中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

会社員・自営業など30~60代の男性増加

2024年02月01日 | 情報
毎年、繰り返しお伝えしていますが、当統計数値は、
あくまでも「自死と特定」できたものです。
ですから、この周辺にある、疑わしい事案は省かれているのです。
ご承知おきください。

警察庁HP

厚労省HP
警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等

2023年の自殺者2万1818人…会社員・自営業など30~60代の男性増加
2024/01/26  読売

厚生労働省と警察庁は26日、2023年の全国の自殺者数(暫定値)が、
前年より63人少ない2万1818人だったと発表した。
2年ぶりに減少したが、30~60歳代を中心に男性は増えており
厚労省は物価高騰などによる経済的困窮が影響したとみている。
男性は全体の7割を占める1万4854人(前年比108人増)で、2年連続の増加だった。
このうち9403人は30~60歳代で、前年から3・3%(298人)増えた。
会社員や自営業などの人が多く、「生活苦」や「事業不振」といった経済的な問題を抱えている人が目立った。
厚労省の担当者は「物価高などにより、家計を支える男性が精神的に追い込まれている可能性がある」としている。
女性は4年ぶりの減少となる6964人(同171人減)。
20歳代以下の若年層が1298人に上り、前年から13・4%(153人)の大幅増となった。
原因・動機別でみると、「親子の不和」や「うつ病」、「失恋」など、対人関係の悩みや精神疾患が多かった。
一方、小中高生は507人で、過去最多だった一昨年(514人)に次いで過去2番目に多く、高止まりしている。
男子は259人、女子は248人だった。
18歳以下の相談に応じているNPO法人「チャイルドライン支援センター」(東京)には、
親や友人との関係に悩む子どもたちから、「消えてしまいたい」などの悲痛な声が寄せられているという。
常務理事の高橋弘恵さん(63)は「コロナ禍での学級閉鎖や外出自粛で、周囲との関係の作り方を十分に学べず、
しんどさを抱えながら過ごす子どもが増えている」と指摘している。
厚労省は悩みを抱える人の相談窓口として、「こころの健康相談統一ダイヤル」(0570・064・556)を設けている。

自殺者数なお2万1千人 23年、コロナ禍後も高止まり
2024年1月26日 日経

2023年の自殺者数が2万1818人となったことが26日、警察庁の自殺統計(暫定値)に基づく厚生労働省のまとめで分かった。
22年の確定値と比べて63人減り、2年ぶりの減少。
新型コロナウイルス流行前の19年は2万169人だったが、20年以降は2万1千人台が続いており高止まりの状態だ。
22年に過去最多の514人だった小中高生は、7人減の507人となり、内訳は小学生13人、中学生152人、高校生342人。
厚労省担当者は「子どもの自殺に関する施策は全てが重要。自殺予防教育などを推進したい」としている。
全体の男女別は、男性が2年連続で増え前年比108人増の1万4854人。50代(2934人)など30〜70代の増加が目立った。
女性は171人減の6964人だったが、コロナ禍前の19年より873人多い。20代以下の若年層が増えていた。
原因・動機別では、健康問題が最多の1万2336人(438人減)。
次いで経済・生活問題5157人(460人増)、家庭問題4715人(60人減)の順だった。
人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は前年と同じ17.5人。
男性は24.4人(0.1人増)、女性は10.8人(0.3人減)だった。
都道府県別で高かったのは山梨26.8人、和歌山24.8人、岩手22.4人。
低かったのは鳥取13.2人、徳島14.2人、福井14.5人。
厚労省によると、毎年1月の統計は昨年まで速報値を公表していたが、警察庁が23年4月から速報値の計上をなくしたため、
今年公表分からは、年代や職業別も集計する暫定値になった。〔共同〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする