goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

我が飲酒人生

2021-09-06 | 定年波止場

年に360日は欠かさずサケを飲んでいる。

サケを飲むとき、とにかくスタートはビールからだ。

ビールでスタートしないと大変な損をした気になる。

まずビールから始まり、焼酎などの強いサケに入っていく。

この順列は、我が胃袋肝臓連合軍の中で、はるか昔から厳しく強固に決定づけられていて、それ以外の順序で侵攻していくことは考えられない。

例えば、とてつもなく高価で優雅な大ごちそうに、幻の銘酒と言われるようなものがあって、雪見障子の向こうに春の雪。

目の前に京美人が艶然かつ妖しく微笑んで、「おひとついかがどすか」。

などとその女も雪に負けないくらい白い手で、すっと盃を差し出してきたりしても、そこにビールがなければ心は動かない。

それだったら橋の下の段ボール製の小屋の中、炭より黒いオババがニカッと笑って、赤い歯茎の3センチもむきだしにしながら。

しかしその手の中によく冷えたモルツかエビスの生ビールが並々。

遠くで妙法寺の鐘の音が陰にこもってグワーンなどと鳴っていても、自分は炭黒オババの生ビールのほうを選ぶ。

でもって素早くジョッキ三杯ぐらいを飲んで、そのあと走って京都の雪見障子に行く。

我が飲酒人生は、空腹でビールのあるところにノコノコ向かってしまうから、いつもダメなのだ。

酔っ払い人生はいつまで続くのだろうか。

このブログが途切れたときが、そのときかもしれない…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツカレーの誘惑

2021-09-06 | B級グルメ

JR宍道駅前「こわた食堂」のカツカレー          

カツ全体にカレーがかかっているので、パッと見、どんな食いものか分からないところが可笑しい。

カツカレーはスプーンで食べるべきか、箸を併用してもいいのか。

福神漬けは添えるべきなのか、添えてはいけないのか。

カツカレーは食べているうちに、だんだん興奮してくるが、興奮してもいいのか、いけないのか。

カツカレーは食べつつも、検討しなければならないことが余りに多い。

政府の諮問委員会というものに結論を委ね、正しい食べ方のルールを決めて欲しいと心から願うしだいであります。

ちなみに「こわた食堂」では、フォークが支給されます(スプーンは無し)。

これってなかなか渋い。

お箸は常時箸立てにあるのでご安心を。

やっぱり福神漬けは、お箸で食べたいものですよね。

お箸、フォーク併用が許される定食屋のカツカレーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする