goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

個から集(Part4)

2023-04-17 05:08:56 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「決めちゃってくれました」です。
ほんの一瞬のできごとでした。
小学4年生がやってくれました。


おんどりゃに 腰くねらせて おんどれね(踊れよね)

80歳の先輩が、「あと一年だよ」と言う。
日本人の男性の平均寿命が81歳を知ってからの発言である。
81歳を過ぎれば、あとは儲けですね。
何の慰めにもならないし、励ましにもならない。
今日のタイトルは、「個から集(Part4)」です。
過去の「個から集」は、人がくっついたり離れたりの繰り返しを例えていました。

昨日は、雷雨のなか朝立てた目標まで草刈をした。
農道をやり、畔と段々畑の石垣の草を刈った。
鋸刃ではなく、ひもの回転で草を切った。
あと3段の畔を刈れば今日の作業は終了でした。
水場が近い石垣の穴に、蝮が隠れていました。
ひもは、繰り出す鞭パンチのごとく、蝮の頭を叩き続けました。
申し訳ないと、とどめを刺しました。

いるとは思っていたので、驚きもなく、丹念に石垣の草を刈りました。
いつまで草刈ができるか。
いつまでカンリキ(耕運機)を操れるか。
凝り固まった筋肉と相談の毎日です。
森羅万象の中で過ごしています。
「個から集」はどうでもよい小さなことのように思えてきました。

どうにでもなれと言うことではありません。
草刈が終わり、ビールを飲みながらカープ戦を眺めていました。
あれれ、5-1でヤクルトが圧倒的に優勢でした。
それが、田中選手の満塁ホームランで同点に追いつき、
マクブルームの犠牲フライと坂倉のホームランで突き放し、栗林が締めた。
今期、カープは雨に強い。

個があってこその集です。
引きこもりのピアニストが、駅ピアノで復活する。
いい気になって舞い上がり、駅ピアノで自分を地に戻す。
一年先のことを考えると心配がつきません。
二十年先のことは想像もつかない。
生きてる限り、腹が減る。
腹が減るから、食事を作りエネルギーを補給する。
個でありながら、集に混ざる。
個で生きながら、集で生かされる。
行ったり来たりでしょうか。
ならば、二十年先はこうありたいと計画を立てても許される。
蝮に会ったり、カープを観たり、毎日の感動を貪りましょう。

2023年4月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地

2023-02-27 11:04:39 | プロジェクトエンジニアー

耕作放棄地(20年近く放棄)の写真です。




今日のタイトルは、「耕作放棄地」です。
添付した写真は、2月12日に撮影しました。
切らしてくださいと長老を通じて地主に依頼しました。
伐り始めて、すぐにできるかなと不安になりました。
昨日、やっと伐り終わりました。
約2週間かけて(実働11日間)伐り終わりました。
期間が長いのか、短いのかよくわかりません。


風景が変わります。
切る前の風景を知っている人は、驚きです。
切った後の写真と見上げた写真です。





こんなことをやってみたいなと言う人へのアドバイスです。
無償でやることを勧めます。
お金をいただくと、時間に制限が出て、仕上がりに責任が伴います。
どこかで、「なぜ自分が」となり、根気が続きません。
無償となると、一種の挑戦に変わります。
自分は、どこまでできるかなと楽しむことです。
もちろん、地域の方は喜んでくださいました。
もう、森になってもしかたがないとあきらめておられました。

私、U-ターン組と村の人が、素敵な景色を見たい。
動機は、それだけです。

2023年2月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点から点の生活(Part6)

2023-01-24 05:26:44 | プロジェクトエンジニアー

点だって 鳥さん虫さん 線に見え

今日のタイトルは、「点から点の生活(Part6)」です。
田舎では、売れないから捨てようとするB級品を都会の友人に送ります。
味わい方でA級品に変わります。
そう思い、実家の耕作放棄地に植わっていた紅八朔を収穫し、友人に送ります。
親せきに送っても余る紅八朔に、義姉が困っていました。
美味しい柑橘類が少ない東北限定で売る道を付けました。
昨日も、東北から注文の電話がありました。

効率よい農業を目指さない。
余った時間など不要です。
出来なくなった耕作放棄地の草を刈っています。
草の中から現れるパゴダ(果樹、風景)が好きです。
蘇った果樹の収穫を、任せてくれた老人に返します。
余るものは、都会の友人に送ります。
小さくてもよい、点と点をつなぎ面にし、時空を超えた地図に仕上げています。
目的は、「昔からこうだった」を見たいから。
格好よく聞こえますか。
毎日、フーフー、ハーハーです。
「あいうえお」を伸ばす、女のよがり声は聞こえません。

「点から点の生活」が何故に尊ばれるのか、検証しています。
先に何があるのか、答えが見つからない生き方を模索しています。

2023年1月24日

(あとがき)
「点から点の生活」をこれしかないとやってきました。
天候を選べない会社員には、農業は無理だと気づきました。
分かっちゃいるけど、出来ない理由をあれこれ考え続けています。
答えを探る10年でした。
始められたことを歓び、続けることに苦しんでいます。
いずれにしても、天が「スパッ」と中断してくれるまでのことです。
時間がある方は、ハイライトをクリックして、過去の「点から点の生活」を読んでください。
(筆者)

2022年6月3日投稿記事「点から点の生活(Part5)」では、空間(都会と田舎)を埋め、時間(喜びを分ける)をかぶせることで、
「化学反応を助ける触媒や、食べ物を美味しくする酵素になれるんじゃないかと期待する。」(記事より抜粋)と書いています。
2022年6月3日投稿記事「点から点の生活(Part4、時間編(続き)」では、
「空間提供(移住)ではない、時間の過ごし方について私たちは提案しないと、
若い女性は納得してくれないのではないだろうか。」(記事より抜粋)と若い女性にアピールするプランを考えようと書いています。
2022年6月3日投稿記事「点から点の生活(Part4、時間編)」では、「特に若い女性への投資を始めれば良い。」(記事より抜粋)と女性の暮らし(時間)を中心に据えることだと書いています。
2022年6月3日投稿記事「点から点の生活(Part3、都会編)」では、
好きで選んだ土地です。どんなことでもよい、コミュニケーションをとる機会を作ることです。
2022年6月3日投稿記事「点から点の生活(Part2)」では、
俳句で、「おらが町 かもめよ良され 歌わんか」(記事より抜粋)と田舎で暮らす人に都会と同じ生活ではない楽しみ方を見つけて欲しいと書いています。
2022年6月3日投稿記事「点から点の生活」では、
カフェをオープンし、「縁側のような曖昧なゾーン(外でも内でもない)」(記事から抜粋)を作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異物を取り除く

2023-01-12 06:08:47 | プロジェクトエンジニアー

絵手紙の使いまわしをしばらく休みます。
頑張って新作に挑戦します。

なんでかな 子どもの心 いつの世も

正月のぐーたら生活で、体重がオーバーし下がらない。
保健婦さんに指導を受ける立場としては、はなはだ具合が悪い。
中性脂肪の塊のような人物は、健康管理上の異物です。
保健婦さんの笑顔ながら渋い顔が目に浮かぶ。
今日のタイトルは、「異物を取り除く」です。

米を例にとると、圃場でできた稲を刈り取りながら脱穀(わらと籾に分割)する。
藁を使うこともないから、切り刻んで圃場に撒く。のちにトラクターで鋤きこむ。
この藁が、大洪水をおこした時に河川に流れ込み、土と共に壁になった。
籾は、ただちに乾燥機を使って乾燥する。水分(14.5~15.5%WB)を均一にする。
籾摺り機で、玄米と籾殻に餞別する。
稗粟などの雑穀類も併せて取り除く。
頼んだ農業法人はサラリーマン。稗粟で覆われていても我慢、我慢。
被害粒(虫食い)や未熟粒を粒選別機(1.75~2.2mm:あきたこまち~酒米)で選別する。
さらに、石抜き機で石を取り除き、色彩選別機で一部被害粒や泥の塊を選別する。
均一な水分玄米だけを保管する。日本の気候(20℃70%)では、平衡含水率が15%になる。
保管するサイロでホットスポット(発酵などで発熱)を管理する。
ホットスポットが出ると、風選機で乾かしながらサイロ替えをする。
食べる直前に精米して、糠を取り除く。
それぞれの過程で、多くの異物を取り除いている。

SDGSの観点から、「もったいない」が再考されている。
京都の商家でおばんざいを代々引き継ぐ。
大根の外側は、太めに剥いて味噌汁の種にしたり、きんぴらにする。
葉っぱは、塩漬けにしてふりかけで食べる。
面倒臭いと思われるでしょうが、素敵なおかみさんが言われると耳を傾ける。
性的マイノリティー、身体障害者、落ちこぼれを受け入れる社会になろうとしている。

均一で、効率が良い生活を追い求めて来た。
賃金の安い国(アメリカが日本へ、日本が中国や東南アジアへ)に生産をシフトしてきた。
中間ストックの無い物流で、トヨタ生産方式がもてはやされた。
鮮度を優先しコンビニの三便配達が実現された。
東日本大震災やウクライナ戦争で、世界中に拡散した物流が滞り、物価が上がった。
今になって、食糧の自給率をあげる。
過疎と耕作放棄地が大きな問題となっている。
コロナで、毎日満員電車で会社に行かなくても仕事ができるようになった。
学校だって、オンライン授業である。

効率重視の異物を取り除く考えを見直そうとしている。
異物に弱い人々を作り出すのをやめようとしている。
勉強して、有名大学に行ったところで、その先の大会社も潰れる世の中である。
1兆円規模の会社は、日本には10社以下であり、センチュリーカンパニーも少ない。
あまりにも展開が早く、じっくり異物に向き合う時間さえない。

異物に異を唱えることはもてはやされたが、
異物に面と向かって取り組んでこなかった弊害が露呈している。
明日も今日の延長と考えることが危ないことになった。

生きながらえたい。
森鴎外は、死は生の中断であると言われる。
パツンと突然切れる。それでお終い。
なにが正解かわからない。
ただ言えることは、異物だろうが何だろうが今生きている。
パツンと中断するまで、毎日を生きるしかない。
異物を取り除こうとすることが、異端であると歴史が教えてくれている。
私達は、世の中から多くを学ばなければならない。
世の中のすべてが異物なのである。

2023年1月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果報は寝て待て

2022-12-24 07:06:43 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、''Santa Summit''です。
世界中の子供に贈るプレゼントを話し合っています。
小樽駅構内に飾られていたガラス細工です。
「今度は誰を」と話し合う閻魔大王Sammitでないことを祈る。


ユーミンの「12月の雨」の一番の歌詞です。

「雨音に気づいて 遅く起きた朝は
まだベッドの中で 半分眠りたい
ストーブをつけたら くもったガラス窓
手のひらでこすると ぼんやり冬景色
今にもあなたが 白い息をはき
通りをわたって この部屋に来る気がして
時はいつの日にも 親切な友達
過ぎてゆくきのうを 物語にかえる」
(歌詞を抜粋)

今日のタイトルは、「果報は寝て待て」です。
良いことは、これから。
辛かったことは、もう昔の話。
そんなことを想像させる歌詞です。
物憂げでも、力が四肢にみなぎっている。
裸の腕を伸ばして、のびやかに背伸びをすればわかる。
朝のぬくぬくの様子を歌っています。
起きなくてもいいんだよ。
だって、外は12月の雨ですから。

寒い朝、一人でコーヒーをすする。
煙草をくゆらす。
一目散にやりたいことを済ませた後、私の休息です。
そのまま起き上がれないんじゃないかと、脳のどこかで不安になる。
若い時のように、「果報は寝て待て」とはいかない。

あなた、ご飯が出来ましたよ。
夢のなかのこと。
どちらかが頑張らなければ、物語は進まない。
予定は未定の暮らしです。
時は残酷です。
74分で炊きあがるお釜のスイッチを入れました。
歩いて帰ってくると、12分が過ぎ、その分歳をとってしまった。
時間だけは無尽蔵にあると思い込んでいた若い頃とは違います。

時を追いかける。
果報は寝ていたら逃げてしまう。
しがみつくように生きています。
そんなことで、よいのかな。

2022年12月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする