かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

神も仏もありませぬ

2024年07月15日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜

わたしは神仏の話は結構好きな方です。
でも矛盾しているようですが同時にこの

「神も仏もありませぬ」

という言葉も大好きです。

通常、この言葉は、身も蓋もないような状況やそのような言葉づかいのこと指して言いますが、そのような意味とともに私は「神も仏も区別しない」といった意味でこの表現が好きなのです。

歴史的には、神も仏も区別しないとは、神仏習合のイメージがわくことと思います。

もちろんそれもありますが、私は、そもそも神さまというのはサムシング・グレートとしてのエネルギーのようなものであり、それに名前をつけた瞬間から人間軸でものごとを区別し始め、ものごとを差別するようになってしまうのもと考えています。

モーゼも、「みだりに神の名を口にしてはならぬ」と言い、神の名を口にした瞬間から差別や対立が生まれるのだと兄のアロンの振る舞いを戒めています。

そもそもほとんどの宗教の開祖は、教団・宗派をつくったり、偶像崇拝そのものをかたく戒めています。

日本の歴史でも、

雄略天皇が葛城山で異様な神に出逢って「お前は誰か」と問うたとき、

相手は「オレは一言主神(ひとことぬしのかみ)である」と答えてしまう場面があります。

この自らの名を相手に名乗ってしまった時点で、その土地の神は相手(中央の神)への服属、その土地の固有性の封印を意味します。


名乗るとき、あるいは名前をつけられたとき、すなわち特定の立場からの命名であるからこそ、序列や階層性が避けられないのです。

そうした意味で、八百万の神というのは、ただたくさんという意味だけでなく、序列のない多様な世界観という意味で、とても大切な思想であると思っています。

ただ、それは中心軸のない虚無主義やニヒリズムに通じるのではないかとも言われがちですが、私はそうは思いません。

その八百万の神の世界というのは、夜空の満天の星のようなもので、空一面に散りばめられたどこか一つの星であっても、それは太陽の何十倍の大きさの恒星であったり、とてつもない大きさの銀河や星雲であったりします。
つまり、一つひとつの点にしか見えない世界が、とてつもなく大きな世界なのです。

この例で言えば、キリスト教、ユダヤ教、イスラムなどや、天台宗、浄土宗、日蓮宗、真言宗だろうが、神道であろうが、それぞれがはかりしれないほど大きな星の一つひとつであるのだと。
それほど大きいので、星や銀河や星雲の内側から見れば、自分の世界こそが全ての宇宙であるかに錯覚してしまうのは、確かに無理もないことです。
一つの信仰や一つの文化、一人の人間世界だけで、あまりにも広大ではかり知れない世界があるからです。

そんな無限宇宙の世界観を、ひとり空海だけが曼陀羅の宇宙観のなかで、神も仏も全てを包摂したものとして、のちの神仏習合へも通じる世界観としてみていたような気がします。

空海が、ものごとを説明する表現として言葉の力を使ったり曼陀羅図を描いたのは、必要なこととして異論はありませんが、それらの世界の大元は、言葉や形では言い表わし尽くせない大いなる何者か、サムシング・グレートであるという意味で、

「神も仏もありませぬ」

という立場で私はあり続けたいと思っています。

この神社のご祭神はなんですか?と聞かれることの違和感について前に書いたこともありますが、そもそも神の名はみだりに口にしてはならないものだと私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠洲市にみる急激な人口流出がもらたす課題 ~拡散する人びとをつなぐもの ①~

2024年07月15日 | これからの働き方・生業(なりわい)

2024年5月の連休明けに、2泊3日の日程で能登の被災地へ行くことができました。

ちょうどかねてから珠洲市と深い交流のあったロサンゼルスの友人が、仲間を集める機会をつくってくれたので、そこに合流させてもらうことにしました。

車に宿泊用のキャンプ道具一式と水だけを大量に積み込み、前回は海岸線選んで能登を走ったので、今回はできる限り内陸のルートを選んで珠洲市を目指しました。

すると、七尾市をすぎて能登半島の半ばあたりまでは、それほど酷い災害の現場は見ることなく、どこまでも美しい風景に見惚れながらドライブを楽しむことができました。

その風景は、ちょっと福島県の阿武隈山系の雰囲気に似た高い山のない丘陵地隊の合間に点在する田園風景で、ちょうど田植えのシーズンということもあり、実に穏やかに感じられる農村風景がどこまでも続いていました。

とりわけ感心させられたのは、どんな山奥に迷い込んでも住宅の屋根がほとんど黒瓦で統一されており、それが他所ではまず見ることのできない景観の統一感をなしていることでした。
てっきり私は地域で景観条例でもつくられて守られた姿なのかと思いましたが、地元の人に聞いたら、ここでは瓦と言えば黒いものだと昔から思っているだけで、他の選択肢はないからこうなっているだけなのだと聞きました。

それが、穴水町が近くなるあたりから、のと里山海道、能登自動車道などの高速を利用したこともあり、急に激しく崩れた道路を修復する箇所が次々と現れ、工事車両も慌ただしく走る姿を見るようになりました。
車のナビが古いので思わぬ山道に迷い込んだりしましたが、意外とそうした細い山道よりも山を切り開いてつくられた高速道路の方が激しく崩落したり地割れした場所が多数見られます。

それでも周辺の景色は、どこまでも美しい。
能登半島のこの穏やかな景色の奥行の深さ、これは日本列島の中でもそうあるものではないとつくづく感じました。

それらの印象が一変したのは、珠洲市に入ってからのことです。
珠洲市に到着したのは夕方。その日の宿泊予定の山小屋から晩飯の食材買出しの指令を受け、珠洲市内でスーパーを探して海側の裏道に入った途端に、被災から5ヶ月も経っているのにどうしてこんな姿なのかと驚くような、未だに手付かずの崩壊した家屋が次々と現れました。倒壊した家屋が、道路の半分を塞いだままのところろもあります。

そして、何よりも異様に感じたのは、高速道路では修復の工事車両が多数見られたのに比べると、この市街地の倒壊家屋はどこも、震災・津波のあった1月1日直後の姿とほとんど変わっていない状態があまりに多く見えたのに加えて、工事車両もほとんど見られない妙に静まり返った姿であることです。

この静けさは、一体なんなのだろうか。

東日本大震災後の東北の復興の姿とは、なにかずいぶん違うように思えてなりません。

その理由は、二日目に宿泊したシェアハウスのオーナーさんから聞いて知ることができました。

珠洲市の人口は、ピーク時には3万8千人くらいあったそうですが、今回の震災にあう前の段階で、1万数千人にまで激減していたそうです。
全国どこの自治体でも、人口減少問題は共通のことですが、ここの減少スピードは並のものではありません。

その結果、1万人くらいまで減ってしまった地域に、1万戸ほどの住宅があるのが珠洲市の実態だというのです。

こうした住宅の数に対する世帯数は、5,490世帯

つまり、放置された倒壊家屋の多くは、震災前の時点で住人のいない空き家が圧倒的に多かったということです。

地元の落合聖子さんがまとめた数字(「能登半島地震と原発」『創 2024年7月号』)によると、

珠洲市 現人口 11910(本州で2番目に小さい市)

全壊家屋  5329

大・中規模半壊(事実上の取り壊し)1534

半壊(治せても簡単ではない2281

準半壊・一部損壊(なんとか治せる)6031

世帯数5,490戸に対する被害家屋数の多さが異常です。もちろん、世帯数と家屋数が同じではないにしても、被害家屋数の合計が世帯数を大幅に上回っていることが際立っています。

 

日本中どこにでもあるような人口減少の姿は、この能登で復興がなかなか進まない現実の最も深い要因であると感じました。それと同時に、今の珠洲市や輪島市の姿が、この度の災害はあくまでも弱者を襲ったきっかけであって、そこで起きている現実は、日本中どこにでも起こりうる姿であることを確信しました。

そのような現実下では、上からのどのような復興計画が下りてきても、住民にはなかなか響かないものです。

もちろん、被災直後のインフラ復旧対策は緊急の対応が無条件に求められており、それらがまったく追いついていないことは別問題です。予算措置もボランティアの絶対数不足も早急に解決しなければならないことは言うまでもありません。

 

こうした珠洲市の現実を具体的にしれば知るほど、災害被害とその復興の大きな壁というのが、日本全国で起きている人口流出地方都市共通の課題であることを、まざまざと見せつけられています。

どこでも移住者を募集したり、関係人口を増やす試みがされてますが、人口流出の規模をみると、それだけではとても太刀打ちできない現実が見えてきます。

いま私のいる家の周りでさえも、東西南北5軒あった独居老人の家が、この2年ほどの間にたちまち4軒が空き家になりました。

能登半島地震後の今の姿は、災害被害地の問題だけでなく、どこにでもある地方都市の抱える方問題を浮き彫りにしている事例として、もっとよく知る必要があると感じました。

日本の家族形態の特色と、流出していった人々の都市型分散社会の特色、祭りや信仰の力による関係人口の力をもつ能登の独自性など、サードプレイスをキーワードにを次回に書く予定です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする