さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

オオシマザクラとヤエベニシダレ

2023-04-11 22:06:36 | 樹木

*2023年4月11日撮影

 会津の鶴ヶ城公園の桜は、例年より早く咲いて、もうだいぶ散ってしまいました。
 ただしそれは大半を占めるソメイヨシノの話。
 数は少ないとはいえ、ソメイヨシノ以外の遅咲きの桜もまだまだあるのです。

 そのひとつが、色白で大きめの花を咲かせるオオシマザクラです。
 写真の桜がオオシマザクラではないかと思っています。
 オオシマザクラは野生種のひとつで、多くの栽培品種の親となっています。
 それだけにオオシマザクラによく似た栽培品種も多いとされていて、写真の桜もオオシマザクラに似たそっくりさんである可能性もあります。





*2023年4月10日撮影

 そういうややこしい話は常についてまわって、桜の種の特定は至難の技です。
 なので自分だけ納得できればよしとして、これはオオシマザクラだと思って、毎年楽しませてもらっています。





*2023年4月10日撮影

 野生種だから、というのが関係しているのかどうかは不明ですが、かなりの大木になります。
 大きな木に満開の花は見事です。
 葉が出るのが早めで、花とともに小さな葉がついていて花の姿をひきたてています。





*2023年4月10日撮影

 さてこちらは、濃いピンクが華やかな八重咲のしだれ桜です。
 姿の通りにヤエベニシダレといいます。
 名前の通りの見た目なので、間違いないと思います。
 鶴ヶ城公園のあちこちに存在していて、とても良いアクセントになっています。





*2023年4月10日撮影

 石垣をバックにヤエベニシダレ。
 お城ならではの風情です。
 花があまり多くなく、ちらほらと下がっている姿を選びました。





*2023年4月10日撮影

 シダレザクラは本来、エドヒガンという桜なのだそうです。
 たまたま枝垂れるようになったエドヒガン、ということでしょうか。
 枝垂れるようになった桜の色違いやら八重咲やらと、いろいろな派生種ができて、このヤエベニシダレはこの上なく華やかな花を咲かせる桜になりました。
 そのかわり、あまり大きな木になることはなくて、背の低い木が多いようです。
 この写真のヤエベニシダレは、比較的大きいほうだと思います。
 満開の花が見事です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿