goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

カラヤン:レオンカヴァッロ: 歌劇《道化師》

2025年04月01日 | クラシック音楽・オペラ
   古いオペラのDVDを探していて、カラヤンの「カヴァレリア・ルスティカーナ 」と「道化師」のスカラ座版を見つけた。
   



   歌劇《道化師》のキャスト等は次のとおり。
カニオ……ジョン・ヴィッカーズ(テノール)
ネッダ……ライナ・カバイヴァンスカ(ソプラノ)
トニオ……ピーター・グロソップ(バリトン)
ペッペ……セルジオ・ロレンツィ(テノール)
シルヴィオ……ロランド・パネライ(バリトン)
ミラノ・スカラ座合唱団・管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演出:ポール・ハーガー
監督:ヘルベルト・フォン・カラヤン
制作:1968年5月、6月 ミラノ・スカラ座

   マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》では、フィオレンツァ・コッソット(メッゾ・ソプラノ)が、素晴らしいサントゥッツァを好演しており、カラヤンの「間奏曲」はさすがに美しくて感動的。

   さて、私が、この「道化師」を実際のオペラ劇場で鑑賞して、印象に残っているのは、まず、METでのアンナ・モッフォがネッダを演じた舞台である。
   記録を残していないので、METのHPのアルカイーブをチェックすると、1974年のクリスマスシーズンで、 
ネッダ:アンナ・モッフォ
カニオ:ジェイムス・マックラッケン
指揮:ジョン・ネルソンであった。
   カヴァレリア・ルスティカーナのサントゥッツァは、グレイス・バンプリー。
    丁度、ブラジルへの赴任途中に、ニューヨークへ立ち寄った時である。
   とにかく、モッフォは、天が誤って二物を与えてしまった凄い美人のオペラ歌手で、感動した記憶だけは残っている。

   他で観たのは、ロイヤルオペラとケンウッドの野外オペラで、同じキャストの舞台を鑑賞した。ピエロ・カップチャルリとエレーナ・オブラツオバの凄い舞台に感激した。
   ずっと後になって、このオペラ・ハウスで、ドミンゴ指揮の「パリアッチ道化師」を観たのだが、この時は、この演目だけの舞台であったが、記憶はそれくらいで、あまり鑑賞機会はなかった。 

   オペラの概略は、ウィキペディアを参考に、
   祭日で着飾った村人たちが待ち焦がれる旅回りの座長カニオの一座がやってくる。カニオは「今晩23時から!芝居を観に来てくれ」と宣伝し、ペッペや村の男たちと居酒屋に行く。カニオの妻・ネッダは独り残って自由を楽しんでいるところへ、彼女に思いを寄せるせむしの道化役者トニオが、物陰から現れて口説くが、鞭で打たれて逃げ出す。入れ違いにネッダの愛人である村の青年シルヴィオが現れて愛を交わし駆け落ちの相談をする。それを見たトニオは、仕返しの好機とカニオを呼んでくる。ネッダがシルヴィオに「今夜からずっと、あたしはあんたのもの」と言うのを聞いてカニオはついに逆上、シルヴィオは慌てて逃げ出し、ネッダはカニオに男の名を明かせと責められたが拒む。ベッペが戻ってきてカニオを鎮め、芝居の仕度を促す。カニオは、怒りも悲しみも隠して道化芝居を演じ、客を笑わせなければならない役者の悲しみを歌う。
   



   村人が待ちかねた芝居が始まる。ネッダ扮するコロンビーナが恋人アルレッキーノを待ちわびているところへ、下男タッデーオが現れ言い寄るが蹴り飛ばされる。アルレッキーノとコロンビーナがやっと逢引を始めるところに、タッデーオが「パリアッチョが帰ってきた!」と急を告げる。パリアッチョを演ずるカニオは、コロンビーナが逃げ出すアルレッキーノに向かって「今夜からずっと、あたしはあんたのもの」と言うのを聞いて、それが先ほどと同じ台詞であったので、芝居が現実に暗転して憤怒を呼び起こして狂乱状態に陥る。「やつの名を言え。おれはもう道化師ではない」と狂気して叫ぶカニオの迫真の演技に、村人は拍手喝采する。ネッダは危険を悟り逃げ出そうとするが、カニオは、彼女を刺殺し、いまわの際に「助けてシルビヴィオ」と名を明かしたので客席で見ていたシルヴィオも殺害する。トニオが「喜劇は終わった」と口上。カニオは舞台から転げおち、村人たちが大混乱の中、で幕。
   









   とにかく、超一流のオペラ歌手でありながら、ジョン・ヴィッカーズやライナ・カバイヴァンスカなど主役級だけではなく、どの歌手も歌唱のみならず演技がうまくて舞台俳優や映画俳優に引けを取らないほど素晴らしく、その上、監督がカラヤンだというからびっくりする。
   一部オーケストラパートではカラヤンの指揮が登場するが、完全に映画版のオペラであり、楽しませてくれる。
   半世紀以上も前のオペラであるが、音響も画像も気にならないくらい上質である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椿:トムタム咲く、椿が満開 | トップ | カラヤン:マスカーニ: 歌劇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クラシック音楽・オペラ」カテゴリの最新記事