Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

葛城山麓 一言主神社の彼岸花

2009-09-22 | 風景

 九品寺を後にして、JA大正の野菜直売所やコンビニに寄り道をしてから、一言主神社に向かいました。 葛城線をさらに約1キロほどでしょうか、南へ進んだ葛城山東麓に一言主神社があります。 神社のいわれは古く、古事記にまでさかのぼり、境内の銀杏の老大木も樹齢約1200年で県の保護樹木に指定されています。 山麓線から一言主神社への入り口が少しわかりづらいんでしょうか、こちらは九品寺と比べて訪れる方も少なく、ゆっくりと畔の彼岸花や実り始めた田の風景を楽しめました。
(09.09.21撮影)



参道わきの彼岸花。



秋の日を浴びて。



この方々は九品寺から歩いてこられたようです。



境内の銀杏の老大木、乳銀杏とも呼ばれ、この樹に祈願すると子供を授かり、乳がよく出ると言われています。



神社参道横ではコスモスの花が植えられていますが、まだまだ見ごろには時間がかかりそうです。



実りだした稲穂と彼岸花が見事です。







葛城山麓、稲穂と彼岸花のコラボ。










最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の秋 (t-morino)
2009-09-22 22:13:42
最後の彼岸花が続く光景が特に美しいです。
一面のコスモス、開花が楽しみですね。
返信する
Unknown (伸之助)
2009-09-23 00:24:40
こんばんわ

田んぼに咲く彼岸花何とも言えず美しいです。
特に最後の2枚は感動的です。一言主神社の
御神木は存在感がすごいですね。美しい秋の田
園風景をありがとうございました。
返信する
Unknown (趣味人)
2009-09-23 11:14:13
私、彼岸花といえば、一つ覚えみたいに宇陀・仏隆寺に出かけており、そのほかへ行くにしても明日香止まり・・・^^;
今年も、昨日、今日の早朝に仏隆寺行ったのですが、7時を過ぎるぐらいから人出も多くなってきて、両日とも7時半ぐらいには家に戻っているという有様です。

この辺りは、あまり行ったことが無いのですが、彼岸花との田園風景・・・いいですねぇー(^-^)

あっ、この前の土曜日に、namazuさんと民族博物館と梅林のダチョウを撮りに行ってたんですヨ(^-^)
筒井から西方面へもあまり行ったことが無いので、なんか「奈良再発見!」って感じでした(^^)/
返信する
Unknown (tomo)
2009-09-23 12:06:06
乳銀杏はすごい迫力ですよね!
素敵なスポットです!
ほんとうに彼岸花今が見頃ですね!
田んぼと彼岸花のコントラスト素敵です!
返信する
Unknown (nasuka)
2009-09-23 13:46:25
見事ですね!
葛城古道には一昨年のこの時期に行きましたが、
やっぱり、コスモスにはまだ早かったです。
彼岸花の次はコスモスと、まだしばらく秋の花が楽しめそうですね。
私が歩いたときには、萩の花もきれいでした。
返信する
Unknown (happykota)
2009-09-23 20:59:44
morinoさんこんばんわ

彼岸花はすこし早いのではと思うんですが、
コスモスの花は少し遅いんでしょうか、まだ
蕾で見ごろまではしばらくかかりそうです。
彼岸花が終わると、コスモスですね。
返信する
Unknown (happykota)
2009-09-23 21:04:22
伸之助さんこんばんわ

大きくて全体が写せなかったんですが、見事な
大銀杏の老木です。
老木の姿から宿り木と言われ子授けとお乳がよく出る
ようになると信じられています。
もう少し秋が深まると、見事な黄葉を見せてくれますよ。
返信する
Unknown (happykota)
2009-09-23 21:10:56
趣味人さんこんばんわ

奈良の東、大和高原や室生宇陀方面は名所旧蹟
の多いところですが、
奈良の西、生駒、矢田丘陵から二上山葛城山にかけても歴史は古く、
神話の時代に遡り、見どころの多いところですね。
返信する
Unknown (happykota)
2009-09-23 21:14:05
tomoさんこんばんわ

九品寺と比べて訪れる方がまだまだ少なく
のんびりと実りだした田んぼと彼岸花、
どこまでも青い空のコラボレーションが
ゆっくりと楽しめます。
JA大正の直売所も実に魅力的ですね!
返信する
Unknown (happykota)
2009-09-23 21:17:36
nasukaさんこんばんわ

今奈良はどこもかしこも彼岸花だらけで見事ですよ。
コスモスの方はまだ少し早くこれからからですが、
来年の遷都1300年記念事業の前人気でしょうか
県下どこも大勢の方が来られています。
ぜひ又ゆっくりと奈良にお越しください!
返信する

コメントを投稿