食香バラとは→食香バラ届く!

ジャム作りに必要なのは花びらのみ。
他の部分が入ると苦味の元になるそうです。
花びらはよく洗わないと小さな汚れや虫なんかが混じってしまうので要注意!

あとは水とグラニュー糖を入れて、くたっとなるまで火を通す。
バラジャムの作り方はこちらを参照
先日作った「はまみらい」よりさらに数段いい香り♪
色も濃いですが、煮詰まったらレモン汁を加えるの、より鮮やかに!!
完成〜

前回よりも色が濃い!!そして、たくさんできましたが、やはり煮るとずいぶんかさが減ってしまいます。
大事に食べないと〜ってことで、鍋に僅かに残ったシロップも、水を注いで利用することに…
水を入れて、少し煮て丁寧に鍋全体に残っていたシロップを水に移します(笑)
結構ありました!!!

美味しい〜っ!!!
無駄にせずに正解♪

一際濃いのが食香バラ。
手前の白っぽいのは我が家のクリスティアーナ様。これは苦くてだめ。残りははまみらいの開き切った花と開いてすぐな花の食べ比べ。やはり開いてすぐのものは香りがよかったです。
しかし、こうして比べると食香バラの香りの強さは断トツ。しかも舌触りも滑らか。
食のために改良されたというのはこういうことかと納得。
ほんと、貴重なものをいただきました。
ジャムだけでは終われませんよ〜。
食香バラレシピ。明日も続きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"