豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2023年07月21日 09時29分49秒 | 日記

( Vol   3259 )  年金制度の加給年金支給改正は 政府の年金支給支出を抑える 改正で 年金受給者にとっては 改悪になった

 

去年 年金制度の加給年金受給に関する規定が 変更された

変更前は 配偶者年金受給額によって 64歳までは 加給年金が支給されていたが

改正は 配偶者が 年金を受給していれば 受給金額に関係なく 加給年金の支給を停止 する というものである

なぜ 加給年金制度ができたのか

 

普通に 年金によって 普通の生活ができる

それが 年金制度 ではないか

 

政府は 予測を誤り 日本経済低迷により 財政難に陥った

これを 理由に 弱者への支出減額対策を 図った

 

これは 選挙対策でもある

目に見えて 有権者にとって 有益なことは 大盤振る舞い

しかし 声を大にして 訴えない弱者に対しては 政治にとって 有益ではないと 軽視して 切り捨て行動

特に 社会福祉政策に関しては 削減傾向

 

その 代表の第一歩として 年金制度の危機ということを 世間に煽って 加給年金制度を改悪

 

加給年金支給額は 年間 約38万円

これは 平均的な年金受給者の 月額15万円にとっては 大きな額である

月にすると 3万円 ではあるが

この3万円は 生活にとって 日々の生活の中の ささやかな心のゆたかさを生む という点で大きな意味がある

 

例え 配偶者の受給が64歳までという 短い期間であっても

日々の生活の生活設計としては 大きな力となっている

 

政治家 政権は いままで 場当たりで 未来予測も自分の都合のよいように描いてきた 

その結果 上手くいかなければ 弱者へとしわ寄せ

弱者を調整弁のように扱ってきた

 

今回の 年金制度の改正も 政権の面子 

住民不在の 政治をいつまで 続けるのか

 

政治は 特権階級のものでもない 私物でもない

 

政治は 大衆のためにある 必要がある

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年07月21日 08時36分52秒 | 日記

( Vol   3258  )   今やインターネット時代 犯罪も変わってきた 偽札製造よりも 電子取引のハッカーによる搾取へと移行している

 

最近の報道によると

北朝鮮の国にからハッカーによって 巨額のお金が さくしゅされた ということが報道されていた

これは 一部にすぎないだろう

 

電子取引 電子マネー というものが 市中で認められ 利用されるようになった

このことが 犯罪にも 変化をもたらしている

 

どんなに 世の中が便利になっても

人間の欲望は 減らない

より 過激になっている

 

誰でもが 犯罪の誘惑の罠に かかる状態になっている

 

困ったものである

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年07月19日 08時14分28秒 | 日記

(  Vol    3257    )   山の避難小屋でのマナーを 守るには 後から利用する人のことを考えることである

このことは 山小屋だけのことではない

すべての公共の場所において モラルは求められる

集団の場 ここには 共有するものたちへの配慮が求められる

それが モラル である

 

いま 求められるのは モラルである

 

自分さえ良ければ という行動は 慎むべきである

 

自分さえ良ければ では 集団の場における秩序は なくなってしまう

 

避難小屋での 無責任な行動は 集団の場への配慮が足りないことから起きている

 

どこにいても 場に対する配慮は 必要である

 

今や 人が どこにいても溢れる状態になっている

 

これは 50年前の 状態とは違う

 

人が 増え過密化すれば 問題も生じる

問題が生じないために モラルが生まれる

 

一人一人に 求められるのは モラルを重視する ことである

 

 

日常の中でも モラルを意識する

この事が 集団社会で みんなが 心地よく過ごすことができる 環境をつくることになる

 

是非とも モラルということを 意識した行動を 心がけてほしい

 

山小屋のトイレが 汚れていたら使用するときに 不快なる

「 なぜ 」と利用した人への 疑問がよぎる

 

これは 誰もが 感じることである

 

是非とも 他者への 配慮を心がけてほしい

 

気を使うのは めんどうだ と言いたい人もいるだろう

それは 自分一人で 誰にも干渉されたくない という願望

 

しかし 一人でいる場 というのは限られている

 

多くの場合 場を 時間差で共有している

 

共有している ことを考えてほしい

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年07月19日 06時38分58秒 | 日記

(  Vol  3256  )  オーバーツーリズムが起きている中 観光旅行者は 現地の人への配慮をした 行動をとる必要がある

 

京都において 通勤通学時の 交通機関が 旅行者によって 通常の通勤通学に支障をきたすという 事態が発生している という報道がなされていた

通勤通学時間帯は 地元の生活者の行動を妨げない という配慮を 観光旅行者は すべきである

旅行のスケジュールのこともあるだろうが

自分の欲望を 最優先することを考えるのではなく

旅先の状況を 優先して旅をすることが求められる

 

旅とは 日常の世界とは違った世界 環境を ほんのちょっと一部味わうことである

このことを考えても

オーバーツーリズムの行動は 旅という目的から考えると 自分の満足を満たす行動の やり過ぎ 偏り過ぎである

 

旅は 普段からの解放だ といって すべての規律を無視する行動にでることは それは 旅ではない

迷惑行為でしかない

そのような 旅は やめた方がいい

 

旅 それは そっと 目的の地を 外から見る ことである

 

味わう ということまで 求めてはならない

 

旅 と 生活 することは 違う

 

旅は あくまでも旅 である

 

旅人は 観光地においては そこでの生活者にとっては 邪魔者

それ故に 観光客は 遠慮しがちな 行動をとるべきである

 

訪れる土地 観光地に 住む生活者への尊重 という 行動が必要である

観光地では 観光者は そこに住む生活者を第一優先に 考える必要がある

 

そのことからも 交通機関への 利用も 土地の生活者の弊害になってはならない

 

見たい 訪れたい という欲望は 誰にでもある

 

その欲望を満たすためには 他者への配慮を怠って行動することは 問題である

 

旅行者は 訪れる土地に生活する人へ 配慮をしなければならない

 

特に 通勤通学時間帯の 交通機関の利用は 避けるべきである

 

旅 それは 他者が不快になるようなことは 旅ではなくなる

 

旅 それは 訪れる土地の環境を 邪魔しないように垣間見る ことである

そのことからも 訪れる土地の生活者が 不快になるような行動はしてはならない

 

 

最近の旅行者の行動は 目に余るものがある

 

他者への配慮が 足りない

 

他者への配慮できるものだけが 旅を許される

 

もう一度 旅 ということを 根本から考えなおしてほしい

 

これは 旅行業者にもいえる

儲けることだけ 考えてはいけない

旅行業者は 観光地があり そこに生活する人がいて 成り立っている

観光地の生活環境を 脅かすような 行動は 避けなければならない

 

旅行業者にも モラルの欠如が見られのは残念である

 

そもそも オーバーツーリズムは 旅行業者によって つくられた といっても 過言ではない

 

旅行業者は 旅行者対して 旅のルール を示すことも 義務としてある

 

観光する場があって 旅が成り立つ ことを忘れてはならない

 

旅する側 旅行業者側 は 訪れる土地の生活者の環境を脅かしてはならない

旅は 「覗き見る」こと

「覗き見る」 ということはどういうことか 考えてもらいたい

 

我がもの顔で 観光地を訪れる 行動はやめてもらいたい

 

自分が 観光地に住む立場だったら ということを考えてもらいたい

 

お互い 距離を保った 行動が必要である

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2023年07月14日 09時08分15秒 | 日記

( Vol  3255  )   登山ブームの中 登山ツアーが初心者向けに 行われている そのツアーガイドに問題がある

 

低い山 気軽に登山できる山 へと 誘いの登山ツアーが 安易に企画されている 

その中で 問題なのは ツアーインストラクターが 参加者 20人 30人 に対して1人 という不備である

ツアー企画側は 低い山だからと 遭難はないだろうと 遭難に対する対策をとっていない

初心者相手に 登山の歩き方 心得 マナー を事前に伝えても 

現場で すぐに活用することは難しい

現場で 遭難事故を 生じさせないためには 

現場でのツアーガイドの手厚い指導 が必要である 

 

険しい場所では 一人一人 の行動に 注意してみなければならない

そのような場所は 20人 30人 が待避できるような場所ではないために ガイドの目はゆきとどかない

山小屋の人に聞くと 参加者が怪我をして ツアーガイドが助けを求めて来たことがある

と言っていた

 

山は どんな山でも 気を許せば 遭難事故につながる

 

こんなところで 道に迷うはずがない

こんなところで 足を滑らせて落ちるはずがない

 

このような憶測が 事故を誘発

遭難事故は まれにしか起きない が起きたときは大変なことになる

 

その「まれ」に対して 対処することが大切である

 

登山ツアーにしても 

20人 30人 という規模ではなく

1グループ 5人 に対して ツアーガイド 2人 という小規模構成に すべきである

 

まず 遭難事故を起こさない という対策をとるべきである

 

これは 学校における集団登山 についても いえることである

 

山は どんな山でも 山である

山を 侮ってはならない

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする