goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

投資

2022-11-05 | 日々是好日
一時期、ニーサなんかしたことがあった。

いわゆる投資ってことですかね。

短期的な投機ではなく、中長期的な資産運用。

貯蓄より投資が多少なりとも良かった頃の出始めごろ。

だが今になって政府も貯蓄より投資を推し進めるみたいになってきた。

でもって再びニーサ          

口座を開設するのに3週間くらいかかるらしい。

貯金するより良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽

2022-11-04 | 定年波止場
斐川の原鹿旧豪農屋敷で秋の盆栽展をしてた          

たまたま近くを通りかかったので寄ってみたしだい。

色々な盆栽が並んでいます          

手塩にかけた作品がズラリ          

アタクシもそろそろそんな趣味を持ってもいいようなお年頃ですが、盆栽に関しては未だ全く興味が沸かない。

とても立派な作品だなぁ…と感心する          

小宇宙の世界ですね          

ただ見るだけで、どこがいいのか悪いのかサッパリ分からない。

やっぱりアタクシには向いてない道楽だと思い、足早に会場を後にするのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野の油揚げ

2022-11-04 | 日々是好日
旅に出たら、旅先のスーパーでお土産を買うのがベスト、と何かのTV番組でやっていた。

そりゃそうでしょうね。

地方によっていろんな名物料理はあるし、特産品だって品々にある。

旅先のスーパーには、そんな名品がたくさん並んでいることでしょう。

そこで当地でのオススメ品          

大野の油揚げです。

煮ても焼いても旨い。

そして安い。

お土産は高ければいい、というものではない。

土産物屋には売ってないので、是非スーパーに寄って見つけてやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くことから

2022-11-03 | 練習日誌
先日の一畑マラソンの筋肉痛がやっと収まってきた。

走った当日、日曜日にはあまり痛みは感じないものですが、月曜日にはア痛たたた…。

さらに火曜日にはさらに痛みが重くなり、足を引きずるように歩く。

水曜日あたりからだんだんと痛みが和らいで、今日木曜日にはかなり回復してきた。

歳を重ねるごとに、筋肉痛の回復が遅れてくるのを実感する。

今日あたりクールダウンで、少しでも歩きを始めればまた練習が再開できるのではないか…

と思いまして夕暮れ時に4キロ強ですが、いつものお手軽練習コースの宍道湖干拓地をウォーキング

別に次のレースが決まってるワケじゃないけど、いつでも走れるようにしたいし、健康のためにもと思ってのこと。

走るのはまだ先として、まずは歩くことからですね。

宍道湖の湖南で西の端です(スマホ撮影)         

冬の使者、水鳥の姿も多く確認できます          

川の向こうは出雲縁結び空港          

晩秋の夕暮れはイッキに気温が下がります。

歩いたおかげでしょうかねぇ。

身体がポカポカしていい調子感じ。

次の目標に向け、体力が続く限り走れるようにしたいと思う高齢者予備軍なのであります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えば昔は寒かった

2022-11-03 | 日々是好日
朝晩冷え込むようになってきました。

雲南市掛合の八重滝の紅葉          

紅葉はまだチョットだけよ。

暖房器具の出番ですね。

我が家は基本的に石油系の暖房器具は、高齢の母親がいるのでストーブ系は使用しないことにしていますが、長時間の煮込み料理(例えばおでんなど)をするときには、昔懐かしダルマストーブを引っ張り出している(但し臼庭で)。

今ではオール電化にはなったけれど、昔みたいに薪で燃やすストーブ(ダッチオーブン)なんかにも憧れるし、七輪など不便でも何事も自分たちで微調整しながら仕上げていく昭和のアナログ時代が好き。

いつ起こるかわからぬ災害にも備え、我が家も灯油だけは備蓄します。

思えば昔の暖房といえば、炬燵や火鉢であった。

「掘りごたつ」ってもう死語かなぁ。

燃料は炭。

地球温暖化の極悪、CO₂ではなく、ある意味違う目的で使われるCO₁の部類でしょうかねぇ。

さすがに炭の備蓄はありません。

ってか掘りごたつ自体どこ行った。

その設置場所はどの部屋もど真ん中。

まだ畳をはぐれば出てきます。

掘りごたつの櫓も残っています。

でも、それに対応する畳になっていないのが現状であります。

なので掘りごたつを再現するのは無理っぽい。

まるで古民家やね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくライス

2022-11-02 | B級グルメ
一畑マラソンの直会、はしもと向のにんにくライス3人前          

焼肉をたらふく食べた後は、案外ラーメンよりこちらがオススメ。

何事も、ワリカンが基本の浜田屋陸上部であります。

…ってことは飲まねば損、食べねば損という損得勘定が働く怪しい陸上部なのであります。

なのでレースより宴会の方がテンション高い、の理由がつくのであります。

一畑マラソンレース後の、だらしのない宴会のフォト一枚でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッジトリマーの掃除

2022-11-02 | 日々是好日
垣根を剪定するときに活躍するエンジン式のヘッジトリマー          

買ってから5年近く経ちますが、まだ一度も刃の部分を掃除したことなかったので、急に思いついて掃除をすることにした。

樹木のヤニで黒ずんだ刃先          

切れ味も悪くなってきます。

そこでホームセンターから買ってきたヤニ取りスプレー          

カッター部分にスプレーし、ウェスで拭いてパーツクリーナーを吹き付ける。

仕上げにスプレーグリスを吹き付け、錆びないようにして保管          

写真ではあまりキレイになっているとは思えませんが、そこそこキレイになってます。

切れ味復活。

春と秋にしか使わないが、キッチリ管理して長持ちさせたいと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一畑マラソンの参加賞

2022-11-01 | マラソン大会出場記
日ごとに秋も深まる出雲路。

コロナ禍の影響で中止になったり、各種制限があったりもしたが関係者の努力によって走らせてもらったことに感謝。

そんな大会の参加賞を少しだけ紹介します。

塩飴でしょうか          

ランナーの塩分補給も考えての配慮かな。

いつもならTシャツですが、今回は粋なスポーツタオルのデザイン          

地元の平田中学美術部作です。

地域が一丸となって大会を盛り上げているマラソン大会ですね。

こんなの頂くと、来年もチャレンジしたくなるんだよね。

そしてみんなでパーっ打ち上げ宴会をしたくなるんです。

もう少し頑張って青春しようかなぁ…

などと思う高齢者予備軍なのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする