていけば、ある程度、カバーできる面積(場面)が広くなるであろうという考え方です。教科書は、日本語学の先生方が日本語学校で教える場合のプライオリティーで編集されています。

強制記憶。
 日本語学の先生方が、気を回し過ぎて、やっていないことが有ります。即ち、「これは!!」というのは、無理やりでも覚えさせるという教授法です。

 算数の九九をイメージしてください。誰もが、訳も分からず無理やり覚えさせられて、後で重宝しているのが、この九九です。九九なんて表現しますから日本だけでやっていると思うかもしれませんが、そんなことは有りません、どこの国でもやっていることです。規則性があるから、まだ、やり易いのです。インドでは、20×20までやっているそうです。やはり、どこの国の考えも同じで、この教授法が、労力対効果の比が絶大なのです。

 動詞、形容詞の活用は、国文法(学校文法)の方法で、無理やり口癖になるまで、憶えさせるべきです。海老原さんの情報では、学習者が、「どうしてもっと早く教えてくれなかったのですか?」と誰もが言ったという話です。また彼女は、語尾の言い回しも、同様に覚えさしなさいとのご意見です。
 入門初期から行うのは、難しくて無理ですが、ある程度進展したところで、持ち出してはいかがでしょうか。また、補助的な教材として使用してはいかがでしょうか。

 私は、全面的に賛成です。韓国語は、語尾の言い回しが、日本語と同じように、種類が沢山あります。典型的なものを取り上げて集中的に訓練しました。

 頭で考えることと、体を使って行うことは区別して、実践することです。頭が納得すれば、あとは、どんどん体を動かすことです。


 検定試験用に歴代の教授法を覚えさせられましたが、入門から上級まで同じ考え方で捉えようとしているように感じましたが、実際には、レベルによって、教え方を変えていかなければならないのではないかという感じがします。
 
 最近になって、音声学、音韻学が大切という認識ですが、理屈が理解できたとしましても、なかなか運用できません。 例えば、理論で説明できなくても、実際有効だと言う解法が有ればそれをどんどん使っていくべきだと考えます。

 このあたりのレベルまで進みますと、幼児レベルの会話が成り立つと考えます。そうなれば、一人歩きが出来るようにもなるでしょう。教科書を勉強するにしても、正しく理解し,スピードも確保しながら、前に進もことが出来ると考えます。

「ん」の発音。
 これは学習者が、ネイティブの発音を聞くしか有りません。しかし、人によってズレが有りますので、それなりに、ご自身の方法をお決めになる必要が有ります。
 しかし、安心してください。幼児の発音は正しくなくても、脳の働きによって、話の流れから、聞く方にとってはそれらしく聞こえてしまいます。したがって、心配ご無用。

 等々、細かな現象が有りますが、入門段階では、それらしく発音でき、直ぐに発せられるようにすることで、良しとし。初級段階では、例外はさておき、法則、セオリーの習得に努めることが大切と考えます。

 講師の話では、学習者は、法則を知りたがっているのだそうです。だったら、そうしてあげましょうよ。ただ例外のあることを前もって伝えておけば済む話ではないでしょうか。
 出来るならば、規則通りのものと、例外が分かるように、対照表を準備し、例外が気になるようになった時点で、それらを参照できるようにしておけば、力がついてきた時点でも、役に立つものと考えます。恐らく、これは例外かなどうかなと言う時、参照すれば、明確になり、すぐ解決できます。


時制とか、・・・
 英会話も最初のうちは、余裕が有りませんので、全部、現在形でした。ある時、そのことに気が付きましたので、誤解のないように、なるべく、「時」を表す名詞、副詞の語彙を増やすようにしました。今になって考えますと、時制の活用もなく、「時」を表す副詞で、テンスを表現する言語もありますので、活用が難しく思う間は、積極的に時を表す名詞、副詞を使う方法もあると考えます。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その14

2016-10-04 09:22:08 | 8.ベトナム語独習
各種教材
 またもや手つかずになってしまいました。そのうちまた再開したいと考えます。

ベトナム国の海外子女向けの教科書が見つかりました。

Tieng Viet Vui 楽しいベトナム語
 http://www.tiengvietonline.com.vn/
 重複したり、欠落したりしている部分が少しあります。

ベトナム語教材 tài liệu dạy tiếng Việt
  http://www.hyogo-ip.or.jp/mtss/bogo/viet/

 みんなにつたえたい ベトナムのむかしばなし
  Kể Cho Mọi Người Truyện Cổ Tích Việt Nam

 ベトナムの恋のむかしばなし
  Những câu chuyện tình trong cổ tích Việt Nam

 ベトナムのむかしばなし問題集
  Truyen Cổ Tích Việt Nam SÁCH LUYỆN TẬP

 日本の昔話
  Truyện cổ tích Nhật Bản

 子どもと親の防災ガイドブック
  Sách Hướng Dẫn Phòng Chống Thiên Tai Cho Cha Mẹ Và Trẻ Em





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その67 読み書きと会話

2016-10-02 05:38:31 | 6.私の感想・考え
読み書きと会話

 「今後も、日本人は、英語が話せないだろう」というエッセイで、述べられているのは、会話は、芸術や運動・体育のようなもので、体を動かし、繰り返し練習を積まないと身に付きませんよという話でした。
 日本人の英会話は、出発点で間違えているので、今後も良くなることはないでしょう。また、日本人は、本気で、会話が出来るようになろうとは考えていないので、上手くなることはないでしょうとも言っています。必要を訴えているのは、一部の国際人と言われる方だけでしょう。大部分の日本人は、外国へ出ることもなく、日本語だけで十分やって行けますから・・・・・・・。

 会話主体で考えますと、私も大体似たような考えです。そして、集約しますと、何事にも通じますが、「本気度」と「鍛錬」ということになりそうです。発音なんて、特にそうですね。唇(口の開け方)、舌(尖端の位置、息の制御位置)、声帯をどう運動させるか、そして、リズム、テンポ、高低、強弱をどう付けるかに集約されそうです。理屈ではなく、体感して、体に覚えさすことなのでしょうね。
 舌が疲れてだるくなり、続けられなくなった経験もあります。

 今日も経験しましたが、日本語学習者は、知識として、「が」を使う場合、「は」を使う場合を、正しく、説明していましたが、ネイティブは、誰も説明できません。
 しかし、いちいち考えてやるとなりますと、頭が痛くなり大変でしょうね。結果的には、正しい文例を選んで、口癖にするまで練習するしかないのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その4 言葉の定義

2016-10-01 06:13:02 | 1.日本語・外国語
言葉の定義

 ネットで集めた資料等を整理したり、見直したりしていまして、長崎大学の宮原先生の論文に目を通してみました。

 我々日本人が使っています漢字は、必ずしも中国、台湾、韓国の漢字とは語順が違ったり、別の漢字をあてたり、また定義が一致しなかったりは、それらを勉強した時に、既に、認識していますし、ベトナム語の漢越語もそうだろう認識していて、ベトナム語を勉強するなら、似たようなやりたかたでしなければならないと考えています。ただ、東京義塾の項で述べましたように、明治時代頃に作られた和製漢語は、まだ100年ばかり前のことなので、それらは、余り定義は異ならないと考えます。

 しかし、先生の話に依りますと、ベトナム在住のベトナム人に、日本語を教える場合、もっと別のことを考えなければならないそうです。
先生がお纏めになって、先方に提供された例文集が、かえって、彼らを混乱させているのではないかと心配されています。

 日本語を教える場合、日本在住のベトナム人を想定して、物事を考えますが、現地で教える場合、日本に有るものをそのまま現地へ、持って行って適用しても、同じ効果が得られるかと言えば、問題があるということのようです。
 すなわち、社会環境や社会的背景、更に、考え方、言語習慣が異なりますので、例え、我々には、言わんとすることがピンと来ましても、彼らには「何のことや?」という現象が起こっているようです。活用の言い回しがどうの、発音がどうのという技術的なものとレベルが違うように思います。

 極端なことを言いますと、それに当るベトナム語の語彙がないとか、有っても行き渡っていないとか。別の漢語を使っているとか。
同じ概念であっても、程度が異なりますと、別の言葉を使う場合もあるそうで、その使い分けがきちっとしていませんと、ベトナム人にとりましては、何か、宙ぶらりんで、明確なイメージを描けないようです。見方によっては、ある意味、ベトナム語は、その程度まで分かるように正確に、分かり易く表現しようとしているのかもしれません。(あたかも、日本語の語尾には、自分の感情が入っていたり、相手に、気を使ったりの表現が入っているように・・・)
 日本語で、軽重、どちらも包含してしまうような一語で、表現されますと、ベトナム人はどんなイメージを描くのでしょうか。
 レトリックを用いて同じ現象を、別の言葉を使って表現したりする日本語を使われますと、それこそ、何を言っているのか、良く分からないでしょうね。

 もしかしますと、日本人が編集した、日本語教本は、彼らにとっては、意味不明の教本かもしれません。正しい日本語で書いてあるから、正しい教本だとは限らないということでしょうか。以前から、スリーエーネットワーク社の出版物には、ベトナム版が、やたら、沢山出ていますのは、そのあたりの穴を埋めするためのものなのでしょうか。

 日本語教室の経験では、いくら丁寧に説明しても、彼らが「ポカン」としているケースに何度も出くわしていますが、聞き取り難い。発想しにくい。言語習慣が異なる等々、可成り悪条件が重なっていたのですね。


日本語文例理解の困難点 : ベトナム在住ベトナム人学習者の場合
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/5571/1/KJ00000040216.pdf

 現在、私は、海外で日本語教師をやるのなら、ベトナムはどうだろうと考えていますので、そろそろ真剣に取り組まなければならない課題です。
 こういう観察は、非常に有り難いですね。アマチュアの私が、たとえ、時間を掛けても、恐らく、上記のような観察にたどり着けないでしょう。しかし、このようなインフォメーションが有りますと、説明に使う私の言葉も、慎重にならざるをえませんし、学習者に「キョトン」とされますと、「これは何か有るな」と注意を喚起させてくれるでしょう。

 私が経験した中で、よく似た例を挙げますと、韓国人に、「新聞」の「ん」の発音は、[n]ですか、[m]ですか、それとも[ng]ですかと聞かれたことが有りましたが、その時は、どの発音でも、日本人には、「ん」に聞こえるから大丈夫と、可成りいい加減に答えましたが、彼にとりましては、話すときも、聞くときも、いちいち頭で考え判断しなければならないでしょうから、とまどいもあり、会話においては、随分エネルギーを消耗したでしょうね。
 一度、日本語がペラペラの韓国人に、そのあたりをどう処理しているのか質問しましたが、残念ながら明確な回答を得ることが出来ませんでしたので、いまだにペンディングの状態です。

レトリック
 比喩・レトリックは、単純に、「たとえ」と捉え、今まで狭い範囲でしか考えていませんでしたが、どうも、いわゆる多義語もその範疇に入るような気がします。まるで、言葉の遊びのように使われますと、なかなか頭の方がついてまいりません。
 例えば、直ぐ使いそうな「気が走る」とか「理解が進む」とかの「走る」、「進む」は、気が「走る」訳でもありませんし、理解が「進む」訳でもありません。一種のレトリックですが、ほとんどレトリック・比喩とは意識することなく使っています。
 しかし、これが高度に発達しますと、理解しにくいでしょうし、言語習慣が異なれば、更に難しくなるでしょうね。ところが、これが有りませんと、シャレ・ダジャレの「言葉遊び」さえ成り立ちません。

「日本語のレトリック」-文章表現の技法- 瀬戸賢一著という本が有ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする