散歩コースの赤羽自然観察公園の中に入って行きます。

公園の周りは高台で、公園の中心がくぼ地で湧き水が出て居り、
「東京名湧水57選」の一つになって居ます。
水が綺麗で、透き通って居り、夏には「ほたる鑑賞の会」があります。
冬には、水鳥のサギが遣ってきたり、
四十雀(シジュウカラ)が枯れ葉の上を餌を求めて歩き回る姿が見られます。
(中心部の自然のままの森)

(自然のままの森の倒木)

先日の台風で倒れた木を二本見かけました。
その先にくぼ地に降りる階段があり、降りて行くと橋がありますが、
この橋は湧き水の流れの上をまたいでおります。
(湧水をまたぐ橋)

(湧水1)

(湧水2)

二本目の倒木がここにあります。
(倒木2)

橋を戻って森の中を進むと、
東屋があり、夏は年配者が涼を取っている。
その先に、湧き水が流れ落ちて池になって居る。
(森を進む)

(森を進む2)

(東屋が見える)

(東屋で休憩)

(その先に池が見える)

(池の水)

池の東側に広場があり、右手にふるさと体験農家が見える。
(広場から見える体験農家)

ふるさと体験農家の案内矢印。

(ふるさと体験農家と水田)

(ふるさと体験農家と水田2)

水田はその後の、夏が戻って来たような高気温で、
稲刈り後の株から芽が出て青々としている。
芽が出ているだけならまだしも、よく見ると稲穂もついて居る。
もう一度稲刈りが出来るのだろうか?
(切株から出て着た稲)

(稲穂が付いて居る)

体験農家の東隣に、休憩所の東屋がある。

休憩所の先は、更に道は続き、

やがて北口に出る。
北口の自然観察公園の看板。

自然観察公園北側に見える入り口。

自然観察公園はここまでが散歩道である。
ここから約1・5km歩いて帰宅し、
午前中の散歩は終了する。

公園の周りは高台で、公園の中心がくぼ地で湧き水が出て居り、
「東京名湧水57選」の一つになって居ます。
水が綺麗で、透き通って居り、夏には「ほたる鑑賞の会」があります。
冬には、水鳥のサギが遣ってきたり、
四十雀(シジュウカラ)が枯れ葉の上を餌を求めて歩き回る姿が見られます。
(中心部の自然のままの森)

(自然のままの森の倒木)

先日の台風で倒れた木を二本見かけました。
その先にくぼ地に降りる階段があり、降りて行くと橋がありますが、
この橋は湧き水の流れの上をまたいでおります。
(湧水をまたぐ橋)

(湧水1)

(湧水2)

二本目の倒木がここにあります。
(倒木2)

橋を戻って森の中を進むと、
東屋があり、夏は年配者が涼を取っている。
その先に、湧き水が流れ落ちて池になって居る。
(森を進む)

(森を進む2)

(東屋が見える)

(東屋で休憩)

(その先に池が見える)

(池の水)

池の東側に広場があり、右手にふるさと体験農家が見える。
(広場から見える体験農家)

ふるさと体験農家の案内矢印。

(ふるさと体験農家と水田)

(ふるさと体験農家と水田2)

水田はその後の、夏が戻って来たような高気温で、
稲刈り後の株から芽が出て青々としている。
芽が出ているだけならまだしも、よく見ると稲穂もついて居る。
もう一度稲刈りが出来るのだろうか?
(切株から出て着た稲)

(稲穂が付いて居る)

体験農家の東隣に、休憩所の東屋がある。

休憩所の先は、更に道は続き、

やがて北口に出る。
北口の自然観察公園の看板。

自然観察公園北側に見える入り口。

自然観察公園はここまでが散歩道である。
ここから約1・5km歩いて帰宅し、
午前中の散歩は終了する。
>(ふるさと体験農家と水田)
子供達が、参加するのかな?
良い試みですね。
>ここから約1・5km歩いて帰宅し、
午前中の散歩は終了する。
ウォーキングには、ちょうど良い距離ですね。
朝の清々しい空気も吸えることだし。(笑)
健脚ですね。稲穂がなって
いるのにはビックリですね。
公園立派ですね。
およそ1km。
春夏秋冬の様子がよく解ります。
ついこの間脱穀機を使って居ましたのに、
稲刈り後に芽が出て来て稲穂が付いたのですね。