節度失った政財界 内橋克人さんに聞く (2014年11月13日中日新聞)

2014-11-14 08:16:53 | 桜ヶ丘9条の会
政財界、節度失った 経済評論家・内橋克人さんに聞く 

2014/11/13 中日新聞

 安倍政権の成長戦略の一環として今春、武器輸出が条件付きで解禁された。東京電力福島第一原発事故の収束がほど遠い中、原発輸出も進められている。今国会での成立こそ断念されたが、カジノ法案が提出された。いずれも根強い反対論がある。経済モラルの面でもなし崩し的な崩壊というべき一連の政策は、社会にどんな影響をもたらすのか。日本の経済政策について、批判的な提言を続けてきた経済評論家の内橋克人さんに聞いた。

◆大企業が利益独占

 「日本は政府も企業も節度を失ってしまった」

 内橋さんはそう切り出した。安倍政権は武器や原発の輸出に踏み切った。今国会の成立は事実上断念したものの、戦後の労働法制の大転換ともいえる労働者派遣法の改正を狙う。内橋さんは、いずれも大企業の意をくんだ動きとみる。

 「長期政権をもくろむ安倍晋三首相は大企業とともに、互いの力を増進させたいと考えているはず。政財界の双方で『一強多弱』の状況を固定化させれば、対抗勢力が口を出せなくなる」

 原発や武器輸出には、数百億~数千億円単位のカネが動く。ただ、商売の相手はあくまで国。消費者の需要とは結びつかない。

 「(こうした輸出は)企業の利益や国内総生産(GDP)を押し上げるかもしれないが、国内市場を活性化させることにはつながらない。その意味では『虚の経済』にすぎない」

 安倍政権が繰り返しているのは、大企業が利益を得られれば、その上流での潤いが、次第に下流の国民にも及ぶというモデルだ。

 しかし、内橋さんはそのモデルは機能しないと考える。なぜなら、政権の政策には富を再分配する仕組みが欠けているからだ。同様のモデルを掲げてきた米国では「結局、大企業が利益を独占しただけ」という批判が絶えない。

 むしろ、政権の本音は貧困層を広げる点にあるのではないか。内橋さんはそう疑う。というのも、国民が日々の生活に困窮すればするほど、深く政治や経済政策について考える余裕がなくなり、政府にとってくみしやすくなるからだ。

 現実を見れば、格差や貧困を助長しているとすら言える現政権の支持率は、依然として高い水準を保っている。

 「長きにわたる経済の停滞により、ただでさえ貧困層は増えている。そうした中で、株価などうわべの数字を信じ込む人たちが多くなっているのではないか。また『不安を持つとお上を頼る』という日本人の国民性も影響している」

 安倍政権と同様に、軍需産業に絡めた景気浮揚策は、戦前の日本にもあった。

 「高橋是清蔵相(当時)は昭和初期の世界恐慌後、市中に出回る通貨を増やす『リフレーション』を実施しそのカネが軍需産業に回るようにした。第二次世界大戦後の復興も朝鮮戦争関連の特需が背景にあった。そうした経験が首相サイドの頭にあるはずだ」

 その一方で「節度ある経済」もあったという。

 「定年退職まで働ける場を提供し、健康保険も面倒をみてきたのが日本の会社だった。経営者たちは程度の差こそあれ、『社会的公器』という役目を自覚していたのだろう。どんな小さな企業でもそうだった」

 ただ、一九八〇年代以降、新自由主義が幅を利かせるようになるにつれ、そうした節度は失われていったと、内橋さんはみる。

◆人間の豊かさ第一に

 拝金主義的な経済政策の継続は、社会にどんな影響を与えるのか。

 内橋さんは「単に格差を拡大するだけではない。経済は栄えるが、社会は滅びるというような状況にもなりかねない」と話す。

 国民に恩恵が波及しない以上、国内市場はやせ細る一方だ。少子化による人口減少が今後も続くことを考えると、内需の活性化は現状では見通せない。

 中小企業やそこで働く労働者らを軽視する安倍政権の姿勢は、日本が誇るものづくりの力を衰えさせることにもなるという。

 「派遣労働者ばかりになれば技能の伝承、新たな技能の開発はどうなるのか。ものづくりの現場に身を置き、何が必要とされているかについて腰を据えて考えられる人がいなければ、社会が求める製品の開発にはつながらない」

 見せかけの好景気の中で突然訪れる大不況の可能性も看過できない。バブルの崩壊で、近年で言えば二〇〇八年のリーマン・ショックがそうだ。「富める者すらいつまでも富めるわけではない」

 では、金もうけ第一の経済政策の対案にどのような政策が考えられるのか。

 内橋さんは理念型経済を訴える。金もうけ優先ではなく、社会がどうあるべきかに力点を置く考えだ。

 「柱に据えるべきは、食糧や再生可能エネルギーの確保など、人間の生活に不可欠な分野の充実だ。これらの自給態勢を支援する政策を進め、生み出した利益を地域に根付かせていくこと。デンマークなどでは、すでにこうした取り組みが進められている」

 安倍政権は地方創生を掲げるが、内橋さんは「人間的な豊かさを第一に考えていない」と切り捨てる。

 「大企業に利益を吸い上げさせる節操のないシステムを終わりにしないと、未来は見えてこない」

 (榊原崇仁)

<うちはし・かつと> 1932年、神戸市生まれ。神戸新聞記者を経て、67年から経済評論家。高度経済成長を支えた技術者らを描いた「匠(たくみ)の時代」で注目される。著書に「共生の大地」「<節度の経済学>の時代」など。
◆武器や原発輸出、物議醸す政策

 物議を醸した安倍政権の主な経済政策を振り返ってみると-。

 四月に防衛装備移転三原則が閣議決定され、憲法が掲げる平和主義に基づく従来の武器輸出三原則が百八十度転換された。

 すでに売り込みは始まっている。六月のパリ郊外での国際展示会「ユーロサトリ」には、十三社が出展した。九月にも東南アジア諸国連合(ASEAN)のうち、ブルネイを除く九カ国の外務・防衛当局者らを対象にした防衛装備品の展示会が防衛省で開かれ、川崎重工業や三菱重工業など大手七社の装甲車やパラシュートが紹介された。

 外遊に経済ミッションを引き連れた原発輸出の行脚も繰り広げられている。福島第一原発事故の原因すら不透明な中、輸出への批判は強い。しかし、安倍首相は三月、カザフスタンのナザルバエフ大統領との会談で「原発事故の経験を踏まえた安全性の高い技術の提供」と明言、原発事故をも宣伝として利用している。

 すでに輸出を可能とする原子力協定はトルコとアラブ首長国連邦(UAE)との間で締結、発効。インドとも締結を急いでいる。

 こうした武器や原発の輸出以外の経済政策でも、従来は自制されていた一線を踏み越えている。

 典型例がカジノ特区の創設だ。与党は今国会での法案成立をすでに断念している。だが、首相は十月八日の参院予算委員会で「投資が起こり、雇用が大きく創出される。経済成長にも資する」と述べ、歓迎する姿勢を鮮明にした。

 国民の年金資金をリスクの大きい市場に委ねる動きも物議を醸した。厚生、国民両年金の資産は従来、その二割だけが国内外の株式で運用されていた。

 だが、資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は十月、これを計五割に拡大する方針を明らかにした。株価の上昇を狙った「流用」という批判が出ている。

 (白名正和)

リニア推進者の私財を担保に取るべきではないか(2014年11月4日「JR東海労」汽笛より)

2014-11-12 08:53:30 | 桜ヶ丘9条の会


JR東海労働組合の機関紙「JR東海労」(2014年11月4日)の「汽笛」より

10月17 日、国土交 通省はリニア中央新 幹線の着工を認可し た。太田大臣は、「地元との連携」「環境保全」 「安全な施行」の3点を 柘植社長に求めた 
▼順番 が逆ではないか。環境へ の影響がないこと、住民 の理解が十分できてから 認可すべきではないの か。この間、沿線から多 くの住民や諸団体が国交 省に申し入れを行った。 その解答も不充分だ。さ らに、環境大臣意見でも 環境への懸念を指摘して いる。国土交通省が、そ の事を知らないはずがな い
▼JR東海が行った説 明会では、住民からの質 問に対してまともな解答 はまったくといっていい ほど無かった。太田大臣 がいくらJR東海に住民 の理解を求めても、この 間の態度を見れば明らだ
▼福島第一原発事故で は、誰一人として責任を 取ってはいない。リニア においては、環境破壊、 水源枯渇、経営破綻の危 機が言われている。一体、 誰が責任を取るのか。こ の際、リニアを推進して きた全ての者(政・財・ 労)の私財を担保にする べきではないだろうか
▼ この政治的な動向は、原 発をつくってきた過程と 同じだ。原発政策の結果 が福島第一の通り、リニ アも同じ道をたどるであ ろう。何としても着工を 許してはならない。

3・11前に戻るのか 川内原発(2014年11月8日東京新聞社説)

2014-11-08 10:25:28 | 桜ヶ丘9条の会
3・11前に戻るのか 川内原発

2014年11月8日(東京新聞社説)


 鹿児島県が同意して、手続き上、川内原発の再稼働を妨げるものはない。ゼロから3・11以前へ。多くの疑問を残したままで、回帰を許すべきではない。
 何をそんなに急ぐのか。残された危険には目をつむり、不安の声には耳をふさいだままで、流れ作業のように淡々と、手続きが進んだようにも見える。
 「安全性は確認された」と鹿児島県の伊藤祐一郎知事は言う。
 原子力規制委員会の審査書は、規制基準に適合すると認めただけである。田中俊一委員長も「安全を保証するものではない」と話しているではないか。
◆責任など負いきれない
 「世界最高レベルの安全対策」とはいうが、未完成や計画段階にすぎないものも少なくない。
 知事は「住民には、公開の場で十分説明した」とも主張する。
 しかし、鹿児島県が先月、原発三十キロ圏内の五市町を選んで主催した、規制委による住民説明会の会場では「本当に安全なのか」「審査が不十分ではないか」といった不信や不満が相次いだ。
 再稼働への懸念を示す質問が司会者に遮られる場面もあった。なぜこんなに食い違うのか。
 「万一事故が起きた場合、政府が責任を持って対処する」
 鹿児島県の求めに応じ、政府が入れた一札である。
 だが、どのように責任をとるのかは、明らかにしていない。
 今年もあと二カ月足らず。何万という被災者が、放射能に故郷を追われて四度目の新年を迎えることになる。補償問題は一向に進展しない。
 原子炉の中で溶け落ちた核燃料の取り出し作業は延期され、地下からわき出る汚染水さえ、いまだに止められない。繰り返す。原発事故の責任を負える人など、この世には存在しない。
◆はるか遠くに降る危険
 議会と知事は、川内原発の再稼働に同意した。だが起動ボタンを押す前に、明確な答えを出すべき課題が、少なくとも三つある。
 法的根拠はないものの、地元の同意が再稼働への最後の関門だとされている。
 第一に、地元とはどこなのか。
 伊藤知事は「県と(原発が立地する)薩摩川内市だけで十分」というのが、かねての持論である。「(原発による)苦労の度合いが違う」というのが理由である。気持ちはわからないでもない。
 原発事故の被害は広い範囲にわたり、長期に及ぶというのも、福島の貴重な教訓である。
 福島の事故を受け、避難計画の策定などを義務付けられる自治体が、原発の八~十キロ圏内から三十キロ圏内に拡大された。
 福島の事故から二週間後、当時原子力委員長だった近藤駿介氏は、半径百七十キロ圏内でチェルノブイリ同様強制移住、二百五十キロ圏内で避難が必要になるという「最悪のシナリオ」を用意した。
 原発事故の深刻な被害が及ぶ地域には、「地元」として再稼働を拒む権利があるはずだ。
 次に、火山のリスクである。

 九州は、火山国日本を代表する火山地帯である。川内原発の近くには、カルデラ(陥没地帯)が五カ所ある。巨大噴火の痕跡だ。
 約四十キロ離れた姶良(あいら)カルデラの噴火では、原発の敷地内に火砕流が到達していた恐れがある。
 ところが規制委は、巨大噴火は予知できるという九州電力側の言い分を丸ごと受け入れてしまった。
 一方、「巨大噴火の予知は不可能」というのが、専門家である火山噴火予知連絡会の見解である。
 これほどの対立を残したままで、火山対策を含めて安全と言い切る規制委の判断は、本当に科学的だと言えるのか。適正な手続きと言えるのだろうか。
 三つ目は、避難計画の不備である。県の試算では、三十キロ圏内、九市町の住民が自動車で圏外へ出るだけで、三十時間近くかかってしまうという。
 入院患者や福祉施設の人々は、どうすればいいのだろうか。福島では、多くの要援護者が避難の際に命を落としているではないか。
 知事の自信と現場の不安。ここにも深い溝を残したままである。
◆代替エネルギーはある
 そもそも、新潟県の泉田裕彦知事が言うように、福島の事故原因は、まだ分かっていない。
 原因不明のまま動かすというのは、同じ事態が起き得るということであり、対策が取れないということだ。根拠のない自信によって立つ再稼働。3・11以前への回帰であり、安全神話の復活である。
 川内をお手本に次は高浜、そして…。原発再稼働の扉をなし崩しで開いてしまうことに、多くの国民は不安を抱いている。再生可能エネルギーという“国産”の代替手段はあるのに、である。


リニアを考える可児の会 第7回学習会開催

2014-11-06 20:15:38 | 桜ヶ丘9条の会
リニアを考える可児の会では、2014年12月6日(土)午後2時から、桜ヶ丘公民館2階会議室で、名古屋新幹線訴訟の弁護団として、長年、JR東海と渡り合い、新幹線の振動や騒音で、健康を害した新幹線の名古屋沿線の住民とともに住民運動を続けて来た高木輝雄弁護士と、桜ヶ丘ハイツ在住の民法学者(元名古屋学院大学教授)古賀哲夫さんの二人に話しをして頂きます。桜ヶ丘公民館でリニア問題学習会を 2014年12月6日(土)午後2時から行います。是非多数の御参加を

  学習会「リニアと土地問題」を開催します!!

リニアの工事が始まる前の、トンネル工事説明会が各地で始まりました。
可児市でも11月28日(午後6時30分)に、可児市総合会館5階大ホールで工事説明会が行われますが、古賀先生には、これから始るトンネル用地の区分地上権設定契約、借地、所有権売買契約など物権法上などの様々な観点を、高木先生には、一般住民の対処法、法的な相談、集団による差止訴訟など、不法行為や環境権、景観権などの最近の考え方を踏まえて、住民の裁判を受ける権利の拡大など、法律家の立場から話しをしていただきます。
 古賀先生は、民法学者として、長らくリニア問題に関わってこられた元名古屋学院大学教授であり、また高木先生は、東海道新幹線の名古屋沿線住民訴訟に長期に弁護団として関わってこられた弁護士経験で、貴重なお話が聞けると思います。

リニアを考える桜ヶ丘住民の会の第7回勉強会、リニアを考える可児の会第3回学習会として、リニアを考える岐阜県民ネットワークと共催で開催します。

 日時   2014年12月6日(土)午後1時30分開場~5時
 演題  「リニアと土地問題」
 
 会場   可児市桜ヶ丘公民館2階会議室 
 
 講師   古賀哲夫さん (元名古屋学院大学教授)
      高木輝雄さん (名古屋合同法律事務所弁護士)


交通案内
路線バス  東鉄バス桜ヶ丘ハイツ線
       中央線多治見駅より約20分「皐ヶ丘6丁目バス停下車」
都市間高速バス桜ヶ丘ハイツ~名古屋線
       「名鉄バスセンター」~「栄バスセンタ」より約1時間
       「皐ヶ丘6丁目バス停下車」

  リニアを考える可児の会    代表 桑山賢二 可児市 63ー3907 

安倍政権の憲法九条破壊に全力で対決しよう(東海放送人9条の会2014年11月15日総会アピール)

2014-11-01 11:23:25 | 桜ヶ丘9条の会
              
リニア関係の記事は「リニア可児の会ニュース」に移動しました。



<第9回総会アピール>
安倍政権の憲法九条破壊に全力で対決しよう
安倍政権は憲法九条をないがしろにする政治を推し進めています。
第二次安倍政権は誕生してまず手懸けたのが国民の知る権利を奪う「特定秘密保護法」です。 平和と民主主義を求める自由な言論を封じることになり、戦争への道を開くこの法律を、国会 での審議で多くの疑問が出されたにも関わらず、衆参両院とも強行採決によって成立させまし た。
その直後の政権発足1年に当たる 2013 年 12 月 26 日にA級戦犯が祀られている靖国神社に 「内閣総理大臣 安倍晋三」と記帳して参拝しました。中国や韓国から批判を受けて、その後 は参拝を避けていますが、春季・秋季の例大祭には「真榊」という供物を総理大臣名で奉納し ています。かつての戦争によってアジアの諸国民に多大な苦痛と被害を与えたという歴史認識 が欠如していると中国や韓国から批判され、両国と首脳会談が開けない状況を作り出していま す。
今年4月には、「武器輸出三原則」を「防衛装備移転三原則」に変え、早速イギリスとミサ イル開発の共同研究を行なうことで合意し、さらにオーストラリアにも潜水艦の技術を輸出す ることを検討しており、「死の商人」となる方向に進んでいます。
この7月には、歴代内閣が憲法9条によって認められていないとしてきた「集団的自衛権の 行使」を容認することを閣議決定しました。実質憲法の改正を閣議決定だけで行なおうとする この暴挙には、世論調査で過半数を大きく超える国民が反対しましたが、安倍首相は国民の声 を無視しています。
さらに 10 月8日には、この「集団的自衛権の行使」を具体化する「日米防衛協力のための 指針(ガイドライン)見直しのための中間報告」を米政府と合意したと発表しました。中間報 告では従来のガイドラインにあった日米が協力して行なう防衛協力の「平時」「周辺事態」「日 本への攻撃」のうち「周辺事態」を削除し、「平時から緊急事態まで切れ目のない協力」「アジ ア太平洋と、これを越えた地域の安定のため」「日米同盟のグローバルな性質を反映するため、 協力の範囲を拡大する」などの文言が加わりました。つまり地理的制約を取り外して、自衛隊 が地球の裏側までも米軍と一緒に行動するようにする」ということです。
安倍首相のこの2年間の政治の進め方は、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和 を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決 手段としては、永久にこれを廃棄する。」という憲法第九条を踏みにじるものです。
これに対して日本国民の反撃も始まっています。神奈川県の主婦が提唱した「日本国憲法9 条にノーベル平和賞を」の運動は全国に広がり、40 万筆もの賛同署名がノーベル賞委員会に送 られ、世界的な注目を集めました。今年の受賞は暴力にも屈せず「全ての女性に教育を」の運 動を進めているパキスタンの少女マララ・ユスフザイさんらに決まり、憲法9条は惜しくも受 賞は逃しましたが、来年の受賞に向けてこの運動は引き続き行なわれることになっています。
私たちは今こそ憲法第九条の旗を高く掲げ、周りの人たちの間にこれまでにない大きな団結 を作り出し、わが国がこれまで守ってきた「戦争をしない国」を保つための運動を急速に強め る必要があります。
私たちはこの総会で決定した活動方針に従い、直ちに活動を強めることをここに宣言します。 2014年11月15日
東海放送人九条の会第9回総会