
*2016年11月4日撮影
11月になりました。今年もあと少しです。
山に雪のたよりも聞こえ始めて、すっかり寒くなりました。
それでも里の紅葉はゆっくりゆっくり進んでいて、色づく前に散ってしまうのではないかと心配しています。
今日の写真は秋冬にみごとな黄色い花を咲かせるツワブキです。
野生のものではなく、庭に植えられているものです。
けっこうあちこちで見かけます。

*2016年10月28日撮影
野生のツワブキの分布は、太平洋側では福島県以西、日本海側では石川県以西だそうです。
会津はどちらかというと日本海側なので、野生のツワブキはありません。
かわりにさまざまな園芸用品種が植えられています。
花の少ない時期に目を楽しませてくれるので、人気があるようです。

*2016年10月20日撮影
ツワブキは日本の民間療法として、茎や葉を切り傷や火傷やできものなど皮膚系の治療薬として使ったようです。
沖縄や奄美大島などでは食用にするのだそうで、こちらでフキを食べるのと同じような料理に使うと聞きます。
はなやかな花を愛でるだけでなく、さまざまに利用されてきた草花なのですね。