goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

いつまでも怖い恩師

2015-12-21 05:05:43 | 思い出話

80歳を過ぎての手習いです。

恩師を訪ねました。
昔話に話が咲きます。
こんな先生がいた。
昔はこうだった。

いかん。
眠くてたまりません。
飲み過ぎのまま、あわてて帰省し、したいことを立てつづけにしたので疲れていたのでしょう。

私は、コンピューターを出し、自分の絵手紙作品を見て頂きました。
初めは、山国川の絵を、次に一番気に入っている太平洋(静岡の海)の絵を見ていただきました。
恩師の目がきらりと光りました。興味を持たれたのです。

海の波の横の線。空の斜めに走る線がこの絵に力強さを与えている。
褒めてくださいました。
私は、自分で描いたこの絵が好きでした。私は何故好きなのか自分ではわかりませんでした。
恩師が解説してくださいました。
中国新聞を出されてきて、海面を飛んでいるさよりの写真を見せてくださいました。
なるほど、海面は横の線の波です。さよりが斜めになり、空中を飛んでいます。
絵には、横の線と放射線状に伸びる線が必要で、その線が絵に力強さを与えると再度解説してくださいました。
先生は、若い時絵を勉強され、子供達に図工の楽しさ、絵の楽しさや音楽の楽しさを教えてくれたのでした。
ぼんやりの私は、その時は夢中になりませんでした。

私の絵手紙は、60歳を過ぎての手習いです。

話は転じて、コンピューターの話になり、「ペーパーレス」をしていると言われました。
携帯電話などの支払明細書をネットで検索すれば、明細書の郵送は必要ありません。
おまけに100円安くなります。
私は、ブログを読んでいただきたくて、お気に入りに登録していただきました。
操作は妻の役でした。
先生は、「Windows 10」の解説本で勉強していると見せてくださいました。
いつからですか。
2年前から勉強していると言われました。
コンピューターの先生は、村の若い人であったり、孫さんです。

恩師は、私達が訪ねた日が偶然にも87歳の誕生日でした。

驚くというより、怖ろしさを感じました。

絵手紙の解説しかり、コンピューターの手習いについても、まさに脱帽でした。
最敬礼で、恩師の家を後にしました。

島の道 沢から風が あたまなで

2015年12月21日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市郷土資料館

2015-12-20 06:42:35 | 思い出話

広島市郷土資料館に行ってきました。

市民の足、路面電車は実に便利な乗り物です。
朝夕、渋滞になっても路面電車の軌道だけは空いているのです。
すいすいと止まることなく走ります。
昔は、手すりを掴んでよっこらしょと、乗り込んだものでした。
今は、電車の床と電停の床の高さが同じです。

県病院前で降りて、頼々亭の中華そばを食べました。
実に懐かしい味です。横浜から来たと伝えました。
先代の親父さんの写真が飾っていました。
親父さんは、3日3晩煮込んだ濃い豚骨スープをあっさり味で食べさせてくれました。
金糸卵が山のように盛られていました。
お腹透かしの高校生にとって、この世のものとも思えない旨いものだったのです。
夢中で食べ進むにつれて、もうこれだけしかない、もっと食べたいと思ったものでした。
同じ気持ちで、大盛を頼みました。間違いでした。
スープこそ昔より薄味になっていたけど、麺の量は同じでToo-much でした。

広島郷土資料館にくるのは、民俗学の資料(特に本)が豊富だからです。
瀬戸内海のものに限らず各地の歴史や民族について、実にユニークな資料があるのです。
毎日通って、本の虫になりたいくらいです。
先人たちは、なんと詳細に大胆に残してくれたのでしょう。
忘れていた私の本の虫が、起きだしてきました。そろそろと牙をむきだしそうです。
東京に帰ったら、さっそく図書館に通おうと決めました。
特に民族学に関する資料が読みたいのです。

ここに来る理由は、もう一つありました。
小説「さなさん」を書いたとき、恩師から調べたのですか。と問われた時からです。
追い込み漁の話をなにげなく、焼玉エンジンの話、小船で本船まで渡した話、
砲台の話などについて記憶を頼りに書きました。
一片の真実は、無限の想像を遥かに上回ります。
そうです。私は吉村昭のように調査しなかったのです。
「さなさん」を書き上げた後に、この郷土資料館で、記憶の検証をしていたのです。
ほっと、胸をなでおろしたのを昨日のことのように思い起こします。

今日も、恩師に会います。妻と一緒です。
絵手紙を見て頂こうと、コンピューターを持ってきました。
画像フォルダを一枚ずつ観て頂こうと思います。
恩師は、市の展覧会によく作品(油絵)を出されていたそうです。
いつまでも、恩師は怖いのです。そして優しいのです。
90歳に近いはずです。

眼力に ちじみ上がりし 還暦子

2015年12月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりさーのさあ

2015-11-18 07:05:05 | 思い出話
    
ある女性を表現したタイトルです。

あっさりさーのさあ。

ねっとりした女性ではないようです。
こだわりのない唯我独尊でもないようです。
細かいことを気にかけない女性なのでしょう。

柔い男には、ちょっと物足りないかもしれません。

この「あっさりさーのさあ」が私の初恋の君です。

遠い昔のある時、私は生徒会の議長をやっていました。
我がクラスの学級委員のピンチヒッターでした。
私は、その「あっさりさーのさあ」の名前が呼べませんでした。

総勢26人の学級委員達に次から次に名前を呼んで、意見を言っていただきました。
学級委員として出席していた「あっさりさーのさあ」の友人が、なかなか当てないことに気づきました。
「あっさりさーのさあ」と友人は、ドキドキしながらいつ当てられるのか待っていました。
分っていました。でも、名前が呼べませんでした。

苦肉の策で、「最後に残った人」と当て、意見を言っていただきました。

つまらないことです。

「あっさりさーのさあ」とは、それきりでした。
それが、妻の学生時代の親友だったのです。
今度、食事に招待されました。

今度は、きっと名前を呼べるでしょう。

初恋の 君なつかしき 髪ゆする

2015年11月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯のこと

2015-11-10 04:23:08 | 思い出話
  
小学生の頃、よく米を借りに行かされました。
木製の一升枡を持って行きました。
行く家は決まっていました。

数年かけて、米作から蜜柑栽培に切り替えました。
農協に近い土地では野菜を作っていましたが、最後には蜜柑畑にしました。

テレビで、ご飯の上手な炊き方を聞きました。
手で揉みながら米を研ぐ。米をこすり合わせることで、胚芽から糠を取り出すのです。
浸漬を十分する。一時間くらい。夏場は氷を入れるなど冷たい水がお勧めです。
ご飯の黄ばみを防止するのです。少し糖度が増すそうです。
炊き上がったら、軽く混ぜておくのです。早めに食べるのが美味しいのです。

水浸割粒は、5%以下(あるいは10%)とされています。
乾燥しすぎたり、急激に乾燥すると米粒が割れるのです。
籾の状態でも、玄米の状態でも同じ状況です。
米の乾燥規格は14.5-15.5%です。南が14.5%北が15.5%です。
過乾燥が、胴割れの原因です。
水浸割粒とは、米粒としては割れていないのですが、亀裂が薄く入った米で、
水に漬けると割れる米のことを言います。
炊飯の過程で米が割れてしまうと、でんぷんが糊状になり焦げてしまいます。
つまりご飯の歩留まりが落ちるのです。炊飯工場では致命的なことになります。

玄米流通の平均水分が15%には理由があります。
20℃、70%の湿度の室内に長い時間放置していると、
水分過多の米から水分は飛んでいき、過乾燥の米は吸湿して、
共に15%になるのです。平衡含水率と言います。
日本の気候の平均が、20℃70%なのです。
水分の抜け道は、胚芽からです。狭いのです。
だから長い浸漬時間が必要なのです。
乾燥には時間がかかるのです。

私は、ニューマ搬送(空気で搬送)のプラント第一号を作りました。
水浸割粒で苦労しました。 
搬送する空気の温度が問題でした。
搬送する空気はブロアーで圧縮された空気を使います。圧縮すると空気温度は上がります。
冷やすために、空冷式のクーラーを入れています。このクーラーの効率は100%に近いのです。
空冷する空気温度が重要です。搬送空気は、精米された穀温の±5-10℃が理想です。
空気で搬送する時間は、わずか2-3秒です。これはさほど問題ではありません。
タンクの中の温度管理が問題です。精米の時の力のかけ方が問題です。
硬質米(北でとれる)は研削を強くします。軟質米(比較的南でとれる)は研削を弱くします。
摩擦が強いと米の温度はあがるのです。普通は気温の10℃アップくらいです。
タンクの中の温度が上がると、相対湿度があがります。
冬は特に、タンクの中は過乾燥になります。これが割れの原因となるのです。表面ほど割れてしまいます。
精米の時に強いストレスが強いのも割れの原因となります。穀温上昇の原因となるのです。
一台で仕上げ精米するとストレスは強くなり、穀温が上がりやすくなります。普通は3台です。
研削が一台、摩擦が二台です。長粒種になると割れやすいので、五-七台くらいの精米機を使います。
研削で落とすのと摩擦で落とすのと糠量は同じでも、研削式は米の高い(厚い)ところを削ってしまいます。
摩擦式は、米の凸凹どうしがこすれるので、米の表面の糠を均一に落とすのです。
穀物にはアリューロン層という硬い組織があります。でんぷん層を取り巻いている感じです。
研削をかけすぎると、アリューロン層を破壊します。すなわち割れやすくなるのです。
研削は高い(厚い)ところを落とすからです。

ご飯の美味しい食べ方と米の乾燥のメカニズムについて書いてみました。
もうそろそろ出かけなければなりません。詳しくはまたの機会とします。

2015年11月10日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の乗り物

2015-11-04 05:02:36 | 思い出話


広島宇品港と島を結ぶフェリーです。



昨日、妻と芋ほりをしました。
ベランダに置いたプランターに、昨年獲れた枯れかかった小さなさつま芋に芽が出たそうです。
それをプランターの土の中に入れてやりました。
夏の間、芋づるはどんどん伸びました。
アパートの下の家の方に迷惑にならぬよう、ベランダの柵にひもでおさげ状に結んでやりました。
ゴーヤ、へちま、かぼちゃと同様に良い日よけになってくれました。
今年の夏は、約1ケ月でした。7月半ばから8月半ばまで。
植えてから、約4ケ月毎日水をやりました。
よくできました。6株の苗から獲れた芋の量は、8.7Kgでした。
コガネムシの幼虫に少しかじられていました。
赤い丸々としたさつま芋は、少し乾燥させていただきます。甘めが増すそうです。

妻は、上野で開催されているモネ展を友人と観に行くそうです。
観た後は、美味しいものを食べながら、会話が大いに弾むことでしょう。


冒頭の絵は、広島宇品港と江田島小用の間を結ぶフェリーです。
前後両側から、車を乗せられるようになったのはいつ頃からでしょう。
前後両方の運転ができるように、運転席はなっているのでしょう。
このタイプになってから、離接岸の時間が短縮され、ユーターン時のスペースが不要になりました。

私が小学校の頃は、さすがに馬車はありませんでした。
たまにロバのパン屋さんが来るくらいでした。
その代り、耕運機に小さなトレーラーを付ける方式の車は時々走っていました。
制限時速30Kmの耕運機が走っていても邪魔にはなりませんでした。
それほど車は多く走っていませんでした。

たまに山の中腹にあるまで上がってくる時は、排気ガスをもうもうと吐いていました。
私は、ガソリンの排気ガスの匂いが好きで、走って追っかけていました。
車も坂道をやっとあがる速度でした。たまには追いついたり、難所では押したりしていました。

マツダのキャロルか富士重工のスバルでした。共にエンジンは360ccでした。
乗っているのは、校長先生と村長さんの二人でした。
乗用車は丸ハンドルで格好よかったけど、トラック(バタンコと呼んでいました)は、
舵のようなバー式ハンドルでした。

もっぱらの交通手段は、自転車とリヤカーでした。
焼玉エンジンの船も健在でした。
ほとんどのきはん船(瀬戸内での海上輸送)は、焼玉だったでしょう。
木工船専門の船大工もおられました。
櫓か櫂でこぐ漁船か石船を造られていました。

石船は、クレーンが付いておりませんでした。
人が石を担いで積みました。
降ろす時は、船底に乗せた石を船ごと揺すって放り出していたそうです。
石が飛び出しやすいように丸くて、木の葉を船の形に絞ったような格好でした。

橋が出来て、フェリーに乗らなくても陸伝いに島まで来られるようになりました。
乗客は、高速船に乗りトラックはいまだにフェリーを使っています。
どちらも、陸上交通より時間短縮が可能だからです。

高校生の頃は、フェリーの船上デートが盛んでした。
羨ましかったのを覚えています。

父が50歳前に、運転免許をいただきました。
海や畑によく落としていました。
決まって隣には母が乗っていました。不思議と怪我はありませんでした。
たんびに、丸太棒を担いで行き車を畑から道路まで担ぎ上げていました。
それでも母は、父が運転できなくなるまで乗っていました。どちらも命知らずでした。

私は、櫓も櫂も操れました。赤褌の子孫ですから。


境内の 掃いた落ち葉で 芋を焼く  

2015年11月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする