英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

大リーグのPS進出が難しい現実   エンゼルスと大谷に思う

2023年06月30日 09時50分56秒 | スポーツ
  大リーグで、二刀流で活躍する大谷には脱帽します。ただ彼が所属する弱小球団「エンゼルス」の戦い方には多いに疑問が残る。私はこのブログを社会問題を論じるために立ち上げた。立ち上げて10年ほどたつのではないかと思う。初めてスポーツ欄を設けて、私の大好きなベースボールについて記したい。
  私は大谷選手の野球へのたゆまぬ努力と大活躍に脱帽し敬服する。20世紀の大発明王、エジソンが「天才は1%のインスピレーションと99%の努力だ」と言った記憶がある。大谷はまさにエジソンの格言に当てはまると思う。野球の才能に恵まれているが、それを上回る努力をしている。
  今シーズン、6月30日現在、本塁打29本、打率.309、66打点、OPS1.058と、三冠王を狙える位置にいる。大リーグのOB、監督、現役選手はそろって大谷を「ユニコーン」「異次元の選手」だと賞賛する。私もそう思う。大リーグの大打者で投手だったベーブルースをすでに超えているのではないかと思う。大リーグのOBの方が言っていた。「われわれは大谷と同じ時代を生き、彼の姿を目撃して幸運だ」。私も同意見だ。100年後の人々は我々を羨ましく思うだろう。
 偉大な選手、大谷翔平の所属するエンゼルス。弱い。打撃は良いが、それ以外は劣る。特に先発と中継ぎ、クローザーが二流か三流だ。そして得点に結び付く四球を出す。投手はコントロールが生命だ。また肝心な時に野手がエラーし、相手の得点に結び付くことが多い。
 その一方、エンゼルスはランナーを出しても得点に結び付くことが少ない。それにもかかわらず、まるで強いチームのようにな試合をする。エンゼルスに得点が入るのは本塁打のときだけと言っても言い過ぎではないかもしれない。
 エンゼルスのネビン監督にも問題がある。弱いチームなのだから機動的な野球をすべきだ。無死1塁2塁にランナーがいるときは確実にバントで2,3塁に進塁させるべきだ。点差が僅差の時は確実に点を取るため、スクイズをしても良いと思う。そうしないと点が取れないチームだと自覚すべきだ。間もなく、オールスター戦。そして後半戦が来る。8月1日までのトレード可能期間中に、好投手をどこかのチームから獲得すべきだ。
 私は大谷がエンゼルスに残る条件は、このチームがポストシーズンに進出することだと思う。大谷は今シーズン後、FA権を行使して強いチームに移籍すれば良いという意見があることを知っている。しかし大谷のベストなチームはエンゼルスだと思う。
 彼が長年積み上げてきたチーム仲間との結束と友情、何よりもフロントは大谷の意向を尊重してくれる。他チームに移籍すれば、それは不可能とは言わないまでも、エンゼルスほどは自由でなくなる可能性がある。
 大谷選手のさらなる活躍と、エンゼルスのフロントと監督やコーチの現実直視のチーム向上策を期待したい。

「ユーチューブ」を立ち上げた理由をご存知ですか? 読者の皆さんはショックを受けるかもしれません

2023年06月05日 11時34分35秒 | 生活
  読者の皆さんは「Youtube」をご存知だと思います。知っているよ。知らない人なんかいないよ。「馬鹿にするな」といわれそうです。では「Youtube(ユーチューブ)」は最初、どんな目的でつくられたか分りますか?   
  社会ニュースやエンタメを世界の6千万人に提供しているイギリスのインターネットメディアの「Unilad」が昨年9月6日に掲載した見出しはこうなんです。「人々がYoutubeが最初に作られた本当の理由を知ってショックをうけるでしょう」。読者の皆さん、どんな理由だと思いますか。
  われわれが「Youtube」について知っていること、理解していることは、世界最大の動画共有サイトです。世界中の人々が、音楽の動画や愛犬のおかしなしぐさなど多岐にわたる様々なジャンルの動画を投稿し、それらを閲覧することができます。新たなコンテンツが、分刻みでアップロードされており、ユーチューバーという職業も定着しました。
  2005年2月14日にアメリカの若者3人がこのサービスを開始したとき、全く違う目的で始めました。手がかりは2月14日です。ピーンときませんか?「バレンタインデー」です。
  「Youtube」の創始者のスティーブ・チェンさんは「出会いの場、ラブ・サイトをデート・ビデオという形で世界に向けて公開する。もしかしたら理想の相手を見つけてハッピーエンドになるかもしれない」と考えたんですね。ところが、「誰も私たちと同じように考えてくれる人は誰もいなかったんです」とチェンさんは話しています。そして動画を投稿してくれなかった。
  それでコミュニティーサイト「クレイグス・リスト」で女性らにお願いしました。「20ドル差し上げるから、自分たちのデート動画を載せて」。それでも上手くいかなかったんです。
  「YouTube」を開設して2ヶ月後、チェンさんと一緒に「Youtube」を創設した共同創設者、ジョード・カリムさんは」サンディエゴ動物園の動画を投稿しました。タイトルは「動物園での私」。まったく"出会い系"とは関係のない内容でしたが、どういうわけか、この動画は2憶4000万回以上再生されました。
  「YouTube」はデートの相手を見つけるための出会い系サイトでした。これが答えです。そして動画配信を始めてから1年半後、Googleは16憶5000万ドルで「Yuchube」を買収しました。今やYouTubeは、Googleに次いで、2番目に訪問者の多いサイトとなり、年間数十憶ドル相当の利益をもたらしています。
  人生は思いもよらないことから成功を収める。その反対もあります。いずれにしても、思った通りには人生は進まない。それが普通なんだ。私はそんな思いをこの話から抱きました。

師走に大掃除をしてはいけません ほこりをまき散らすだけ、適した時期は3~4月

2022年12月19日 11時23分10秒 | 生活
  師走の真っただ中ですが、読者の皆さんの多くの方はこれから年末にかけて大掃除をすると思います。もし私が「年末に大掃除はしてはいけない」と言ったら、「何を言ってんだ」と私に反発するのではないでしょうか。私もそう思います。ただ「年末に大掃除してはいけない。本当に大掃除すべき時期がある」というインターネットサイトを見ました。ちょうど1年ぐらい前に医療環境管理士の松本忠男さんがある雑誌に書いています。
彼は河出書房新社から同じ時期に「病気がイヤならその掃除をやめなさい。 ; 図解でわかる病院清掃のプロが教える最新メソッド」を出版しました。
  師走は寒い時期です。本格的な冬の始まりです。外気の冷たい冬は、窓ガラスが冷たくなっています。すると、室内では次のような現象が起こるそうです。
  室内は暖房されています。天井付近にある温かい空気は、窓ガラス付近で急激に冷やされます。冷やされた空気は窓に沿って下降し、床に突き当たるとはうようにして室内に広がります。その後、冷えた空気は室内で温められて上昇し、再び窓ガラス付近で急激に冷やされて、下降します。これを「コールド・ドラフト現象」と呼びます。
  夏にはこれと反対の空気の流れが起こります。窓ガラスが熱く、部屋の空気はエアコンで冷たくなります。このため、窓ガラスに接した空気は温まり、下から上への「上昇気流」が起こります。それが部屋の中央に流れて冷やされて下り、窓際でまた上昇するという循環になります。
  このように冬も夏も、窓側と部屋の中央との間に温度差が生まれます。窓際から風の対流が起こるのです。窓際や壁沿いには、カビやダニ、ゴミ(ほこり)などの見えない敵が多く生息するからです。それが対流で巻き散らかされます。
冬と夏は、「コールド・ドラフト現象」が起こりやすいのです。ほこりやカビが巻き散らかされ、極端に空気の汚れが激しい時期といえます。
  日本では「大掃除は年末」というのが常識です。しかし医療環境士の松本さんは「本当に大掃除をすべきなのは汚染の激しい冬と夏が終わった直後だ」と話されています。
  沖縄のような温暖地域と北海道のような寒い地域によっても違いがあると思いますが、桜の咲く3月末~4月初頭、秋風の吹く10月ごろに大掃除をおこなうのがベストだそうです。
 「現代の住環境を考えれば、これが新しい常識になるでしょう」と松本さんはおっしゃっています。「現代の住環境」とは何か。気密性の高い住宅やマンションが多いと言うことです。
  師走は、来たるべき年に新たな気持ちになるためにも大掃除は必要なのかもしれません。たた師走以外に、春か秋に一度、大掃除をする必要があるのかもしれません。読者の皆さんの参考になればと思います。

散歩だけでは健康維持は難しい 筋トレも必要 70歳代からでも遅くない 

2022年12月05日 14時08分28秒 | 生活
 「年齢を重ねても健康であるためにはどうすれば良いのか」。この10年、60歳前後から私は考えてきた。20歳代から40歳代までは動かなくても、たちまち足腰の衰えを感じることはなかった。65歳を過ぎてからですね。動かないと足腰の衰えを感じるようになりました。これを「加齢性筋肉減少」というそうです。
  また加齢とともに筋肉が萎縮すると、若いときのように元に戻りにくい。よくあるケースは、高齢者、特に80歳を超えた高齢者が骨折や病気で手術をし、2~3週間、ずっとベットで釘付けになり、動かないでいれば、そのまま寝たきりになる。そして車いすのお世話になるケースが多い。
  2020年の早春に始まったコロナ・パンデミックで、運動ができない、体を動かす機会がないため、寝たきりになったりなどする80歳以上の高齢者がいるのではないでしょうか。
  「立つ、歩く、しゃがむ、などの動きがスムーズであるためには、筋肉が十分に強く、しっかりとよく収縮する必要があります」。私はある雑誌で高名な医学教授のエッセイを読んで、「なるほど」と合点がいきました。
  だったらウォーキングすればようにではないのか、と思いました。医学教授がおっしゃるには「歩くだけでは筋肉の衰えを防ぐには十分ではない」とのこと。老齢になっても動けるようにするには「筋肉トレーニング」が必要不可欠なんです。
  筋トレすることで、筋肉を構成する1本1本の筋肉繊維を太く育て、動ける筋肉を増やすことができます。そして何歳からでも筋トレを始めれば、筋肉は太くなるんですね。
  筋トレには、階段の昇り降りや屈伸運動など自分の体重を利用しておこなうトレーニングと、ダンベルや各種マシンなどの器具を利用して行なうトレーニングがあります。
  どちらの場合も、筋肉の向上に合わせて、トレーニングの負荷を少しずつ加えていくことが大切です。トレーニング後は十分な休息、入浴、マッサージ(運動後の調整体操)、睡眠が大切です。1週間に1~2回、筋肉トレーニングすることは現状維持に役に立ちます。2~3回すれば、向上につながります。無理のない範囲で、そして継続することが最も大切だと言うことです。
  「片脚でたったまま靴下をはけない」。たとえ、それができなくても、「片脚で立ち、一方の足をもう一方の脚のふくらはぎに軽く置いて10秒以上、そのままの片脚立脚状態ができない」「畳から立ち上がれない」「2キロ程度の買い物をして自宅まで持ち帰るのが困難」。こんなことがあるのなら、筋肉が低下していると思ってください。
  筋肉減少や肺活量低下といった「身体的な衰え」は、記憶力の低下や気分的なうつといった「精神・心理的な衰え」につながります。そして日常生活にさまざまな支障をもたらします。転倒して骨折するリスクが高まります。認知機能も低下します。最後には要支援・要介護になり、子どもや他人の世話になる。そして亡くなっていきます。
  座っていること、動かないでいることは、喫煙と同じくらい体に悪いんですね。でも「何歳から運動を始めても筋力はアップします」。
  読者の皆さんに申し上げます。人間誰でも例外なく亡くなりますが、いかに元気に亡くなるにはどうすればよいか?永遠のテーマですが、挑戦するに価することです。
 ちなみに私(74歳)は週1~3回、市が運営するトレーニングセンターで、筋トレをこの7年間してきました。足腰は至って丈夫。特に運動した夜は、駆け足で階段を上り下りします。2週間、トレーニングセンターに行かなければ、目に見えて筋肉が弱っているのを意識できます。今後も継続していきたいですね。読者の皆さんにもお奨めします。

愛猫が飼い主(自分)を慕っているかどうかを見分ける方法があります

2022年12月04日 21時11分56秒 | 書籍紹介と書評
  猫を飼っている読者の皆さん、「本当に自分のことを好きでいてくれるのだろうか?」と心配してませんか?
  猫は独立心が強いため、わかりやすい愛情表現をしないそうです。ただ、自分を愛しているかどうかがわかる科学的な方法があるんです。
  猫が人間に対してする取る行動は、猫仲間に対してする行動と同じだそうです。猫は人間を別の生き物とは思わず「大きな猫」だと思っています。猫仲間に対してとる行動と同じです。それが日常の4つの行動に表れます。
  一つ目は、もし飼い猫があなたの脚や顔に、頭や脇腹を頭をこすりつけてくるのなら、それは「好き」のサインです。猫は臭いをかぎ分けることで自分の仲間か家族かを識別するんですね。
  二つ目です。「皆さんの飼っている猫は尻尾(しっぽ)をピンと立てて挨拶してますか?」。それは猫が好きな自分の仲間に友情を築きたいという欲求を示すあいさつなんです。そして猫は人間にもこのあいさつをします。飼い主に尻尾をまっすぐ立てることは信頼してるよ、という意図があります。
  尻尾をピンと立てながら擦り寄ってくる猫は、好きな人への挨拶のほかに、「遊んで」という気持ちを表現しています。猫は頭と首の部分を撫でられることを好みます。ただ、お腹を見せてもお腹をなでてというサインではありません。
  三番目は、猫は、良好な関係にある猫や人間に対してゆっくりとまばたきをする傾向があります。猫がゆっくりと瞬きをしたら、飼い主も猫と同様にゆっくりとまばたきを返してください。そうすれば、あなたの猫との絆はさらに強まります。
  四番目は「猫は好きな人間に自ら近づき、自分に近づくのを許します。猫は自分のスペースを守ろうとする習性があり、好きではない動物や人間がそこに侵入することを嫌います。
  飼い主が近づいても逃げなければ、それは親しみを感じている証拠です。また猫が飼い主の膝の上で丸まって昼寝をするということは、飼い主への深い信頼の証なのです。
  このニュースは、9月7日付のオーストラリアのウェブサイト新聞「Conversation」に掲載されました。この新聞は分析や研究を掲載しているんですが、猫の習性も研究対象なのには、私は驚きました。面白いと思いました。読者の皆さんはどうでしょうか。