goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

アカシデ

2019-03-19 22:06:32 | 樹木

*2019年3月19日撮影

 暖かい春の一日でした。もう冬に戻ることはなしにしてほしいものです。

 落葉樹はみな葉を落として、少し寂しい眺めです。
 そんな中でも、冬芽が美しい樹木もあります。
 写真は、小さな葉を重ねたような実がついている「シデ」の名がつく木です。
 赤い芽が目立つので、アカシデではないかと思います。





*2019年3月19日撮影

 「シデ」というのは「四手」と書き、神前に捧げる玉串やしめ縄などにつける白い紙の飾りです。
 実の形が「四手」に似た樹木を、「〇〇シデ」という名で呼びます。
 いちばん一般的なのは、イヌシデです。





*2019年3月19日撮影

 その他にも、クマシデとかサワシデとかがあります。

 アカシデというのは、花(特に雄花)が赤みが強いことによります。
 ただ花以外にも、実が赤っぽかったり、今の時期の冬芽が赤くて目立ちます。





*2019年3月19日撮影

 樹形が分かる程度に、全体を写しました。
 少し逆光なのでよく分からないかもしれませんが、枝先の芽が赤いので、木全体が赤みを帯びて見えます。
 
 葉のない樹木もそれぞれに個性があって、思いがけず美しかったりします。

梅に雪

2019-03-14 22:12:28 | 樹木

*2019年3月14日撮影

 春になったと喜んでいたら、突然の雪です。
 昨夜のうちに10cmほど積もりました。
 今日の昼間も断続的に降り続けましたが、さすがに地面が暖かいと見えて、雪は見る間に消えて、もうほとんど残っていません。
 もう雪は止んだようです。明日は晴れるといいですね。

 梅の花が咲きはじめていたのですが、雪をかぶりました。
 こんな風景もめったにあることではないので、今日は「梅に雪」の写真です。





*2019年3月14日撮影

 咲きはじめの梅は白梅ばかりです。
 紅梅はまだ蕾です。
 枝の先が凍った白梅は寒そうです。





*2019年3月14日撮影

 たくさん花をつけた大きな白梅には、雪もどっさり乗っかっていました。
 この白梅は、春に鶴ヶ城公園で一番早く花を咲かせる樹木です。
 今年も見事に咲きましたが、雪にはびっくりしていると思います。





*2019年3月14日撮影

 雪の上に落ちていた梅一輪。
 美しい花ではあるけれど、なんとなく「あわれ」を感じさせられる風景です。
 つい撮影してしまいました。
 

ドイツトウヒ

2019-02-22 22:04:17 | 樹木

*2019年2月22日撮影

 今日は暖かい良い天気でした。
 このまま春になってほしいと思います。

 写真はドイツトウヒという木の実です。
 松ぼっくりの一種なのですが、長さ20cmほどもある長さが特徴です。
 鳩時計という壁掛け時計をお持ちの方は多いと思いますが、鳩時計の重りはドイツトウヒの実をかたどったものです。
 ドイツトウヒはまたの名をヨーロッパトウヒともいい、ヨーロッパでは最も親しまれている針葉樹です。
 いわゆるクリスマスツリーも、モミの木のほかにこのドイツトウヒが用いられました。
 日本でも公園などによく植えられています。





*2019年2月22日撮影

 名前の通りヨーロッパ原産で、おもにドイツから輸入されたのでドイツトウヒの名がついています。

 トウヒというのは日本固有種として古くから存在していた針葉樹です。
 「唐檜」と書き、唐のヒノキという意味ですが、唐からやってきたわけではないので、変わったヒノキというほどの意味なのだと思います。
 そのトウヒに似て、ドイツから来たというので、ドイツトウヒです。
 大きな松ぼっくりが、そっくりそのまま壊れずに落ちてきます。
 ヒマラヤスギの松ぼっくりがばらばらに壊れて落ちてくるのとは対照的です。
 会津の鶴ヶ城公園には、ヒマラヤスギもありますが、ドイツトウヒも植えられています。

ナンテン

2019-02-13 22:12:35 | 樹木

*2019年2月13日撮影

 今日もときおり雪がちらつく寒い日でした。積もるほどには降らないことを良しとしています。

 雪の中では花も咲いていないし、赤い実のナンテンはひときわ目を引く存在です。
 ナンテンの実は雪の降る前からあるのですが、やっぱり雪を被った姿が一番です。
 そんなわけで、今日は雪のナンテンです。





*2019年1月31日撮影

 1月末のとても寒い日に撮影しました。
 ナンテンの実や葉が凍っています。

 ナンテンという名は、中国名「南天燭」を省略したもだそうです。
 中国ではどのように言うのか分かりませんが、日本語読みでは「なんてんしょく」です。
 「なんてんしょく」は長すぎて不便だったので、ナンテンになってしまったようです。
 中国原産の庭木で、かなり古くからあったようですが、江戸時代には盛んに栽培されるようになったとされています。





*2019年1月17日撮影

 これも1月に撮影したナンテンです。
 しっとりとしたいい色の赤い実が、雪の白によく映えています。

 江戸時代には、ナンテンという名前が「難転」つまり難を転じて福となすに通じるとして、福運を求めて庭に植えることが流行ったのだそうです。
 また、ナンテンの実は咳止めの効果があることが知られていて、「南天のど飴」は有名です。
 薬効があるとはいえ、じつはナンテンは有毒植物で、実も葉も茎も毒性があります。
 赤飯の上にナンテンの葉を飾るのも、見た目のよさもさることながら、殺菌効果があることによります。
 毒性は弱いとはいえ、葉や実を食べるのは厳禁です。

梅のつぼみ

2019-02-10 22:20:48 | 樹木

*2019年2月10日撮影

 2月に入ってから暖かい日が続いていたのですが、ここ3日ほどは日中も気温が0℃とかの寒い毎日です。
 今日も空には青空があるのに、雪がときおり降ってくるという変な1日でした。

 会津の鶴ヶ城公園の梅の花の蕾がだいぶふくらんでいるのを発見しました。
 こんなに寒いけれど、春はまもなくやってくるようです。
 蕾の先がピンク色になっています。





*2019年2月10日撮影

 よくよく探してみれば、こんなふうに白い花びらがのぞいている蕾もありました。
 これは白梅のようですね。





*2019年2月10日撮影

 実は梅の木には昨夜降った雪が積もっていて、こんな感じです。
 枝の先端の芽だけ見ていると春のようですが、こういうところを見ると真冬ですね。
 寒い冬のさなかでも、梅の花は咲く準備をしているというわけです。





*2019年2月10日撮影

 これは別の梅の木の蕾です。
 こちらはちょっと蕾が小さいのですが、濃い赤い色をしています。
 この木は紅梅が咲くのだと思います。
 まだふくらんでいない蕾ですが、いい色をしているので、花の咲くのを期待してしまいます。