goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

イチヨウ(桜)

2019-05-07 22:32:56 | 樹木

*2019年5月7日撮影

 10連休が終わりました。
 今日は肌寒いながらも、それなりに日が差してまずまずの天気でした。

 今日は、イチョウ(銀杏)ではなくてイチヨウ(一葉)という八重桜を見ていただきます。

 ソメイヨシノはもうすっかり終わって、葉桜になりました。今は八重桜が見頃です。
 八重桜の中ではカンザン(関山)という桜が、濃いピンクの花をたくさん咲かせるので人気です。
 会津の鶴ヶ城公園にもカンザンは咲いています。
 カンザンは咲いているのですが、今日はイチヨウを見ていただきたいのです。





*2019年5月7日撮影

 イチヨウという名は、花の中心部にある雌しべが1本大きく伸びて、その下部が葉に変化するというところから名付けられています。
 花の中に葉が一枚あるというわけで「イチヨウ(一葉)」なのです。
 実際には、下部が葉に変化している雌しべを見ようとすると、なかなか苦労します。
 どの花も皆そうだというわけではなくて、「そういう花がある」という程度だと思ってください。





*2019年5月7日撮影

 雌しべが下の方だけ葉に変化するというのは、とても驚きです。
 ただ花をよく見ると、花びらに変化しているように見える雌しべもあるし、一本だけではなくて2本の雌しべが葉に変化していたりもします。
 とても不思議ですが、葉も花も木も、元は同じ細胞だったと思えば、ありえないことではないと思います。
 ただ、なぜ雌しべの一部が葉になる必要があるのか、というのはわかりません。





*2019年5月7日撮影

 そんな花の不思議は別にして、イチヨウという桜は、とてもしっとりとした風情があって、私は大好きです。
 花は葉と一緒に開きますが、花と葉のバランスも絶妙です。
 見事な桜だと思います。





*2019年5月5日撮影

 人の手で交配されて誕生した園芸品種の桜を里桜といいますが、その多くは八重桜です。
 たいてい開花期がソメイヨシノよりは遅くて、花見の時期が終わった頃に咲く桜です。
 人の思いがこもった桜と言っていいのか分かりませんが、八重桜の美しさは、人の心をとりこにする魔力があるようです。

 イチヨウは美しい桜です。 

イチョウ

2019-04-28 23:12:06 | 樹木

*2019年4月28日撮影

 今日も曇り空で肌寒い1日でした。

 イチョウの木に若葉が芽生えています。
 この若葉の中にじつはイチョウの花が隠れています。
 今日は、イチョウの花をごらんください。





*2019年4月22日撮影

 これは先週撮影したイチョウの若葉です。
 葉はごくごく小さいのですが、葉と一緒に丸いものが出てきているのが見えます。
 これが、イチョウの雄花です。
 イチョウは雌雄異株なので、これは雄木ということです。
 花といっても花びらなどはありません。





*2019年4月27日撮影

 昨日撮影の写真です。
 小さな房のようになった雄花がだいぶ大きく成長しました。
 やがて、このつぶつぶが開いて、それぞれから雄しべが伸び、花粉を出すようになります。





*2019年4月28日撮影

 花とは名ばかりというのは、この雌花にいたってはまさにその通りです。
 葉の間に雌しべが伸びて、先端に2つの胚珠(はいしゅ)という丸いとんがり帽子をつけています。
 胚珠は2個づつ付くのですが、見る角度によって、2個には見えないこともあります。
 雌しべと胚珠は分かったでしょうか。





*2019年4月28日撮影

 これも雌木の新芽の写真です。
 雌花、つまり雌しべが付いているのを発見できるでしょうか。

 イチョウは変わった植物で、実は古代の植物の生き残りであることが分かっています。
 地球の中生代ジュラ紀に最も栄えたグループの一員なのだとか。

 イチョウは花粉が胚珠に付いて受粉してから、実際に卵子と精子が受精するまでには、数カ月を要する複雑な工程を経ることが確認されており、命の不思議を感じさせられます。
 詳しく知りたい方は、ぜひネットで検索するなどして調べてみてください。

タカトウコヒガン(桜)

2019-04-21 22:27:11 | 樹木

*2019年4月21日撮影

 昨日は暖かい好天気でしたが、今日は曇って肌寒い感じでした。
 それでも、会津の鶴ヶ城公園は桜が満開で、大いに賑わいました。

 今年は桜の中でも、タカトウコヒガンを取り上げたいと思います。
 タカトウコヒガンはコヒガンザクラのなかでも、色が濃くて花の密度が高いのでとても美しい桜です。
 タカトウコヒガンという桜は、高遠城址公園に植えられている桜で、天下第一の桜と称されています。

 そのタカトウコヒガンがなぜ会津にあるのかというと、江戸時代の高遠藩と会津藩のつながりが今に続いているためなのです。
 初代会津藩主の保科正之(ほしなまさゆき)は、3代将軍徳川家光の弟にあたり、幼くして高遠藩の養子となりのちに高遠藩主となりますが、出羽山形藩主を経て会津藩主となります。
 当時は、たくさんいた将軍の息子はあちこちに養子に出されたのですね。
 そして藩主というのは、将軍の命により何処へでも赴任する必要があったわけです。





*2019年4月21日撮影

 保科正之公は今でも語り伝えられる天下の名君で、江戸幕府の重臣としても活躍しました。
 その子孫が会津松平家で、松平を名乗るのは徳川家の縁戚であることを示すためでもあったのですが、保科正之公は育ててくれた高遠藩の恩を忘れないために高遠藩の「保科」性を名乗り続けました。

 ともかくそんな縁で、信州高遠町、今は長野県伊那市の高遠町から、おりにふれ寄贈されたりしたタカトウコヒガンが、会津の鶴ヶ城公園にそれなりの数で植えられています。
 大半を占めるソメイヨシノに次いで、タカトウコヒガンが多いのではないかと思います。





*2019年4月20日撮影

 コヒガン系の桜は開花が早いのが特徴ですが、今年はソメイヨシノも開花が早くて、ほとんど差がなくて満開になりました。
 なので、今年の桜は例年より豪華です。
 たぶんあと数日は花見のベストシーズンです。





*2019年4月21日撮影

 タカトウコヒガンは小ぶりの花ですが、赤みが強いため、遠目にも華やかに見える桜です。
 これは近くに寄ってみた写真です。
 花の中心部が特に赤いのが分かります。
 ソメイヨシノも中心部が赤みが強いのですが、タカトウコヒガンほどではありません。





*2019年4月21日撮影

 さて、おまけの一枚は、お堀に影が映るソメイヨシノです。
 こういう光景はつい写真に撮りたくなるもので、今日も撮ってしまいました。

 花のシーズンは、春を実感して、いいものです。

シダレヤナギ

2019-03-30 22:12:12 | 樹木

*2019年3月30日撮影

 曇り空の1日でした。寒いです。暖かくなってほしいと願います。
 
 シダレヤナギの枝先が緑色を帯びてきて、葉が出てきたのか花が咲くのかと、いろいろ眺めてみました。
 大きなシダレヤナギの上の方の写真です。枝先が緑色なのは伝わると思います。





*2019年3月30日撮影

 少し近づいて、垂れ下がった枝の薄い緑の色を撮りました。
 柳独特の、美しい緑です。

 石川啄木が
 「やはらかに柳あをめる」
 と歌った気持ちが、この色に込められていると思うのは私だけでしょうか。
 もちろん、シダレヤナギに限らず、春先のヤナギ類は薄い緑色をしています。





*2019年3月30日撮影

 もう少し近づいて、垂れ下がっている緑の中身が少し見えてきます。
 芽があって葉が出てきているように見えます。
 花もあるのでしょうか。





*2019年3月30日撮影

 もっと近づいて、花が咲いているのが見えました。
 葉が開いて、その中から花が咲いています。
 この花はどうも雌花のようです。柳は雌雄別株なのです。





*2019年3月30日撮影

 これは別のシダレヤナギの木です。
 この丸いこぶのようなものは、いわゆる虫こぶだと思うのですが、名前はわかりませんでした。
 虫こぶ、正しくは虫癭(ちゅうえい)といいますが、それぞれ固有の名がついているのです。
 調べ方が悪かったのでしょうが、このシダレヤナギの虫こぶの名前にはたどり着きませんでした。

 このシダレヤナギは、まだ芽が開いておらず、葉も花も出てきていません。
 柳にも個性があるということでしょうか。
 

ナニワズ

2019-03-27 22:27:18 | 樹木

*2019年3月27日撮影

 今日も良く晴れて暖かい1日でしたが、夕方からは雨模様です。

 道端というより少し暗い林辺に鮮やかな黄色い花が咲いていることがあります。
 ごく小さな樹木で、背の高さは50cmくらい。
 本来は庭木として愛でられているものなのでしょうが、ときに庭を逃げ出すこともあるようです。
 鳥が種を運ぶのでしょうか。
 ナニワズという名前の低木です。
 見た感じは常緑樹のようですが、夏になると落葉するというから変わり者です。





*2019年3月27日撮影

 ナニワズという名の由来はよく分かりませんが、東北や北海道など北の地に咲くことが知られています。
 かわりに関東から南の方には「オニシバリ」というよく似た花が咲きます。
 どちらもジンチョウゲ科の低木で、花の形がジンチョウゲに似ています。
 4弁の花びらのように見えるのは萼片だそうですが、黄色い色が緑の葉の色とよい対比をなしていて、よく映えます。