goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2017年09月08日 17時55分20秒 | 日記
 ( Vol 2067 ) 3横綱の休場 は 残念ではあるが 万全な体勢を もって取り組むという 相撲界の対応が必要なのではないか

力士のテーピングして 取り組む姿は 痛々しさを感じる

このような 状態を 恒常化させた結果が 万全な体勢を つくるという環境をないがしろにしてきたのではないか

相撲ファンへのサービスを考えるならば 万全な体勢での取り組み を見せることではないか


その意味でも 今回の 横綱3名の 休場は その一歩と捉えることができるのではないか


けがに対して どう対処するのか

それが 相撲界での 今後の対策であり 課題になるのではないか





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年09月08日 17時38分57秒 | 日記
 ( Vol 2066 ) A高校での いじめた学生を自主退学させた行為は 妥当ではないか 学校側で更正させるのには限界がある

学校の 学生管理 学生指導 という観点から いじめ対策は 非常に難しいところがある

暴行 窃盗 風紀違反ということに対しては 厳罰を課している


これと 同じくらいに いじめ ということが 大きな問題になっているが その厳罰はない

ほとんどが 反省文で 対処

ここが 問題なのではないか


いじめる側は その場をしのいだだけ

いじめは また はじめる

という現状ではないか


このような 繰り返される いじめ をなくすためにも 厳罰という ことも必要ではないか


その意味でも A高校での いじめをした学生に 自主退学を 求めたのは 学校側の更正指導放棄には 当たらないのではないか













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年09月08日 17時12分00秒 | 日記
 ( Vol 2065 ) 国会議員も 芸能人並みに週刊誌の対象になることを 自覚する必要がある

国会議員の立場から見ると なんとばかばかしい と思うことが ゴシップ記事として 価値を認められれば 記事になる

今回 ゴシップ記事によって 民主党を離党届けを出した 山尾氏 


このようなことは 他の国会議員でも生じている

国会議員内では それほど大きな問題ではないのだろうが


ゴシップを扱う週刊誌としては 効果があるのだろう

特に 党の役職 内閣閣僚 となるような人物は 格好のターゲットになる


もし 山尾氏が 党の役職に就かず 重要な役割行動をとらなければ このような対象にはならなかったのではないか


このことからも 国会議員も 身辺については 芸能人並みに ゴシップ週刊誌の対象になる ということを自覚する必要がある のではないか


役職に就くか 就かないか ではない 日頃から 気を配る必要があるのではないか



国民が求める姿と 国会議員の仲間での求める姿 に乖離がある


国民は清潔さを求める 国会議員は清潔さだけでは勤まらないと思っている

その差 を どのように対応するのか


度重なる 国会議員 地方議員の ゴシップ問題は 国民の信頼を失うことになるのではないか

誤解を生じさせない 行動をしてもらいたいものである


いつも 見られている という意識をもつ必要があるのではないか






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年09月03日 06時54分01秒 | 日記
 ( Vol 2064 ) 東京都の 家庭内におけるタバコの喫煙禁止 これは 受動喫煙という点からも 必要なこと


いま 喫煙者は 受動喫煙についての害を 意識していない

その意識を持つためにも 家庭内においても喫煙禁止は 良いことである


街中における 喫煙しながらの歩き バス停での喫煙 公園のベンチでの喫煙

我がもの顔に 喫煙したいときに喫煙している

それが 喫煙しない人が そばにいても 関係ない 配慮もしない


厚生労働省の 発表した リスク要因別の関連死亡者数の内訳を見ると 最大の要因が喫煙 という結果が出ている


循環器疾患  3.34万人 
悪性新生物  7.74万人
呼吸器系疾患 1.81万人
    総計 12.89万人

受動喫煙による年間の超過死亡数は 約6.800人



平成21年国民健康 栄養調査結果(平成15年~21年の年次推移)

現在習慣的に喫煙している者の割合は20才以上でみると
男子の平均は 38.2 この平均を上回っている年代は20才から59才 
女子の平均は 10.9 この平均を上回っている年代は20才から59才

わが国は平成 17 年2月に発効した「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」を批准している。


このような状況を いかに改善するか



タバコの害については いろいろと報じられていても 喫煙者にとってはあまり効果がない

法律なり 条例なりで 禁煙規制をかけることによって タバコの害意識が高まるのではないか


その方法としては 東京都が考えている 家庭内でも禁煙という対策が 有効ではないか


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2017年09月03日 06時38分24秒 | 日記
 ( Vol 2063 ) 民進党は 新しい党首を選んだが どう政治を動かすのか その一歩として 党をまとめる ことではないか


民進党の 国民の支持は 政権を取ったときのような 強さはない むしろ 離れている

その中で どう 国民の支持を得るのか


そのためには まず 民進党内の結束ではないか

さまざまな考え方の人の寄り合い所帯 それを どうまとめるか が課題ではないか


国民の支持を得るには まとまり感をみせることではないか


新党首は それができるか 


どこの党も ある意味寄り合い所帯

それを うまくまとめて 国民の支持を獲得している


まとめる ということについて 民進党は うまくいっていない

そのことが 国民の支持 に影響しているのではないか


民進党 新党首 前原氏の 手腕が試される





 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする