goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ビワ

2019-01-26 22:06:07 | 樹木

*2019年1月26日撮影

 あいかわらず雪の舞う日々が続いています。ぱっと晴れることはあまりありません。
 それでも、雪の量としてはきわめて少なくて、地面に積もっている雪はほとんどありません。
 このまま、あと2ヶ月過ぎてくれれば、とてもありがたいのですが。

 ビワの花が咲いています。
 花は一斉には咲かず、茶色っぽいつぼみのほうが目立つこともあって、地味な花です。
 きれいな花とは言い難い雰囲気ですが、咲いている花をよく見れば、なかなか清楚な花なのです。





*2019年1月24日撮影

 冬に花を咲かせる植物は少ないのですが、ビワはバラ科に属する冬の花の木です。
 春になれば実をつけ、初夏には食べられるようになります。
 庭木として植えられたり、実を収穫するために栽培されたりしています。
 中国原産で渡来したものとする説がある一方で、奈良時代以前から存在していたとする在来種説もあります。





*2019年1月24日撮影

 雪をかぶって花を咲かせているビワです。
 
 ビワは「枇杷」と書きますが、これは中国での表記を持ち込んだものとされています。
 一方ビワという名は、実が楽器の「琵琶(びわ)」に似ているからと言われています。





*2019年1月20日撮影

 ビワは実が食用にされるほかに、さまざまな薬効のある植物として知られています。
 葉は打ち身や捻挫、皮膚病などに効き、種子は咳止めなどに用いられます。

 木材としては、硬い上に粘りが強いため、杖などに利用されてきました。
 高級な木刀の材としても使われるそうです。
 
 

雪のミズキ

2019-01-10 22:02:47 | 樹木

*2019年1月10日撮影

 雪が降りました。
 8日、9日と2日間降って、今日10日は晴れました。
 10cmほど積もったでしょうか。今日晴れたので、もうずいぶん消えました。

 そんなわけで、雪をかぶった樹木を撮影してきました。
 ごらんいただくのはミズキです。
 初夏に白いこんもりした花をつけるミズキですが、今は雪をかぶってこんないでたちです。





*2019年1月10日撮影

 枝先にはこまかい枝があって雪をため込んでいます。
 花の季節にはこのこまかい枝の先に白い花が咲き、やがて赤い実をつけますが実は黒くなっていきます。
 実が黒くなる頃には、枝の先が赤くなって目立つようになります。
 花には蜂たちを、実には小鳥たちを呼び込みようにできています。

 松の内を過ぎると15日から小正月です。
 小正月にはミズキの若い枝に小さなだんごや色とりどりの飾りをつける「だんごさし」を、室内に飾ります。
 ミズキは「だんごさしの木」として親しまれています。

カンツバキ

2019-01-06 21:30:54 | 樹木

*2019年1月6日撮影

 年が明けてから、毎日降ったりやんだり、ときには晴れ間ものぞくといったあんばいです。
 冬だから晴れないのはあたりまえですが、いまのところ大雪にならずに済んでいることに感謝です。

 会津の鶴ヶ城の大手門へと登るゆるやかな坂道には、両側に椿が植えられていて「椿坂」と呼ばれています。
 江戸の昔からそうだったのかどうかはわかりません。
 秋から冬の頃、今の時期にはカンツバキが咲きます。
 春になると本物の椿が咲きます。





*2019年1月6日撮影

 この花をカンツバキというのは、私がそう思っているだけで確かなことではありません。
 カンツバキというのは、サザンカの一種で、園芸種なのでさまざまな品種があります。
 サザンカ類にはたくさんの園芸種が存在し、それらを見分けることは困難です。
 冬に咲く椿のような花という意味で、カンツバキという名はこの花にふさわしいように思っています。
 
 名前が似ているユキツバキというのは、サザンカではなくツバキの一種です。
 名前に反して春になってから花が咲きます。





*2019年1月6日撮影

 雪が積もったカンツバキの花というのは、名前のイメージにそっていい感じの写真になるのですが、残念ながらあまり雪が降りません。
 そこで雪景色のような背景を選んで、カンツバキを撮影してみました。
 この冬の時期に、懸命に咲いているカンツバキの小さな花は、とても愛おしいものです。
 

ヤドリギ

2018-12-31 22:07:02 | 樹木

*2018年12月31日撮影

 日時の進み方が年々速くなって、今年ももう大晦日です。
 先週末(28、29日頃)は大雪の予報でしたが、ここはさほど雪が降らずにすみました。
 あまり雪のない年末で、今日はそれなりに晴れて、いい1日でした。

 会津の鶴ヶ城公園の桜の木にヤドリギが寄生しているのを見つけました。
 ヤドリギの仲間のホザキヤドリギがケヤキの木に寄生しているのは、たくさんあるので珍しくはありませんが、ヤドリギは珍しいのです。





*2018年12月31日撮影

 こんな感じで梢の方にとりついているので、下からはなかなか見つけにくいのでした。
 ヤドリギは常緑樹なので、黄色っぽい葉が球状についています。
 このヤドリギには実はついていないようです。
 雌雄別株とのことなので、これは雄株なのかもしれません。
 近くに雌株があってもいいと思うのですが、発見できません。





*2018年12月24日撮影

 少し遠くから、見やすい位置で撮影したヤドリギです。
 ヤドリギの実は白いもの、黄色いもの、オレンジ色のものなど、いろいろなのだそうです。
 冬鳥のヒレンジャクの好物とされています。





*2018年12月24日撮影

 さて、おまけにもう一枚。これは黄色く輝くホザキヤドリギです。
 黄色いのは実です。
 ホザキヤドリギは落葉樹なので、冬には葉は落ちてしまい、実がとても目立ちます。
 鶴ヶ城公園のケヤキの木に、ホザキヤドリギはたくさん寄生しています。
 ここではなぜか、ケヤキにしか寄生していません。不思議です。

 今年1年、つたないブログに訪れていただきまして、ありがとうございました。
 皆様、よいお年をお迎えください。
 来年もまた、よろしくお願い申し上げます。
 

紅葉のユキヤナギ

2018-12-16 21:47:53 | 樹木

*2018年12月16日撮影

 今日も寒い1日でしたが、雪は降らず、日差しものぞきました。

 もう冬なのに、野原に自生するユキヤナギが紅葉しています。
 ユキヤナギといえば庭木として人気の低木ですが、あちこちに自生しています。
 もとはどこかの庭木だったものが、野生化しているのかもしれません。
 ユキヤナギの解説を見ると、秋冬には黄葉すると書かれています。
 つまり本来は黄色く色づくのがユキヤナギなのですが、場所によってかなり赤く紅葉しているものを見ることができます。





*2018年12月16日撮影

 夏の間水不足にならず、日当たりの良い場所のユキヤナギが、赤く色づくようです。
 そしてところどころに、花まで咲かせています。

 この写真の枝をよく見ると、来春のための冬芽が育っているのが見えます。
 この芽には葉も花も入っているのですが、春になると外側の葉がまず開き、それから中心部の花が咲きます。
 一つの芽の中に5個ほどの花が入っています。





*2018年12月16日撮影

 ユキヤナギの黄葉は、この写真のようにオレンジ色がかることが多く、きれいな黄色ではありません。
 あまり色づくことなく、青いまま枯れてしまう葉も多いようです。
 ところどころでも、赤く色づく部分があると、全体が美しく映えます。





*2018年12月16日撮影

 今朝はかなり冷え込んだので、霜がおりました。
 このユキヤナギの葉は、早い時間に撮影したので、霜が載っています。
 葉の色もさまざまで、これもなかなかの風情です。





*2018年12月11日撮影

 最後にもうひとつ赤いユキヤナギの写真です。先週撮影しました。
 光の具合で色合いが違いますが、これも見事な紅葉です。

 今日は、真冬の紅葉、ユキヤナギでした。