goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

ベーシックインカム(その2)

2020年10月16日 04時03分21秒 | 暮らし
ところで美しい国の社会保障は、加入者の掛け金で運営される社会保険制度。
つまり、国民が互いに支え合う共助の仕組みになっている。
年金をはじめ、健康保険、介護保険、雇用保険は、それぞれ国民が負担する「社会保険料」を主な財源にして・・・。
年金支給、医療費や介護費用の支払いに充てられている。

しかし、年間約104兆円(月7万円×1億2,500万人)のベーシックインカム。
その財源確保には、年金保険料だけでは足りないとの指摘がある。
健康保険や介護保険、雇用保険まで含めた現行制度における「社会保険料」の収入、それと同等の収入源が必要になる。

つまりサラリーマンが、給料から天引きされる「社会保険料」が・・・。
ほぼそのまま「ベーシックインカム税」に性格が変わるという指摘。
そうなると、「1人7万円のベーシックインカム」を国民全員に配れば、医療費や介護の財源は残らない計算という。

結果、竹中プランが導入されれば、年金、医療、介護、生活保護等の社会保障給付は打ち切られる。
そんな酷いことが想定されるそうな。

例えば、年金を老人ホームの毎月の入居費用支払いに充てている高齢者は・・・。
ベーシックインカムが実施されると費用を払えなくなり、退去を迫られるケースもあり得るんだとか。
また、健康保険や介護保険制度の共助の仕組みも成り立たなくなる。

結果、現役世代も高齢者も病気や介護が必要になった時は、全額自己負担。
月額7万円の中から払うことになる・・・。
こりゃ、駄馬のスガノホマレが好きな「自助」ということだなぁ。

現在の保険制度には、入院や手術等で1か月の医療費が一定限度を超えた場合・・・。
超過分の金額が支払いを免除される高額療養費制度等がある。
これが現在、重要なセーフティネットとなっている。

しかし、保険制度が成り立たなくなれば、それもなくなる。
病気で入院したり、介護が必要になって老人ホームに入所すれば・・・。
月に何10万円単位の出費が全額自己負担となる。

とても7万円で賄えるはずがないが・・・。
スガノホマレが「自助」を強調する姿には、俄然力が入る景色である。
それにしてもスガノホマレと竹中平蔵がタッグを組んだら、更に大変な国になるなぁ。

二人とも血も名もない男たちに見えて来た・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーシックインカム(その1)

2020年10月15日 05時16分38秒 | 暮らし
介護保険料未納者への差し押え強行に驚いていたら、次はこんなのが登場。
菅内閣が発足したら、急にベーシックインカム(BI)の導入論が浮上だ。
ベーシックインカムとは、こんな仕組みだそうな。

政府が金持ちも貧しい人にも、生まれたばかりの子供にも・・・。
全ての個人に生活に最低限必要な現金を、無条件で毎月支給する制度。
今回、この導入論に火をつけたのは菅のブレーンである経済学者の竹中平蔵(パソナグループ会長)だ。

雑誌のインタビューやテレビ番組に出演しまくり・・・。
コロナ禍では、究極のセーフティネットが必要だとし、国民全員に毎月7万円支給を提案した。
だが、1億2,500万人に月7万円支給するには、年間100兆円の財源が必要な計算だとか。

問題は、その金をどこから持ってくるかなんだが・・・。
そこで竹中が提案しているのが「社会保障財源」を充てる方法。
竹中は、今年8月に刊行した著書*ポストコロナの「日本改造計画」でこう書いているそうな。

1人に毎月7万円給付する案は、年金や生活保護などの社会保障の廃止とバーターの話でもある。
国民全員に7万円を給付するなら、高齢者への年金や活保護者への費用をなくすことができる。
それによって浮いた予算をこちらに回す・・・。

美しい国は現在、年金、医療、介護、失業保険、生活保護等の社会保障支給額は年間約120兆円(019年度)。
それを国民が支払う年金や健康保険等の保険料(約71.5兆円)。
更には国庫負担(約34.1兆円)、地方税(約14.7兆円)、年金積立金の運用益等で賄っている。

その財源をベーシックインカムの支払いに回せば足りるという。
年金や生活保護などの社会保障を廃止するという構想だが、弱者いじめの施策に見えて来る・・・(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料

2020年10月14日 05時05分46秒 | 暮らし
介護保険に加入している65歳以上は、18年度末で3,525万人。
このうち9割は、年金から介護保険料を天引きされている。
しかし残り1割は、年金額が年18万円未満で保険料を納付書や口座振替で支払っているそうだ。

また、生活保護を受けている人は、生活保護費に介護保険料が加算支給されている。
ところで保険料は40歳から支払うが、18年度の未収保険料は65歳以上の分だけで約236億円。
全国1,741市区町村の調査だが、差し押さえ処分を受けた人は・・・。
14年度に初めて1万人を超えて、前年の17年度は15,998人。

結果、美しい国は、介護保険料滞納者には、情け容赦なく預貯金や不動産の差し押えを強行。
そんな処分を受ける65歳以上の高齢者が増えているらしい。
2年前の2018年度では、過去最多の1万9,221人にのぼったという。

差し押えを受ける人は生活保護は受けていないが、受け取る年金が僅かで保険料を払えなくなった人が多いそうな。
滞納の背景には65歳以上の保険料が、介護保険制度が始まった2000年度から約2倍に上昇していることもあるようだ。
ところで65歳以上の介護保険料は3年に1度見直されるらしいが・・・。
高齢化で介護保険の利用者が増えるのに伴って保険料の上昇が続く現実。

2000年度は全国平均で月額2,911円だったのが、15年度には5,514円、18年度からは5,869円になった。
団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年度には、月額7,200円程度になるらしい。
これに加えて、後期高齢者保険料のむしり取り大作戦が重なる仕組み・・・。

それにしても、厚生労働省は、随分と暇な調査をするもんだねぇ。
ちなみにワシの介護保険料は、2か月で約14,000円。
更に住民税が2か月で21,000円チョイを毟り取られる。

生き延びるのが大変な時代、美しい国の税金むしり取り物語である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!ワンチーム

2020年10月13日 05時28分12秒 | 政治
自民党二階派(47人)は10月7日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開催。
派閥会長の二階俊博幹事長は、菅政権発足後も幹事長席を勝ち取り、主流派の存在感を誇示。
所属議員の多くも主要ポストに就いたが、他派閥にすれば面白くない展開。

私ども志帥会(二階派)はワンチームだ!
自民党の中心的なグループとして皆さんの思いを国政の上に果たしていきたい!
壇上で叫ぶ二階クンは、高揚感を隠せれない。

来賓のスガノホマレ首相も言葉を繋ぐ。
国民の期待に応えるためには政権が安定し、党と政府が一体でなければならない。
そうした中で二階先生に引き続き幹事長をお願いした!

会合には公明党の山口那津男代表や各派領袖らのほか、小池百合子東京都知事も駆けつける盛況ぶり。
二階の爺様は、晋三が辞任表明した翌日の8月29日夜に腹心の林幹雄幹事長代理らを交え・・・。
菅と会談し、菅政権誕生への流れを作った。

その恩に報いるようにスガノホマレは、閣僚・党役員人事で二階派を重用。
二階派で入閣待機組の筆頭だった平沢勝栄復興相の初入閣を叶え・・・。
党役員人事でも二階と林の留任。
更には、新設の選対委員長代行に吉川貴盛元農相を登用等など。

そんな大出血サービス中に、突如、行政改革と称して「ハンコ不要論」が登場。
しかし、自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」が、黙っていない展開。
8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談して猛攻。

河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ・・・。
拙速で行き過ぎた「脱はんこ化」で押印に対する信頼が揺らいでいる!とした。
そして、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を加藤クンに提出。

二階俊博幹事長とも会談したところ、二階クンは「署名を集めてしっかり反抗しろ」と煽る始末。
いやはや、とんだ茶番劇の連続放映には、やれやれおやおやデスねぇ。
二階に操られるパペット(操り人形)ことスガノホマレの熱演は続く・・・。

頑張れ!ワンチーム!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理大臣の英語能力

2020年10月12日 04時09分57秒 | 政治
日本学術会議の会員任命で大失態のスガノホマレ総理大臣。
英語力も相当に酷いことが、図らずも露呈した。

トランプ米大統領夫妻が新型コロナウイルスに感染した際に・・・。
ツイッターに投稿したお見舞いメッセージは、酷評らしいな。
問題になったのは、10月3日朝に首相の個人アカウントで発信された文章。

夫妻の感染を知り心配したとする英文が「I was worried」と過去形になっていた。
某議員は「今は心配していない、という意味に受け取られる」と指摘。
日本語を自動翻訳したような文章だとの酷評も上がり・・・。
7日の自民党外交部会で、英文のレベルが低すぎると苦言が続出だとか。

慌てた外務省の担当者は、サポート態勢を組んで対応すると弁明。
それにしても、こんな知力・胆力のない頭スカスカの男が・・・。
美しい国の総理大臣とは、本当に大丈夫か?

駿馬で登場したはずのスガノホマレも駄馬に決定の景色だな。
河井案里ちゃんとステージで手を繋いでニッコリの選挙違反応援。
はたまた、甘いケーキを食べてご満悦のパンケーキおじさん。

そんなスタイルが一番似合うんじゃないのかなぁ?・・・。
美しい国は、なぜ漢字を読めない者や英語を話せない者。
そんな政治屋を総理大臣に任命するんだろう?

漢字の読み書きや英会話の知能テストをしてから総理大臣席へ案内すべきじゃない?
日本学術会議の会員任命と同様、使いものになるかどうかの知能テスト。
そんな技法を取り入れて総理大臣を峻別、採用した方が良いんじゃないかなぁ?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核のゴミ騒動

2020年10月11日 05時08分09秒 | オヤジのつぶやき
長く停滞していた高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)。
その最終処分地選定を巡り、北海道寿都(すっつ)町が10月8日、文献調査への応募を表明して動き出した。
そして泊原発を挟んで、すぐ隣の神恵内(かもえない)村も色めき立って9日に応募を決定した。

いずれも背景にあるのは、急速に進む過疎化への危機感。
人口が減少し産業が衰退する中、最大20億円の交付金に目がくらんだ景色。
ただ、反対派住民は反発を強めており、それぞれの地域内に深い亀裂が走る。

渦中の寿都町長はこう語る・・・。
戦後最大の不況が迫っている今、手を打たないと遅いと、町の経済状況に危機感をあらわにした。
寿都町の人口は約2,900人で65歳以上の高齢化率は4割に上る。
そして20年後には約1,800人にまで減ると予測される。

結果、町の歳入の根幹である住民税など税収の大幅減は必至。
基幹産業である漁業や水産加工業には新型コロナウイルスが追い打ちをかけ、売り上げが一段と落ち込む。
これに対して文献調査を受け入れるだけで交付される20億円は魅力だろうなぁ。

寿都町の年度の町税収の10倍近い金額だそうな。
産業振興投資など町の活性化に向けた貴重な財源となるとする。
でもねぇ、おいしい交付金をゲットしても、核のゴミ放射能は、ゼロになるまで10万年もかかる物騒なシロモノ。

一方、北海道電力泊原発がある泊村に隣接する神恵内村。
原子力と共存共栄の精神を持つ村が調査に協力するのは当然と、地元商工会が煽って流れを作った。
しかし村の実情は、寿都町より厳しいそうな。

ここ数年は毎年30人規模で人口が減り、現在は住民約820人。
過疎地の最先端を激走しており、コンビニもない村。
賛成派の住民は、村の発展のためなら最終処分場の受け入れも選択肢だ!と馬鹿な夢を描いているようだ。

札束で頬を叩かれて、核のゴミを受け入れる感覚が、私には理解できない。
いずれ限界集落を通り越して、消滅町村になるんでしょ?

ところで寿都町は、町長の解職請求(リコール)運動も取り沙汰され・・・。
町長宅への放火事件も発生という物騒な展開・・・ヤバいなぁ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカスカ論法(その2)

2020年10月10日 05時31分23秒 | 政治
昨日に続いて、スカスカ論法(その2)である。
そしてスガノホマレ総理大臣は、任命拒否の明確な理由を明かしていない。
このため野党は、学問への不当な政治介入だ!として反発を強めている。

6人は、いずれも批判的思考が重んじられる社会科学系の学者で・・・。
共謀罪、特定秘密保護法、安全保障関連法に反対の立場を取っていたそうな。

日本学術会議法では、会議が選考した候補者を総理に推薦すると規定する。
1983年の国会で中曽根康弘首相(当時)が「政府が行うのは形式的任命にすぎないと答弁した経緯があるそうな。
政府は法解釈の変更を否定しているが、2018年の内閣府の文書には、首相が学術会議の推薦に従う義務はなく・・・。
人事を通じ一定の監督権を行使できると記してあり、整合性が問われているとか。

更に、任命権があるから(法解釈や過去の国会答弁と)矛盾してないというのは・・・。
何も語っていないに等しく、言い訳にならないと指摘。

権力が介入しては御用学者ばかりになり、学問立国に泥を塗ると心配している。
汚点は早く拭った方が良いと強調し、速やかに任命拒否の決定を撤回するべきだとの認識を示した。

また、識者の川勝平太静岡県知事は7日、記者会見で語る。
日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否問題は、菅義偉首相の教養レベルが図らずも露見した。
おかしいことをした、と首相を厳しく批判。

首相周辺の文部科学相や副総理が再考を促すべきだったとし・・・。
本当に残念・・・。
文部科学相は、こういうことに一家言を持ってないと大臣の資格はない!と切り捨てた。

やはりスガノホマレこと「スガ」クンの頭の中は、「スカスカ」なんだね。
「スガ」ではなく、「スカ」に改名した方が良いんじゃないかなぁ?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカスカ論法(その1)

2020年10月09日 05時15分11秒 | 政治
日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を菅首相が拒否した問題で・・・。
立教大学特任教授であり、慶応大学名誉教授である金子勝氏が、ツイッターに投稿。
スガノホマレのロジックを「スカスカ論法」と言い切った!

スガノホマレは、理由や根拠を一切言わないで偉そうに「問題がない」を繰り返してきたが・・・。
官邸記者クラブのおかげで、首相になっても通用すると勘違いしているが、国会には通じないと言い放つ。
官房長官時代に繰り返した答弁は、国会では通じないとの指摘だ。

理由や根拠を説明できないのは、よほど頭が悪いか・・・。
国民を馬鹿にしているか、どちらかしかない!どっちだ?と投稿。

また、落語家の立川談四楼(69歳)が7日にツイッターを更新。
学術会議人事は、18年にも官邸難色と指摘。
欠員で2年間補充できずとなるのだが、つまりその前から動き出してたわけだと指摘。

折しも安保法制、共謀罪に各分野から反対が巻き起こった頃で・・・。
やはり反旗を掲げる学者が邪魔だったんだね、と分析。
菅さんは、ここでもより陰湿に安倍政権を継承しているわけだ。
「クソだね」とボロクソにこき下ろしてメッタ斬りする展開。

ところでこの日本学術会議は、こんな組織らしい。
優れた研究・業績のある科学者で構成される。
会員は210人(任期6年)で、3年ごとに半数が交代。

今回、会議は105人を推薦したが、6人の任命が見送られ10月1日に新会員99人が発表された。
また会員は、特別職の国家公務員だそうな・・・(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走する駄馬「スガノホマレ」

2020年10月08日 05時24分41秒 | 政治
アホノミクスの後継駄馬。
スガノホマレが暴走し始めた景色に腰を引いてしまった。
官邸は10月5日午前、突然、内閣記者会(官邸記者クラブ)所属のメディアに通告。

菅総理大臣へのグループインタビューを同日夕に開催するとした。
記者クラブに常駐する大手19社は優先的に出席が認められる。
常駐以外に割り当てられた10席は、日刊ゲンダイを含む複数社による抽選となった。

メディアの取材を「あみだくじ」の抽選とは、おやおややれやれである。
ところが、グループインタビューの中身が酷かったらしい。
インタビューとは名ばかり、別室で音声を聞かされただけ。

会見室にスガノホマレの姿はなく、音声だけが流される異常事態。
大事な「傍聴する権利」をあみだくじとは、政治も地に墜ちたねぇ。
はぁ?なんじゃ、こりゃ?

デジタル庁創設を謳いながら参加者を限定。
まさに時代に逆行の素敵な景色。
美しい国は、終っているなぁ・・・。

菅!お前、頭大丈夫か?日本学術会議の任命問題で、猛批判にさらされている最中・・・。
番記者と開催した「パンケーキ懇談会」に続き・・・。
5日はメディアを代表3社に絞った異例の閉鎖型インタビュー。
記者が自由に質問する記者会見からは、徹底的に逃げるつもりらしい。

アホノミクスを凌駕する駄馬のスガノホマレの暴走には、困ったものである・・・。
メディアは、オフレコ懇談会やグループインタビューに応じている場合じゃない。
一致団結して記者会見を求めるべきという指摘は、正鵠を射ているなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議()続編

2020年10月07日 05時36分31秒 | オヤジのつぶやき
10月5日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)でビックリ発言。

フジテレビ報道局解説委員の平井文夫なる者が語る。
この人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後・・・。
学士院というところに行って、年間250万円年金もらえるんですよ!

皆さんの税金から、死ぬまで!
そういうルールになってるんです!

スガノホマレ首相が日本学術会議の会員候補だった学者6人の任命を見送った問題。
それを解説する中で出た発言だ。
これには番組の司会者・出演者も驚愕し、思わず声を挙げたそうな。
そしてもはやこの部分だけ抜き出した動画が、ツイッター上で拡散中。

ところが、これは明確な誤りだという指摘が相次ぐ展開。
日本学士院は定員150名で終身会員。
日本学術会議の人が全員日本学士院に入れるわけでない。

学士院会員に年金は出るが、学術会議とは別組織。
学術会議を辞めたら学士院に・・・等という「ルールはないそうな。

内閣府の特別機関である日本学術会議の会員数は210名。
任期は6年で、3年ごとに約半数が入れ替わる仕組み。

対して日本学士院は、文部科学省の特別機関で、定員は150名、会員は終身だそうな。
だから日本学術会議の会員を退任した者が、全て日本学士院の会員となることは、物理的に不可能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ロ首脳電話会談

2020年10月06日 05時33分27秒 | 政治
スガノホマレ大臣が、9月29日に日ロ首脳電話会談を行った。
会談を終え取材に応じた菅は、胸を張る。
プーチン大統領から私の総理就任への祝福をいただいた。

私からは、平和条約締結を含む日ロ関係全体を発展させて行きたい。
北方領土問題を次の世代に先送りさせず、終止符を打ちたい。
こうした旨を申し上げたとし、プーチン大統領としっかり取り組んでいきたいとコメント。

プーチン大統領からは、2国間のあらゆる問題について対話を継続していく。
そうした発言があった、と上機嫌。
プーチン大統領と今後、率直に意見交換ができるという手応えを感じたそうな。

我が国としては、領土問題を解決して平和条約を締結する。
この基本方針の下に粘り強く交渉をして行きたいとする。
なお、近いうちに対面による会談を行うことでも合意したそうな。

でもねぇ、これは社交辞令のリップサービスじゃないのかなぁ?
北方領土が、おいそれと簡単に返還される訳じゃあるまい・・・。
プーチンの方が、役者は一枚も二枚も上だよ、スガノホマレ大臣!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議騒動

2020年10月05日 04時46分11秒 | 政治
科学者で構成する政府機関「日本学術会議」の新会員が10月1日発表された。
ところが、菅義偉首相は同会議が推薦した候補105人のうち6人の任命を見送った。
今の制度になった2004年度以降、推薦候補が任命されなかったのは初めてだそうな。

野党やメディアは、学問の自由の侵害だ猛烈に批判しているが・・・。
学術会議の姿勢を問題視する声もあるそうな。
任命されなかったのは、2017年に国会で改正組織犯罪処罰法への反対意見を表明した松宮孝明立命館大教授(刑事法)ら6人。

日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」は1日、この問題をスクープ。
志位和夫委員長は同日の記者会見で語る。

学問の自由を脅かす極めて重大な事態が起こった!
任命の拒否は違法、違憲の行為だ!
立憲民主党など野党4党も、閉会中審査や臨時国会で追及する方針。

ところで忖度係の加藤勝信官房長官は、こんな発言に終始。
結果の違いであって、これまでの対応の姿勢に変わりはない。
法律上、首相の所轄である。

会員の人事等を通じて一定の監督権を行使することは、法律上可能。
その範囲の中で行われており、直ちに学問の自由の侵害には繋がらない。

また、元大阪市長の橋下徹クンは、自身のツイッターでこんな調子。
学術会議のメンバーに入らなくても学問はできる。
だから学問の自由の侵害になるわけがない。

むしろ会議は、軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけている。
こちらの方が学問の自由侵害であり、学術会議よ、目を覚ませ!と投稿。

いよいよスガノホマレの本性が出てきたなぁ。
意に沿わない者を峻別して、排除しようとの意図がみえみえの景色である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理大臣OBの合同葬

2020年10月04日 05時09分27秒 | 政治
2019年11月に101歳で亡くなった中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬。
政府は20年9月25日の閣議で予備費から約9,600万円を計上することを決めた。
ネット上でその額に驚く声や税金から多額の経費を捻出することに疑問の声も多い。

しかし美しい国の内閣府は、過去の先例などを考え、政府が適切に判断したと胸を張る。
中曽根センセイの合同葬は、新型コロナウイルスの影響で延期されていたが・・・。
10月17日14時から東京・高輪のグランドプリンスホテル新高輪で営まれる。

1億9千万円以上かかることに対し、ツイッターなどで驚きの声・こえ・コエ。
ヤフー・リアルタイム検索のトレンドランキングでは、「中曽根」が1位に入るほど話題を呼ぶ展開。
その額に疑問や批判の多くは、こんな塩梅。

税金でやる意味どこにあるの?自民党の党費使ってやりなよ。
コロナ対策のための予備費ではなかったのか、との指摘も登場。
またその一方、ネット掲示板等では、税金投入に理解を示す書き込みも見られる。

外国に目を移せば、2013年に87歳で亡くなった「鉄の女」ことイギリスのサッチャー元首相の葬儀。
これでは、エリザベス女王が参列する国葬に準じた扱いで約15億円の経費がかかったそうな。
こうしたことから、長年一国のリーダーを務めた人間の葬儀にこれくらい当たり前。
外国から国賓だって来るのに予算を付けない訳にはいかんだろ等など。

内閣府は、生前の功績や過去の先例を考慮した、と苦しい胸の内を明かす・・・。
コロナ禍で国民の暮らしが大変な時期。
過去の政治経験を引き合いに出して税金を散在するのは、いかがなものなんでしょうかねぇ?

経費のうち、ホテルの会場借料が大きいほか、花や装飾品など式壇の設営。
これらにも相当に金をかけているらしい。
何かにつけて散財に勤しむ美しい国の物語には、心底ウンザリするなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改革に燃える大臣

2020年10月03日 06時50分21秒 | 政治
河野太郎行政改革相が燃える・・・。
行政手続きの「脱・ハンコ」に続き、「脱・ファクス」に取り組む方針と来た。
視察先の北海道根室市で記者団に語った。

行政が報告を求める際、書面やプリントアウトをせずに・・・。
電子メールやオンラインで情報を集めれば、企業や自治体の利便性が高まる!
行政が企業や自治体から報告を求める際、書面やファクス、対面で求めることが結構あるらしい。

その上で、ハンコをなくせば、書類をプリントアウトしてハンコを押して、という必要がなくなるとする。
振り返れば太郎クンは、9月24日、全府省庁に対してハンコの廃止を求め、9月中に回答するように要請した。
業務上、押印が必要な場合は理由をも、今月内に回答するように求めた。

前日の23日のデジタル改革関係閣僚会議では、「ハンコをすぐになくしたい」とも述べていた。
でもねぇ、法令で定められたリコール署名はハンコが必要だそうな。
拇印で代用できるが、朱肉を指につけるのは衛生的にどうなのかねぇ。

ところで、中曽根先生の合同葬に使う税金、9,600万円というのは予備費からの分だけだとか。
全体では1億9,200万円なんだって!
半額は自民党が持つといっても、収入の大半は政党交付金。

財源は血税だから、国民にすれば二重取りされる感覚。
それら予算のうち、会場の「賃料」が約5,500万円・・・。
ぼったくりバー顔負けの税金むしり取り大作戦に見えなくもない。

太郎!行政大改革は、自民党の税金散財劇を止めさせることから始めろや!
順序を間違えるな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜劇場・半沢直樹

2020年10月02日 05時58分10秒 | オヤジのつぶやき
TBS系ドラマ「日曜劇場・半沢直樹」が、大変な人気。

ビデオリサーチは9月28日、前日27日に最終回を放映したこのドラマに関する推計を発表。
発表によると7月19日(日)~ 9月27日(日)にわたる全10話のうち・・・。
いずれかをリアルタイムで見た人は、日本全国で推計6,658.8万人だった。

総務省統計局によれば、日本の総人口は9月1日時点で1億2,581万人(概算値)。
だから、半分の国民が観た計算だとか。
ところで全10話のうち、最も見た人が多かったのは10話の3,323.3万人。

そのほかの放送回も全て2,500万人ほどの人がリアルタイムで視聴というから凄い。
また、全10話を通じて最も視聴人数が多かった場面は、9月27日最終回の21時58分。
中野渡頭取(北大路欣也)と半沢直樹(堺雅人)が二人で話すシーンで、約2,743.3万人。

ライバル役の香川照之、片岡愛之助等のアドリブを含む熱演も好評。
そしてドラマの5〜10話の女性の登場人物は、こんな塩梅。
主人公の妻・花(上戸彩)、国土交通大臣・白井(江口のりこ)。
バンカー・谷川(西田尚美)、小料理屋の女将・智美(井川遥)。

ところで、菅新内閣に女性がたった2人しか入閣せず。
これでは安倍前首相が掲げた「女性が輝く社会」にはならないのではないか。
そんな指摘があったが、ドラマでも酷似した状況が展開。

27日に最終回を迎えたTBSドラマ「半沢直樹」で・・・。
主人公・半沢直樹(堺雅人)が、覚悟を決めた白井亜希子・国交相(江口のりこ)らと・・・。
権勢を誇る箕部幹事長(柄本明)の裏金問題を追及して撃破。

劇的展開の物語の中で、政治のあるべき姿の訴えかけも登場。
ネット上では、こんな反響だったそうな。
全ての政治家は聞くべきだ!あのシーンを見た政治家はどう思ったんだろう?

半沢直樹の「感謝と恩返し」の件を今の政治家は、よ~く観て聞いた方がいい!
半沢直樹を政治家はどんな顔をして見ているのだろう?
白井大臣みたいな政治家はどこにいるの?

さてさて、今の政治屋諸君は、どう受け止めたでしょうかねぇ?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする