goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

出雲くにびきの参加賞

2010-02-13 | マラソン大会出場記
各種マラソン大会はありますが、参加賞もそれぞれですね。

出雲くにびきマラソン大会の参加賞はこちら



毎年島根ワイナリーのワインが付きます。

マラソン大会で酒類の参加賞は珍しいのでは?

他にはタオルとボールペンといった生活用品でした。

僕が一年365日で唯一飲むワインは、この大会で頂くこの一本。

ビールや焼酎は年中浴びるほど飲んでますが、今晩の晩酌は島根ワインにしようかな。

厳しいレースだったので、ほろ苦い味になったりして…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くにびきぼやき完走記

2010-02-11 | マラソン大会出場記


今年も来ました、出雲くにびきマラソン大会。

僕は10キロ、遼太くんは小学5年生1.5キロの部にエントリー、総参加者は3200名あまりだそうです。

4日前に走った丸亀ハーフは、春のような陽気でしたが今回の天候はみぞれ混じりの大雨と強風です。

僕は参加賞だけ頂いてレースは欠場しようか?と思いましたが、遼太くんが絶対走ると言うので、やけくそ気味に出場します。

スタートラインの浜山陸上競技場



この時点では雨はまだ小降りでしたが、本番前から大荒れになり、100円ショップで買ったカッパを着て走ります。

それにしても皆さん、よく走ろうという気になったものですね。

お家でコタツに入って暖かくしていたほうがよっぽどいいと思うのに、この悪天候で走るなんて…

みぞれ混じりの雨粒が顔に当たると痛いし、強烈な横風には身体ごと持っていかれそうになるし、いやはや大変だ~。

まるで真冬の海に放り投げられたように、何もかもグチュグチュであります。

足元が濡れ一歩一歩が重く、最後までペースが上がらずヨレヨレビショビショになって何とかゴール。

記録  53分03秒

昨年の大会に比べ4分も遅くなっちゃった。

まぁこの悪天候で走っただけでもヨシとしましょう。

ところで遼太くんの成績は

記録  6分32秒

順位  75位(204名中)

でした。

昨年より30秒ほど早くなって、とても喜んでいます。

成長過程の遼太くんは、これからドンドン伸びていくことが期待できますが、ヨレヨレオジサン(僕のことであります)の今後の人生はどうなるのでしょうか?

もう少し気合を入れて練習しないと、鳥取フルマラソンを走り切ることは不可能だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もかもビショビショだぁ

2010-02-11 | マラソン大会出場記
大雨強風のマラソンでした。

もう二度と走りたくないほどの悪天候。

疲れた…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪な状況

2010-02-11 | マラソン大会出場記
くにびきマラソン大会に来ています。

強風のうえに冷たい雨、参加賞だけ頂いてお家に帰ろうか?と本気で考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀ヨレヨレ完走記 その2

2010-02-10 | マラソン大会出場記
快晴無風、第64回香川丸亀国際ハーフマラソン大会は絶好のコンディションでスタートしました。

2キロ過ぎあたりまでは、押しくら饅頭状態でしたが、だんだん調子が出てきたので幾分ペースアップ、出だしがスローペースなので後半頑張れるかな?

7キロ地点で先頭を走る、この大会の千両役者たちとすれ違います。

日大のダニエルと昨年の覇者モグスがデッドヒート、お馴染みへそだしスタイルのマーラ・ヤマウチなどテレビでしか見たこと無いスーパースターたちの走りは、さすがに凄いぞ。

しかしマーラ・ヤマウチさん、へそだしスタイルでお腹が冷えないのかな?などと余計なお世話でした。

坂出市で折り返し復路になります。

5キロあたりからオシッコがしたくてしたくて我慢してましたが、もう我慢の限界であります。

瀬戸中央道の高架下、12キロ地点の給水所でトイレに駆け込みヤレヤレ一安心。


教訓その1  スタート前には、しっかりオシッコは済ませましょう。


さあ問題はこの後です。

毎度15キロあたりからガタッとペースダウンしますが、やはり今回も…

残り5キロ、4キロとゴールには近づくのですが、この1キロの長いこと長いこと、ただ歩かないようにと頑張るだけです。

練習不足の影響がモロに出ましたね。


教訓その2  練習は嘘つかない。


ヨレヨレになりながら競技場に帰ってきました。

残りトラック一周というところで青空屋ののりさんが「浜田屋がんばれー」と応援コール。

しかしヨレヨレオジサンはラストスパートの力は残っておらず、トボトボゴール。


記録  2時間00分27秒(ネットタイム)

年代別 555位/933名中




昨年より10分近く遅くなってしまいましたが、何はともあれ完走したのでヨシとしましょう。

浜田屋陸上部のメンバーも全員無事完走、初のハーフチャレンジャーもいましたが記録よりも達成感、満足感ですね。

レース後はお楽しみのうどんコーナーで、本場讃岐うどんをいただきます。



これが美味いんだよね~。

かけうどん  

来年は遼太くんもちびっ子の部で走りたいと申すので、また来年も参加しましょう。



丸亀国際ハーフの会場を後にした大名旅行ご一行様は、岡山総社で温泉へ。



レース後の温泉は格別ですな~。

帰路につく車中では風呂上りのビール、日本酒、焼酎と各自ガブガブ飲み、レース談義に花が咲きます。

帰宅後は反省会という名目で、またまた宴会であります。

いやはや当陸上部のメンバー、酒が嫌いな人間が誰一人いないという、恐るべき集団であります。

嘆くべきか、喜ぶべきか、自分でもよく分かりませんワ…


おまけ



帰るとき休憩した蒜山SAから望む大山(伯耆富士)。

大山は見る角度によって色々な表情に映りますが、夕日にはえた美しい大山。

なかなかお目にかかることの無い景色でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀ヨレヨレ完走記 その1

2010-02-09 | マラソン大会出場記


快晴無風に恵まれた第64回香川丸亀国際ハーフマラソン大会、会場の丸亀陸上競技場に到着すると、だんだんテンションが上がってきますね。

ここまで来れば練習不足の件はほっといて、走るしかないのだOh

ということで、軽くウォーミングアップしようと走るとお腹が痛くなってきました。

しまった、昨日飲みすぎた~。

前日は浜田屋陸上部初の泊り込み遠征ということで、道中嬉しくて朝から焼酎をガブガブ飲んだツケが廻ってきたのでしょう。

全く罰当たりなオジサンであります。

アップはやめてスタートまでブラブラ散歩しながら、いざ本番へ。

いやはやしかし凄い参加者であります。

スタートの号砲は聞こえず、スタートの放送があったのでスタートを知り、ゾロゾロ歩きスタートラインへ。

人ひとヒトHITO 

8000人以上の参加者とのこと、僕がスタートラインをまたいだのは6分後でした。

6分といえば、招待選手のダニエルやモグスは既に2キロ近く走ってるでしょうね。


こうして僕の2度目の丸亀ハーフ挑戦が始まったのでした。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀国際ハーフマラソン大会

2010-02-07 | マラソン大会出場記
ハーフだけで8000名が出場します。

快晴無風、絶好のマラソン日和です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日受付

2010-02-06 | マラソン大会出場記
丸亀競技場にきたした。
明日の受付を済ませ、あとは観光ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の浜田屋陸上部

2009-11-20 | マラソン大会出場記
先日行われた「まつえ駅伝フェスティバル」の成績が送付されてきました。

大会当日、公式記録は後日発送するとのことだったので、はたして何位でゴールしたのか分かりませんでしたが、ここに結果報告いたします。

1区、2区は中学女子が走り健闘しましたが、3区以降の宴会大好きオジサングループ(浜田屋陸上部のことですが)が前半のリードを守れずズルズル後退。

5区間、15.5キロのレースで記録01時間08分26秒、34チーム中28位でした。

ビリにならなかっただけでもヤレヤレであります。

当初ビリじゃ格好悪いと思い大会出場を辞退しようかと考えてましたが、参加料からゼッケンのお世話まで全て体協さんが準備され、僕たちは身体一つで走るだけのお気軽参加なので、参加しないとバチが当たると思いまして出場しましたが、いろんな意味でいい経験になりました。

俊足ランナーを揃えた町の体協チームは堂々3位入賞、3区を走った中学生のS君はブッチギリの区間賞です。

この体協チームと、我が陸上部で1区2区を走った中学女子2名が、12月13日に行われる「しおかぜ駅伝」(益田から浜田までの42.195キロ)で町の代表として走ります。

一緒に走った仲間(僕は走らず裏方でしたが)そして飲んだ友達(走らなくても打ち上げ宴会には参加するアホな監督)として益田まで応援に行きたいと思っております。

がんばれ~体協チーム



余話ですが…

僕は聴いてないけど、大会前日と当日には有線放送で全町内に「体協チームと浜田屋陸上部が出場するので応援よろしく」と放送されたそうな。

その放送を聴いた人が、チラホラと浜田屋陸上部の噂をしているとか…

小さな町のことですから、噂はあっという間に広まり、「僕も私も是非入部させて下さい」、「我が社もスポンサーとして100万円寄付しましょう」という事態にでもなったらどないしょ…

その時は広報担当のにぎやかオジサンに任せ、僕は罪を犯した下手人のように草葉の陰から様子を見守ることにしようと思うのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつえ駅伝フェスティバル

2009-11-15 | マラソン大会出場記


「えびす・だいこく100K」以来久々の駅伝大会であります。

純粋なローカル大会なので案内書も手作り。

浜田屋陸上部は何処まで健闘できるでしょうか?

天候もまずまず、下手人じゃなくて世話役もしくは下手間の僕はサポート役に回ります。

こんなハイスピード大会は初めてなので、選手以上に緊張しますが選手には落ち着いてもらうため、リラックスを繰り返します。

第一中継地点  

地元の応援を背に皆さん頑張る頑張る

僕は走ってないですが、走った以上に緊張しましたね。

結果はのちほど郵送されるとのことなので、しばらく待ちましょう。

クラブチームでビリだけにはならなかった…(でしょう)

というだけですが、結果オ~ライにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする