本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

動静一如

2024-08-11 20:38:52 | 十地経

ここの講義も「止観・双行」

ということが続きます。

 

テレビではオリンピックの

放送が流れています

どの競技も止観ということ

がないと、

成り立たないような気がし

ます。

止観・動静一如という

動と静が同時に成り立つ

そこに素晴らしい競技が

生み出されてくるようです

 

講義では、

「双というのは、

止と観ですね、これは

動静一如という。

止という字は静、

観は動ですね。

動静一如というようなこと

が双になるわけです。

止と観といいうのは、

これは性格が反対なわけで

す。特色をいえば、

これは動静という体質を

もっている概念なんです。

 

止というのは定(ジョウ)

を表す。

この止とか観とが、

性格からいえば正反対です

それが一致してくるように

なったのが七地です。

 

性格の反対なものが一致

してくると。

これは論理的に一致して

くるんじゃなしに、

実践的に一致してくる。

実践として一致してくるん

ですから、つまり

行が純熟したと。

止観の行が純熟したと

いいますね。

 

七地以前は、

ただ努力しとるというだけ

ですけど、七地において

その努力が純熟してきたと

こういう点が大事な点で

しょう。」

 

よく「純熟」ということが

出てきます。

独特な言葉のようですが

純粋に熟してくる。

自分勝手にやるというと

それは純粋ではなく

不純粋になるのでしょう。

熟してくる、ですから

完成してくるという

ことになるのでしょう。

 

行が純熟するといいます

から、つぎのところは

 

「行というのはただ

実行するという意味じゃ

ない、方法論なんです。

止観というのは、

悟りを開く方法なんです。

悟りを得たいという

一つの実践的要求です。

願というものが

行を見出すことによって、

自分を完成していくんです

方法ですね。

 

そういう実践的方法という

ものは、とにかく慣れる

ということが大事です。

反復して慣れると。

公式をただ暗記したって

どうにもならんわけです。

 

実践的方法は、

使わなければ意味ないこと

です。

使うことによって完成する

ものです、方法という

ものは。

これは、なかなか大事な

ことじゃないかと思う。

つまり、止観というのが、

広い言葉でいえば

精神生活を完成する方法

なんです。

 

行という字は修行という

字があるでしょう。

修行すると。

修という字は修習する

という意味があります。

習うという字は、

これは反復することです。

 

止観の行というようなもの

は、止と観とを定義したと

ころで意味のないことです

それを反復し

修習することによって、

内容は正反対なんですけど

それらのものが一致して

くると。

 

一致させるのは、

論理で一致させる

ということではない。

熟練が一致させてくる

わけです。

ようやくその、

努力が反復されて、

努力が純熟してきたと

こういうのが

七地なんです。」

 

なに一つとっても

最初はぎくしゃくするもの

です。

それが繰り返しやっていく

うちに身につき、身体と

一つになっていくところに

習熟ということが出て来る

やはり何事も

繰り返しやっていくという

ことが大切なことのように

思います。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 双行…止観 | トップ | 道半ば・道は半ば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

十地経」カテゴリの最新記事