佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



桜は次のステージへ。

佐倉城址公園の八重桜がほころび始めました。

千葉県内で唯一「日本100名城」に選定されている佐倉城址では、江戸時代から名桜と呼ばれる13品種をはじめ、

約50品種・約1,100本の桜が咲き誇ります。

さくらまつり~4/8期間中イベントとして 『猿回し』 を本丸跡にて行います。(午前10時~午後4時・雨天中止)

『 Travel.jp 』で、「佐倉城址のさくら」と「歴博夜桜観賞の夕べ」が紹介されました(2018年3月)

https://www.travel.co.jp/guide/article/31811/


佐倉城址公園の歴史  http://www.city.sakura.lg.jp/0000000987.html

佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532年から1552年)に千葉氏の一族である鹿島幹胤(かしまもとたね)が
 
鹿島台に築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝に
 
よって翌慶長16年(1611年)から元和2年(1616年)までの間に築造された平山城です。北に印旛沼、西と南に
 
鹿島川・高崎川が流れる低地に西向きに突き出した、標高30m前後の台地先端に位置します。佐倉城はこうした地勢を
 
巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋を配して、
 
城下町としました。以後、江戸の東を守る要として、有力譜代大名が城主となり、歴代城主の多くが老中など
 
幕府の要職に就きました。なかでも、幕末期の藩主・堀田正睦(ほった まさよし)は、日本を開国に導いた開明的な老中として有名です。

 明治維新後には城址に陸軍歩兵第二連隊(後に第五十七連隊=通称・佐倉連隊)が置かれたために櫓や門などはそのほとんどが取り壊され、
 
昭和20年の終戦まで軍隊が置かれていました。

公園の本格的な整備は昭和54年度から始まり、水堀の復元・本丸跡・出丸跡・三逕亭(茶室)などが整備されました。
 
また、昭和58年、明治百年記念事業として、公園隣接地に国立歴史民俗博物館が開館し、現在に至ります。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/3本日、NHK総合テレビ「旬間*ゴトーチ」生中継チューリップふるさと広場12:20~

オランダにちなんだ風物の紹介をします。

是非、ご覧ください。

佐倉日蘭協会 https://genki365.net/gnks01/mypage/index.php?gid=G0000115

江戸時代末期、佐倉藩主 堀田正睦は、積極的にオランダの学問を取り入れました。

この歴史的なつながりを現代に生かし、草の根の国際交流を行おうと、昭和62年に佐倉日蘭協会が誕生しました。

当協会では、オランダと佐倉の小学生の交流や各種の講演会、オランダ語講座など、

身近にオランダを感じられる事業を続けています。

このような活動を通して、多くの方に日本とオランダの交流に参画していただくことが、私たちの願いです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )