goo blog サービス終了のお知らせ 

笑いまみれ・はなこば日記

笑うことを積極的に考える女の日記
新アドレス→http://hana58.hatenablog.com/

よしもと幕張イオンモール劇場 15/1/10 幕張夜ネタライブ~漫才スペシャル!!~

2015年01月14日 | ライブ
先週の土曜日
幕張のよしもとの劇場に行ってきました。
こんな辺鄙なとこ、すぐに潰れる。
だったら
後悔しないように好きなだけ行こう
と思ってましたけど
なっかなか続いてます。嬉しい悲鳴。
去年のライブ数を数えたばかりだったので
アンケートの
「何回目ですか?」にしっかり「35」と書けました。
でも月にしたら3回だけだから
そんなに多くもないよね。

出演者が豪華すぎて
行くしかない
と決めたライブです。
しかも割引券もらっていたから
1000円。

チーモンチョーチュウ
東京ダイナマイト
スリムクラブ
ハマカーン
笑い飯
テンダラー

テンダラーがMC。

あまり幕張に来たことがないようで
新鮮でフレッシュ、しかも気合がしっかり入った
サービス満点の前説でございました。
NGKの話をしてくれました。
西川きよし師匠と坂田師匠
そんでもって今別府さん。

・チーモンチョーチュウ
千葉県出身であるという自己紹介から
校門前の生徒指導の先生
ヒーローと医者のネタ。
つかみから本ネタまでのスムーズさと
あ!これたっぷりやっている!
と気づいて(他の芸人さんも同様)
長いほうが
やっぱりすっごく面白く
いつものようにガンガン受けてました。

・東京ダイナマイト
行きつけがあるか
という話から
すしやのネタ。
たぶん私が見たこのネタのなかで
いちばん長くて
いちばん面白かった。
二郎さんの声を聴くのに
一瞬、会場がシーンとしたあとの
ドカンという笑いは
東京ダイナマイトの格好よさを
見せつけてる
と思う。
今日で憧れた人いるんじゃないだろうか。

・スリムクラブ
ネタ…ではたぶんない。
ナチュラルに最近あった内間さんの天然エピソードと
内間さんの特長を仲良さそうに話してた。
漫才はそもそもこんなことだと思います。
独特のペースで
笑いを取ってました。
内間さんを好きになるしかないな
と見ていて思いました。
真栄田さんの声は大丈夫だろうか。年々聞き取りづらくなる。

・ハマカーン
新幹線の話から
趣味を持った方がいい
というネタ。
しばらく見ないうちに進化著しい。
浜谷さんのギャンブルに絡めたツッコミも
ひたすら女子の趣味を嬉しそうに話す神田さんも
本当に上手。
達者だ。
そして
顔が小さい!
格好いい。

・笑い飯
反抗期の中学生の朝食たべないやつと
ガムの妖精。
今日も
すっごくすっごくウケてました。
何度見ても笑うな。
もう一回見てもいいくらい好きだ。
あと不思議なのは
親の話から
どうして朝ごはん食べないと反抗するひととなるのか
やんちゃなやつからどうしてガムの妖精に行きついたのか
気づいたら突飛な世界に引き込まれているってこと。
どうしてこんなことになったのだろう
って、いつも最後思うのだけど
そんなことすっかり忘れて笑ってるから
きっと笑い飯の腕なんだろうと思う。
帰りの車のなかで
子どもとガムの妖精になる前のセリフのやり取りが
めっちゃおもしろい
めっちゃ好き
と真似して盛り上がりました。

・テンダラー
母の日の話から
ドッキリ
駅伝のネタ。
テンダラーは
なにか面白いことをしそうで
本当にする。
だからなにかしようとすると
もう笑っちゃう。
その繰り返しがあって最後
駅伝になるのが
すばらしい。
THE MANZAI取らなきゃおかしい
って思う。

最後はトークコーナー。
テンダラー兄さんが司会。
ハマカーンが他事務所1組だけ出てるので
話をたくさん振られる。
他事務所のライブでハマカーンだけ呼ばれるというのは
めずらしくないそうで今度は松竹もでるとのこと。
NGKにも立ったことがあるという話から
この前、
馬鹿よあなたは
が1組だけNGKに呼ばれていて
袖で話すひとがいないのか
暗闇でじっとしてた
と言われてました。
ハマカーンとチーモンは昔
いろんな事務所から集まったメンバーで漫才のライブをしていて
オジオズとかエレファントジョンとか、キャンキャンとかもいたとのこと。
キャンキャン以外全員ファイナリストになったけどね!
でわたし笑っちゃった。ごめんよ。
キャンキャンのくだりで入ってきた笑い飯の哲夫さんがキャンキャンをよく知らなかった
という欠席裁判が少しあり。(キャンキャン沖縄でがんばってるわよ。エレマガにも出てた)
それぞれのコンビの馴れ初めを聴いたり
テンダラーは
コンビ組んだばかりのころ
関西テレビに単独乗り込んで
出たいテレビに出してもらえるようひとりで交渉に行って
即効ダメだったけど
NGKは支配人のところに直接行って
すごく驚かれたけど
チャンスをもらった
というエピソード話してました。
東京ダイナマイトはちみつ二郎さんは
エンタの神様に出たい
と直接プロデューサーに交渉しに行ったけど
何週か見てみて
やっぱり止めたお断りした
という話をしてました。

ご本人たちも
この6組はあまり一緒にならない
とおっしゃってましたけど
新鮮な立ちトークを見ることができて
貴重な体験でした。

テンダラーまた来てほしい。

では長くなりましたが
このへんでー。


よしもと幕張イオンモール劇場 15/1/3 幕張セブンスターズ新春福袋ライブ

2015年01月07日 | ライブ
日曜日を取ったつもりで
土曜日を買っていた。
といううっかりミス。

幕張の劇場で応援していこうという芸人さんが
「幕張セブンスターズ」です。
ご存知でしょうか。
7組いて、でもそれ以外の芸人さんも参加している気が…。

そんなライブを2日、3日、4日と3日連続で開催。
この日は「~LLR福田の回~」
というLLR福田さんプロデュース。

出演者はジューシーズ、ライス、かたつむり
チョコレートプラネット、グランジ、LLR
竹内健人(元ミルククラウン)、セブンbyセブン玉城
こりゃめでーな伊藤広大
すーなか。


内容は
「お餅をつきながらのライブ」。
舞台の奥に
大きめのビニールで囲われたもちつきブースがあって
くじびきで当たった芸人さんがお餅をつく。

ネタ。
そしてモノマネ芸人さんの歌。
ゲームコーナー
そして大喜利が行われていたよ。

ネタコーナーは
うしろでのもちつきが気になりすぎて
全然入ってきませんでした。
チョコプラ、
LLR、
ジューシーズだったんだけど。

餅の音で何の歌かを当てるコーナーでは竹内さんが
大喜利コーナーではすーなかさんが
とても活躍されていました。
もちつきでは
グランジの佐藤さんが
町内会のおじさんよろしく
テキパキと指示&作業していて格好良かったです。

最後
芸人さんがついた餅を食べて
大団円。

お餅の良いにおいがして終わった。
ふるまってくれよ。
と思ったけど、
ああいうのは許可必要だからね。
衛生上できないことがおおい、世の中。

芸人さんをたくさん見ることができて
楽しいライブですが
本人たちを知らないとちょっとハードル高いかなあ
って思ったら、
うちの子は
「楽しかったぁー!」とさ。
小学3年生の娘とライブに行くようになって気がついたけど
子どもは
ゲーム的なもの好きね。
単純に動きがあるモノに目が向くのだと思う。
漫才や漫談より
コントのほうが好きなのはそのせいだ。
大喜利も理解するのはむずかしいかなと思いきや意外と好きで笑っている。
コーナーがたくさんあるほうが
嬉しいのかもしれない。

今月は漫才のライブと
事務所混合ライブ
チョコプラのネタライブに行く。

本当は
ピース又吉さんプロデュース
すーなかさんの相方を探すライブに取っても行きたい。
これ、とっても面白いことになりそうな匂いがする。

そうなるとその週、毎日夜出かけることになる。
チラシの公演スケジュールに載ってないんだもんなー。
知ってたら
事務所混合ライブ
違う日にしたっつーの。

1/22木曜日の19時からです。
1500円。
↓これ、ナタリーの記事。
ピース又吉監修、すーなかが相方を決めるガチンコライブ開催

誰にも頼まれてないけど
宣伝したった。
勝手に応援してるから。
すーなかさんは大喜利以外のところでも
おもしろくて素敵です。
よしもと以外の舞台でゲストで行っても結果を残すタイプの芸人さんです。

ではまた~。
さっきBSで武田鉄也さんの昭和を紹介する番組のテーマが
「やすきよ」だった。
そんなことはいいとして、
巨人師匠と坂田利夫師匠の並びがたまらんかった。
わたし
巨人さんが
マジで好きみたい。

よしもと幕張イオンモール劇場 14/12/29(月) 年末年始特別公演1回目

2015年01月05日 | ライブ
年末も押し迫った12/29。
年末年始特別公演と題して普段幕張では見ることのできないベテランの芸人さんが来るので
見に行きました。
Wヤング師匠です。
あと
ロシアンモンキーの幕張最終出番
とツイッターで知ったものですから。

では
全ネタメモを。

・フルーツポンチ
バンドを止めるネタ。
これ途中までで子どもが騒いだので止めたの見たことあります。

・はんにゃ
テレビのロケ撮影に映り込んでくるひとの雰囲気。
ダンス。
バイト先のやつ。
いつ見てもこれだけど…。
新しいネタ作ったりするんだろうか。

・しずる
びっくり先生。
娘とこれ好き~と後で言い合う。
オチが「のびてる…」で
娘「のびてるって何?」

・ジャルジャル
居酒屋の上司と部下で癖のあるやつ。
ジャルジャルはどんなときでも子どもが大ウケ。
信頼できる。

・ロシアンモンキー
子守唄
童話。
鉄板のやつをアクセル全開で。
入りもつながりもすごく自然。
爆笑をとっていて格好良かった。

・椿鬼奴
お囃子で
ボン・ジョヴィが流れて
お!
と思ったら
出だしから奴さん生歌で歌われていた。
そして舞台を下手から上手へ全力疾走。
漫談。モノマネ。鬼MAX。
子どもが泣いちゃって「ごめんなさいね」とおっしゃってました。
ホイットニー・ヒューストン良かった。
満足。

・NON STYLE
すごい人気。
名前が出て、きゃー!
出てきて、きゃー!
特に若い世代の女の子が黄色い声をあげる。
どういうメカニズムになっているのか
いつの時代も黄色い声って不思議。
ネタは横文字禁止。

・Wヤング
格好いい!
平川師匠は73歳。
ものすごいダンディです。
タップダンスの披露
脳トレ
お見合い
のネタをやり
しっかり沸かせていました。
見に行って良かった。

小3の娘と行ったのですが
最後
アンケートの「面白かったネタは何ですか?」
という項目に書きこんでいたので
誰を書いたか聞いたら
「えー」
と渋るので
「はんにゃ?フルポン?ノンスタ?」
と聞くと首を振る。
「ジャルジャル?あのネタ笑ってたよね」というと
「あー!」と頭をかかえる娘。
どうしたのか訳を尋ねると
「面白いネタ3つあったのに!思いだせなくてぇ~!」
とジャルジャルを書き忘れたとのこと。
「Wヤングとロシアンモンキーは思いだせたのにぃ~」
だって。

娘は
イケメン芸人好きで
あとノンスタとかも好きなんですけど
こういうジャッジは
かなりシビア。
好きだけでは動かない。
わたしの教育のおかげだな…。

と自分の手柄にして今日はこれまで。


よしもと幕張イオンモール劇場 14/12/27(土) しずるベストコネクションライブ 2014

2015年01月03日 | ライブ
昨日更新を忘れ
去年見に行ったライブのレポを忘れていました。

年末の企画として
「しずるベストコネクションライブ 2014」
がありました。
11-1年…つまり10年の記念ライブとのこと。

わたし
読み間違えておりまして
ベストネタライブかと思ってた。
「コネクション」ライブ
ということで
ゲストとコラボしたネタをお送りするという主旨だったようです。


まずオープニングは
幕があくと
千葉ロッテマリーンズのチアパフォーマー「M☆Splash!!」のみなさんがダンス。
そこへ客席から
しずるがミニスカートのユニフォームで登場。
一緒に踊りを披露。

名古屋のテレビCBCの局アナ石井さんの司会のもと
「コネ」によるライブだとの説明。

まずは
さらば青春の光とのコラボコント。
プロ野球解説者がいる居酒屋のネタ。
といっても…分からないか。
ボケ3人に対して森田さんがひたすらよいツッコミを見せて
輝いておりました。

コントが終わると
さらばと石井アナとのトーク。

続いては作家せきしろさんの書き下ろしネタ「ブレーキランプ」披露。

コントが終わると
石井アナがせきしろさんからのメッセージを読み上げる。

つぎは
「清美と先生」のコントに美保純さん登場。
盛り上がった!
石井アナとのトークでは
個人的に美保さんはしずるのファンとのこと。
堂々としてて格好良かった。

せきしろさん書きおろし2つ目のコント。
辰ちゃん漬人形のコント。

VTRコントコーナー。
池田さんの江戸っ子キャラ保っつぁんが
チャットモンチーの新曲を江戸っ子口調に変えて歌ってもらうというロケVTR。
これ
もとの歌が良くていいなあって思った。
歌の力よ。

ココリコ田中さんとの喫茶店を舞台にしたコラボコント。

最後は
幕張総合高校合唱団を演奏に
青春コント「視力検査」を。

エンディングは
出演者全員が舞台に登場し
終演。

しずるの名作コントなどを
贅沢に見せる試み。
あと地元の人々を取り込んでいて
地元民としては嬉しかった。

ファンの方々が若い!と感じました。
もっと深く知ってから行けば良かったかな?
いやでも楽しめました。

2階席だったのだけど
前のひとが
手すりに持たれて
一部見えなかったけど。
…注意してやりゃ良かったかな。中学生に。

個人的には美保純さんのコントが一番好きだった。
もともとあのコントは池田さんがいい
と思うんだけど
その日も輝いていたので。

以上
新年あけましたけど
今年もよろしくお願いします。


エレキコミックJAPAN TOUR 2014.~「エレマガ。」に入ろうね~【福岡公演】

2014年12月24日 | ライブ
エレキコミックの映像ライブツアー
福岡に行きました。
関東からわざわざ遠征…。
あと九州にお友達に会いに行くという口実もあったので
はじめて
子連れで
エレキコミックを見てきました。

映像は
単独ライブの幕間映像とメールマガジン配信用にと撮影した映像
それからゲストとのトーク
最後にコントをする
という盛りだくさんのライブ。

単独の幕間映像は
グッズ販売CM
ファミコンのソフト
今立アウトレットガールズ。
メルマガ配信用の映像は
柏マラソンに今立さんが出場したものと
レキシ。の池ちゃんとの台湾旅行。
幕間映像はすべて単独で視聴済みでしたので
エレキと一緒に見る楽しみ。
柏マラソンと台湾旅行は
ラジオで聴いていたこと以上に
新しい面白さがつめこまれていて
面白かった。

最後のコントは
やっつんだっつんのコント。
前回の単独でやったネタですね。

ところで
小学三年生の娘は
下ネタが大嫌い。
わたしが「おっぱい」というのも
嫌いなのだから
相当なもので
ファミコンソフトの映像は
「なにあれ、気持ち悪いよ」
とつらそうにしてた。
最後のコントも同様。
ストレートだから
なにか届いてしまったのかもしれません。
笑いと下ネタは
切り離せないのでやっぱちょっと早かったのかも。
しかし全てを規制することは
はたしてどうなのか
とも思うし
基本はくだらなくてバカバカしい最高のネタと思っているので
子どもにそこが伝わらなくて残念です。

台湾の映像
今立さんの口パク映像には
笑ってた。
よかった。

次はコントから少しずつ
見せて行こうっと。

わざわざ千葉から?
とも思いましたが
サービスてんこ盛りでやっぱり良かった。
また機会があれば行きたい。


チョコンヌ ツアー 幕張イオンモール劇場

2014年12月20日 | ライブ


チョコレートプラネットと
シソンヌのユニットライブに行きました。
思えばキングオブコント優勝と準優勝です。
娘もわたしも2組のファンなので
公演と知ると同時にチケット買いました。

まだ沼津公演が残っているので
ネタ感想はあまりしないほうが良いのかな。

ざっくりした感想を少し。

7本のユニットコントと
続き物の幕間VTR
企画コーナー
という構成でした。

会場は2人組のOLさんとか多かった。

オサレなオープニングVTR。

2組が持つ独特の空間が四人になると
ポップで見やすいんだなってことと、
切なさとか皮肉とかを
ピリっと効かせたものから
ひたすらくだらないやつまで
とても楽しかったです。
シソンヌの長谷川さんがほかの三人をツッコム場面が多かった。
コンビでのコントでは
そこまで気づかなかったけど
ボケの数が増えると
より良く分かる。
長谷川さん、すごいんだって。
あとジローさんは女性の役が多く
一言で笑いが来る爆発力をお持ちです。
チョコレートプラネットはどんなシチュエーションでも安定感が高く、どれもそれらしく見えるのがすごいと思った。
一見、外見は普通っぽく見えないのにねー。

見えている
もしくはこちらが気づく以上の実力が
ある。当たり前なんだけど。

最後のコーナーは
作家さんが用意したゲームを2組でやる対決コーナーで
幕張では
キャスター椅子アメンボレース
目隠しハグゲーム
だぶだぶスボンで箱を運ぶ対決など
をやりました。

ハグゲームは相方をお互い目隠しし、
声だけで相手を見つけるゲーム。
チョコプラが先行で
バンビーノのコントネタのパロディーやってて
会場が大盛り上がり
でした。

なかなかの充実度。
沼津はどんな感じになるのでしょーか。
最後のコーナーは
変わるのかもね。

個人的には最後の警察と犯人の対決のコントが
1番好き。

ちゃんとアンケートも書き
娘も大満足と言ってました。
良かった。

何しろ
肩の力が抜けているのに
あの表現力はすごい。
また見たい。
言いたいこともまだあるけど
それはまた、今度で。

明日は福岡で
エレキコミック。

よしもと幕張イオンモール劇場 12/3 幕張Aライブ 今年一番ウケたネタSP

2014年12月03日 | ライブ
FNS歌謡祭やってたって?
知らなかったです。
お笑いライブ行ってました。
久しぶりに。

幕張Aライブ 今年一番ウケたネタSP
~Aメンバー全員集合!!~

というタイトルのライブ。
総勢16組の「Aメンバー」が集結。
…ってAメンバー、だれ?
そもそも何?

あのなんか
ネタをがっつりやるライブみたいです。
中堅の芸人さんが持ち時間たっぷりめで行う
よしもと幕張の劇場企画のだと思われる。

と、イマイチな説明ですけど
前から行きたかったけど
なかなか機会がなく
ロシアンモンキー解散の憂いのなか
いちばん直近で見ることができるライブだったので
行ってきました。

入ってみると8割埋まってる!

出演者は以下。
トレンディエンジェル
トンファー
ゆったり感
ライス
グランジ
デニス
タモンズ
ニューヨーク
ジューシーズ
ブロードキャスト!!
LLR
ロシアンモンキー
チョコレートプラネット
シソンヌ
サカイスト
囲碁将棋

とにかく明るい安村…さんは
体調不良により欠席です。
…とにかく明るいのに…
とかって、いじられちゃうね。
お大事に。

さて
MCの囲碁将棋から
「ハードルの高いライブ名」
「今年ウケテないのはタモンズくらい」
と前説がありまして
ネタの尺度は関係なしに
とにかくウケたネタをやる
という主旨。

それでは
メモとひとこと感想を。

・トレンディエンジェル
不動のトップバッター。
というイメージはTHE MANZAIの印象かな?
とにかく最初で会場を沸かせるのに長けてますな。
ネタは「K-POP」
たかしさんの「期待させといて何もないの止めてくれるっ」
というひと言で
会場がワッと沸くのを見た。面白さを爆発させる着火スイッチのごとし。これぞツッコミ!
格好いい。

…ひとこと、じゃなくなっちゃたよ。
次から短く。トレンディエンジェル好きなんだよ。

・トンファー
ギャップが好き。
という定番の流れから
ゲスさに流れて行く漫才。
清楚そうでエロい子を抱きたい。
男子にウケそうだな。
下ネタ嫌いなうちの子(9歳)は能面のような無表情だったけどな。あは。

・ゆったり感
『YAH YAH YAH』を歌う漫才。
ゆったり感の個性出てる。
すべてがピタッとハマって沸いてました。

・ライス
コント「誘拐」
って勝手に名付けてみた。
娘、絶賛です。
分かりやすくてシンプル。

・グランジ
コント「寿司屋」
面白いなー。
オススメ聞くところから展開も最高です。
意味など無意味よ。
大さんの働くおじさんっぷりが板に付きすぎてて素敵でした。

・デニス
自己紹介ソングをレゲエでお届けする漫才。
行雄ちゃんはツッコミ上手。
あと温かさに溢れたほっこりしたネタでした。
デニスの漫才師としての将来が見えた。

・タモンズ
イジられたのをきっちり返して
空気を一気にタモンズのものにしてた。
一石二鳥の話。
帰りにチラシを配ってらしたので
娘とふたりで
面白かったむねを伝えてしまった。
この漫才の内容を延々家でも話す娘。すごいと思うタモンズ。

・ニューヨーク
コント「フラッシュモブ」
最高。
世の中に思っていることって
こういうふうに笑いに転換するのが
もっとも正しい形だと思う。
この時点でニューヨークがこの日の1位。

・ジューシーズ
コント「時限爆弾」。
構成のあるコントか、と思ってたら
ドンドン裏切られる。
3人組のネタとして
ジューシーズのやつは
すごく好き。
ボケの波の感じが。

・ブロードキャスト!!
故郷に錦を飾りたいという漫才。
最後たたみかけるタイプのネタで
娘のこの日の1番だそうです。
分かるよ。
本当にキレがすばらしい。

・LLR
結婚式の二次会。
福田さん…痩せましたね。
女性役の福田さんの
丁度良いムカつく感じへの
怒涛のツッコミで笑っちゃったな。
ひどいなー
って思いながら。
これ、帰り道娘が真似していた。
言っちゃいけないことが超絶面白くなる瞬間の
話をしたよ。

・ロシアンモンキー
志村けんのオープニングコメディから
歌のお兄さんと戦隊ヒーローの漫才。
肩の力が抜けた
やりたい放題に
いぶし銀を感じました。
もっと時間たっぷり見たい。

・チョコレートプラネット
コント「ゾンビ」
これは…今年一番笑ったかもしれません。
最高のコント。
いやKOCもエレ片もあったけど
それでも最高ランクのネタ。
あくまでも私の中で、ですが。
今この瞬間も
すべてが幸せです。
顔面とお腹の筋肉が笑いすぎで
どうにかなりそうでした。
もう一回見たいな。
DVDにあるかな。

・シソンヌ
ラーメン屋。
じろうさんがほとんど背中しか見えないんだけど
背中に哀愁が…。
コントを最初から知っているからだろうか。
いいセリフ
いい展開。
いいコント。

・サカイスト
AからHまで恋の流れを漫才に。
兄弟漫才はやっぱりいい。
仲の良さを上回るコンビネーション。
ネタで汗をかくタイプの漫才なんだけど
まとまりやら
アドリブの入れ方がベテラン。

・囲碁将棋
チアリーディング。
娘「あ、これね」
と呟いてました。
よく見てますな。
わたしも心で同じこと言ってましたけど
THE MANZAIの本番ではどのネタするんでしょうか。
わたしは
…あのネタのほうがいいと思うんだー
ほらあれあれ(自粛)


最後、全員が登場して
トンファーのりゅうじさんが
ボクシングの試合が近いということで
仕上がってるのを見せるために
パンチの寸止めをやるために
みんなを並ばせて
バチバチ当たってて
盛り上がって
終了しました。

鉄板のネタばかりだったせいか
本当に面白くて
良いライブでした。

これで
1500円とはね。
申し訳ない。
というか、ひと組当たり100円も払ってないのか。
え?ライブってそんなもんなのかな?

では長くなりまして~
今日はこのへんで~
たくさん笑ったから
ぐっすり眠れそうです。

エレキコミック第24回発表会『等等』

2014年10月29日 | ライブ
エレキコミックの単独ライブに行きました。
そういえば結構前に
大阪、名古屋を含めた全公演が終了したのでした。
だから
ネタの感想を書こうかな
と思います。


10/8(水)の初日に観劇。
メモをあてに。

・どなどな
オープニングコント。
出荷されていく牛を泣きながら見送る女装の今立さん。
格好が…誰かを意識している。
お花のカチューシャにゆるふわの茶髪の髪。
相変わらずエレキコミックの女装はクオリティが高い。
そこへ
牧場で牛の世話をしていたおさげ髪のやついさん現る。
オーラの色が見えるとか
絶対音感があるとか
人と違っていることをアピールして
自分に才能がないことを覆い隠そうとしている人への
痛烈な批判が!
最初からトップギア。ぞぞ毛が経ちました。

オープニング

・YD
やっつんだっつん?
ふたりの中学生が教室でふざけ続けるコント。
女優のおっぱいが見られる映画にばかり詳しいやっつん。
知らない映画もあり
おっぱいが出てる映画って結構多いのね
と感心しつつ
そればっかりみられたら映画作った人は
「してやったり」なのか嫌なのか
はてどうなのだろう。
ずっとバカで楽しいのが続いた。

VTR CMパロディ

・モグラたたき
お父さんと子どもがモグラたたきに入って
たたきあう
というだけのコント。
身体性が半端ない。
意外とハートウォーミングなオチ。

VTR エレキ学園修学旅行
エレキコミックが毎年行っているファンイベントでの様子。
酔っ払った今立さんが想像以上でした。
歌合戦の様子もラジオで聴いていたことが
実写になっていてホーーとなった。
楽しそうな旅行だな。

・寿司屋
知らない場所に寿司屋できてて、
大将が出す寿司が全部玉子。
というボケだけで走り抜けるコント。
前の「モグラたたき」も同様ですが
見てみないと
ぜんぜん面白さが伝わらない。
言葉では伝えきれない。

VTR 今立アウトレットガール
今立さんのガールフレンドのひとりが出演。
今立さんがよく行くデート先がアウトレットモールのため
やついさんが名付けた「アウトレットガールズ」。
その子が街でやついさんに声をかけ、「こんなこともあろうかと」連絡先を押さえておいたことから
この企画が実現。
女性は一般の方で大きなサングラスで個人情報を守る。
守り切れてねえ。
率直な感想は、
ほんとに一般の子だな!生々しい!
ってことです。
とくに髪の毛をひとつにまとめてシュシュをつけているのですが、
そのシュシュの生活感が(可愛い子だけど)垢抜けず、
何やら手に汗かきました。
最後VTRは爆笑で終わるのでなんとか救われるけど
パンチ力強いです。
こんなヒリヒリをライブで見せてくれるエレキに感謝。

・退屈
「退屈と戦う」部の話。
水を飲むということに退屈しない。
すべて当たり前のことに感謝する。
それを体を使って表現。
つまり創作ダンス?
部活に加入した今立さんと先輩のやついさんが
秋の全国大会に出演するというお話。
このコントはツッコミもなく
ボケだけで進行する珍しいパターン。

VTR スーパープレイに挑戦
錦織圭選手にあやかり
やついさんが
缶コーヒーにボールを当てるテニスプレーに挑戦。

・ハロウィン教授
ハロウィンショップにやってくる中年男性のやついさん。
ダックアップルや干しブドウなどを所望し
「本当」のハロウィンを主張する。
結局、教授の浅はかさを皮肉るコントだったのかとオチで分かります。
ちょっと偉そうで知識をひけらかす人々を笑いに変えています。
格好いいです。

VTR やついさんの結婚パーティ
メインとなるのは
後輩芸人カオポイントのおくまんさんの
スピーチ。
やついさんにやられた数々のひどいことをただ言うだけなのに
とっても感動します。
おくまんさんの泣き方がいいんだよな。
最初から号泣しているんだけど。
隣で結婚式の司会であるやついさんとラーメンズ片桐さんの存在も
いいです。
これ本当に
見たかったやつ。
よかったー。

・三日月の夜
いじめられっ子の今立少年が気を失うと
三日月に乗ったミュージシャンが信じたくない真実を見ろと
歌を歌うコント。
今度も曲がバカみたいだけど
真実を含んでいて
いいです。
「ひとつだけ」

「ドアをノックするのはマリ」
という曲でした。

エンディング。

アフタートーク。
プチ鹿島さんとサンキュータツオさんが登場。
面白のまま
あっという間に終了しました。
ゲストおふたりの分析さすがに分かりやすく明瞭で
楽しい時間でした。

サービスたっぷりのエレキコミックの単独ライブ。
毎回
なにも啓蒙しないし
なにも主張しない。
格好いいと思われようともしない。
バカで面白いだけのコントと映像の数々は
結果
家に帰ってしみじみ考えると
めちゃくちゃ格好いいです。
格好いいと思われたいひとは
その時点で
すでにダサいと思っています。
ナルシズムが香った時点で
格好いいと真逆に走りだしているのだ。
ま、それはさておき
わたしは
エレキコミックのテイストが大好き。
それだけでいいのだ。

満員のお客さん。

ラジオも新しいリスナーさんが
どんどん増えてきて
そろそろ世間に見つかってきた。
あとは
エレキコミックは
ほんとーにほんとーにおもしろい!
って認められること。


幕張特選ネタライブ コントSP 〜今、最強のコント師大集結〜

2014年10月27日 | ライブ


10/25土曜日
幕張イオンモール劇場に行ってきました。
ほぼ毎日行っている気がするイオンモール。

出演者をボーっとみてたら
あれ?
これって
キングオブコント2014の決勝の面々じゃないか
と気付いて
娘が気になっていたバンビーノも出るし
前日に前売り券を買って行ってきました。

チョコレートプラネット
ラブレターズ
バンビーノ
巨匠
犬の心


という出演者。

MCは犬の心。
お客さんは大拍手。
キングオブコントの視聴率や
シソンヌの賛否両論など
そんなジャブが
ウケルウケル。
キングオブコント見た人~
見てない人~
の質問で
全員見ていることが判明。
押見さんが
「怒らないですから、ホントに!ほんとに見てないって人?」
と再三念を押していたので、
本当に全員見ているか
意地でも手を挙げないひとがいたかのどちらかです。
家族連れも多いです。
子どもに「誰を見に来たの?」と聞くと
「バンビーノ!」と
これも3人くらいの子供にきいたけど
みんなそう答えてました。
一本目はKOCのネタをやります
それぞれみんな二本ネタをします
ということが発表されます。

一本目は全員決勝と同じネタ。
なので短め感想。

・チョコレートプラネット
ポテチの袋のネタ。
最後のオチが違っていました。
ラジオで
キングオブコントの決勝のオチは
ラバーガールのイベントで考えだされたもの
と大水さんが言っていましたが
今回は
「時代っすかね」で暗転。
こっちのほうがドン!とウケて終わる。

・ラブレターズ
病院のお見舞いのネタ。
格好が違うね。
モリヤス選手の。
セリフがちょっとだけ短くなっていたような。
違うかな。

・バンビーノ
ジャングルのネタ。
明転してセットが分かると大拍手。
登場とともに笑いが。
本当にテレビを見に来たお客さんなんだな
と思って見てました。
生のほうが
迫力が伝わるネタだ。

ここまできて、
「待ってました」笑いが過半数を占めていることに
気持ち的に辛くなってきた私。
3回は見ているから、もうすべて分かるしなー。
バンビーノの動きの躍動感を発見して
ちょっとホッとしました。

・巨匠
パチンコ玉を競馬新聞でおじさんを作るネタ。
知ってるから笑いはしないけど
しみじみ良いネタだなあ
って思いました。
世の中を見ているんだな。
ダメだということを「価値観」で押し通そうとするおじさん。
この世はすべて価値観で決まるのかな。
だとしても、やっぱり下の人間を作り出すのはダメよ。
価値観じゃないよ。価値観違うからスルーするのは違うだろ。
なんてことをしみじみ考えていた。

・犬の心
手品。
何しろリバーシブルじゃない。
「違うのかよ!」というセリフで
ドッとウケていた。
ベテランだね。と思いました。
客席をよく見てる。
そして巨匠と同様
しみじみしていた。
好きなコントだな
って思って。
押見先輩はなんだってあんなやつ好きなのよ。
あきらめろ。
いや、どこかに抗えない魅力があるのかも。
なんてことを考えていた。

前半終了。
犬の心ふたりが出てきて
後半のふりを。
いけやさんに着替える時間がなくて
Tシャツだけ着てきた。
「せめて着るなら下が良かったんですけども」
と押見さん。

・チョコレートプラネット
カラオケ。
歌ネタは
何回見てもいいな。
最初の松尾さんのカラオケが長めにきけたこと。
主題歌として使われてたドラマのタイトルが
2曲とも変わっていたところも良かったです。
ドラマのタイトル名メモったのに
なくした!

・ラブレターズ
ペットの葬式。
溜口さんの変幻自在な声を聴くことができる。
発想が今時だなあ
ってことと
罰あたり感をたっくさん注入していてよかった。

・バンビーノ
ハグハグハグゲッターズ。
だったっけ?
躍動感。
こっちはテレビで見るより面白く感じました。

・巨匠
毎週金曜日に口からお金を吐くおじさん。
前に見たことあったネタはこれだったかー
なんて思って見てました。
しみじみよ、また。
ここで突然ですが、巨匠についての想いを書くよ。
最近、岡野さんの人となりがよくツイートされていて
ああやっぱりそうなんだな
とガッカリしています。
ええ、もちろんこちらエゴです。
巨匠の人となりを知らないと
巨匠の生み出すコントは
底しれないミステリーに思えるのです。
闇深くどこからわいたのか分からない不思議な感性が
ごくふつうの若者に見える二人が演じていることに
不気味さと同時に尊敬がわき、
巨匠のネタを気に行っているからこそ、
憧れから
それを作る人の出所など知りたくなかった。
知ってしまって思うのは「まんまじゃねーか」です。
今や巨匠の何のネタを見てもミステリーは感じなくなりました。
…というほど巨匠のネタを見てはないけどさ。
しょうがないって知っているし、こちらの勝手ですよ。
でもさ、でもさ、よく皆喜べるなって思うの。
コントそのものが私は好きだったんだよね。
破滅的な生きざまとか知らねーしっ。
カイジで満足しないのかね、みんな。(というほどカイジを知らないけど)

わたしのストイックが出たところで。

・犬の心
会社の終業後。
どっちの出来事が大きいか。
という内容のコント。
これ、いいじゃない!
なぜ決勝にあげなかったのだろう。
1本目とテイストが似てたからかしら?
とても良かったです。


全部終わって
ゲームコーナーを。

モノマネとか
すべらない話とか
絵心とか
大喜利とか
モノボケとか
みんなで誰と対決して勝てるかを書いて
お互いの名前を書いた人が対戦
というゲームでしたが
最初のモノマネで
ラブレターズ塚本さんと
巨匠の岡野さんが
だいぶ不器用に対戦しただけで
あとは
名前が集中してしまい
一番名前を書かれたひとがそれをやる
という流れになりました。

犬の心が
MCとても上手でした。
すべらない話では
コントをやるひとはこういうのできなそうなイメージあるから
それを乗り越えていこう
という主旨のことを押見さんが言っていて
「居酒屋みたいなこと言っている」
とつっこまれてました。
巨匠の本田さんがエピソードトークをして
「かわいい」「岡野ならぶっ飛ばしている」
と仲の好さそうなところも良かったです。

バンビーノだけ最終で大阪に帰るため途中で帰っておりましたが
最後はみんなで大喜利をして
楽しく終了。

最初は全部見たやつでどうしようかな
と思ったけど
結果サービス満点で楽しいライブでした。
バンビーノが幕張単独ライブの告知をしていて
親子連れたちが帰りチケットブースに並んでいたのが
印象的でした。

週末にはあまり足を運ばないのですが、
良い企画ライブでした。
ラブレターズの私服のおしゃれさに
はああ
と思いました。

ではまた。

よしもと幕張イオンモール劇場 10/22 幕張特選ネタライブ

2014年10月24日 | ライブ
~事務所の垣根を超えろ!お笑い第六世代ライブ!~

という副題付きのライブです。
要するに
他事務所の芸人さんをよんで開催される
よしもとのライブです。
いらっしゃる芸人さんは
みんな人気者で
賞レースのチャンピオンクラスばかり。
ありがたやー。
小学三年生の娘が快諾してくれたので
一緒に行ってきました。
小学生のお子さんが結構来ていました。

出演者は

トレンディエンジェル
2700
うしろシティ
ニッチェ
バイク川崎バイク
かもめんたる
囲碁将棋。

MCは囲碁将棋。
毎回言うけど
出てきただけで華が半端ねえ。
すらっとした長い脚。
上品なたたずまい。
ビジュアル的に王子だね。
帰りの車のなかで
このことを娘に言うと
同意してました。
「わたしもそう思ってた、でもおじさん過ぎて私とは合わない」
と、同意したあとすぐ否定してました。
年の差なんてね…ママより若いのよ。

会場の半分より少し後ろまで客席が埋まっていて
「テンションあがりますねー!」
とおふたり。
この日は平日で雨なのに
大盛況です。
まだまだ入れますけど
それでも!
誰を見に来たか拍手してください
という怖いアンケートのあと
コール&レスポンスでスタート。

・トレンディエンジェル
ドライブの漫才。
今日も痛快なキレ味抜群の漫才。
ハゲをネタにしていても
トレンディエンジェルがほかと違うのは
そこに知性があることです。
あと漫才の実力。
たかし(呼び捨て)のツッコミ今日も冴えてました。

・2700
おふろ。
またおふろ!おふろ以外見たこと…あああるかな?
ウケナイ
と途中で八十島さんがおっしゃっていましたが
そうでもなかったよ。
ツネさんが赤いご衣装にされていました。

・うしろシティ
謎のイベントのコント。
バイト終わりのふたりと
クリスマスパーティの予定を練る流れで
ボケがどこに存在しているのかな?
と考えていたら中盤にドン!と来るやつ。
耳の穴ちんこん祭
耳おろし様
とメモる私。

・ニッチェ
無料美容エステのコント。
ちょっと!
今日の一番は
こちらのコントです。
美のスペシャリストに扮した江上さん
おもしろかったなー!
前の野糞から始まるコントもとっても良かったけど
今回も素晴らしかった。
女性視点での展開もすばらしく
ニッチェすごい!
と思いました。


ゲームコーナー。
借り人競争。
お題に当てはまる会場のお客さんを芸人さんが舞台に呼んで
その当てはまり度を競う。
「たくさん買い物した人」と「すごい友達いる人」でした。
芸人さんが客席に降りてくると神々しかったなー。
ちびっこに積極的に声をかけてくれて
サービス満点でありがたかったです。
うちの娘は「ぜったいにヤダ!」といいつつ
話しかけられたうしろシティ金子さんに
ふつうに返答してました。

・バイク川崎バイク
朝ご飯とゾンビのコント。
パターンは同じながらも
毎回内容が違うBKBさん。
すごいなあ。
手の内は分かっていながら
それでも
好きでいられるのは
なんでしょう。
それ以上のキャラクターの可愛らしさがあるのかも。
ふーむ。

・かもめんたる
喫茶店にやってくる何とも言えないロン毛のクレバーさ気取ってるやつ。
のコント。
このザワっとする感じすごいな!
「脳が太る」って単語がこびりついたよね。
かぶりつきで見た。
笑いの量は取れてないかもしれないけど
実力見た!

・囲碁将棋
真似する遊び。
盛り上がってたなあ。
今年は行くかしらTHE MANZAI。
わたしは
全部のネタが好みってわけじゃないんですけど
それでも
漫才巧いよなあ。
っていつも思ってます。

仕事で抜けたトレンディエンジェル以外の全員でトークコーナー。
事務所同士で
普段聞けないことを聞きましょうという主旨です。
BKBのふざけで始まり
「2700の八十島さんとツネさんの関係性はどうなっているのか?」
「絶対服従なのはどうしてか?」
という質問。
質問の答えにはなってませんでしたが
ツネさんのギャグの告知。
それから
「槙尾さんの女装はガチなのか?」
というシンプルな質問がされていました。
槙尾さんへの女装の質問があったのは
楽屋では女装だったのに
舞台のコントは男の役だったため
モニターで裏で見てた芸人たちが
「こわっ!」と騒然となったとのこと。
前の仕事が「新木場で女装の仕事」だったとのことで
そのまま来た。ということ。
うしろシティの阿諏訪さんが
昔はスイッチがあったのに今はバカになってきている。
と発言。
う大さん「フェーダーみたい」
酔ったり怒ったりするとオネエである。
というところから
今日出演の芸人のなかで誰がいいか?という質問に
「後ろから抱き締められて決める」
と謎の発言をし、
全員が槙尾さんに抱きつく流れ。
「2番と5番のひと、もう一回やってみて!」と槙尾さん。
くしくも
囲碁将棋のふたりが最終選考に残る。
う大さんのハグは分かってたけど「本気でやらなかったね!」とダメだし。
面白い人だな。
ずっと困ったような顔のう大さんが
いいコンビだなあって思いました。

娘が「あれ、何のコーナーなの?」
と、良いツッコミしてました。
帰りに
金子さんに声を掛けられていいなー
と私がいうと
「いいだろ~」
と娘。まんざらでもないのね。
かわいい顔してるよねー。
だよねー。
なんて言いあっているなかで
「ファンになっちゃった?」
と聞くと
「わたしはBKB!BKBのファンは止められないよ!」
と元気よく言っておりました。
判断する点が
見た目とかではないところが
信頼できる娘です。

バンビーノのジャングルのコントが見たいと言っているので
来月はバンビーノ中心に見て行く予定。