goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三つれづれ日記

2016年12月13日 09時36分51秒 | 日記
( Vol 1523 ) 沖縄県内における米軍関係の施設に関する裁判は 司法の独立を脅かす判断をしている このようなことでいいのか

最近感じるのは 司法の独立は 堅持しているか である

沖縄県内にみる 米軍施設建設に絡んだ 裁判を見ると 疑問を感じる

裁判官は 政治的な判断を 含んだ判決をしているように見受けられる


政治に重きを置いた判断は 政治の武装を招くのではないか

三権分立 という原則が破られることになりはしないか


辺野古埋め立てにたいする県の訴訟は敗訴

ヘリパッド建設に対する訴訟も 騒音は問題なしと判断

これらは 住民の立場に立ってはいない

政府の側に立った 判断を下している

このようなことで 司法の在り方はいいのであろうか


今だからこそ 冷静になって 考えて 判断を下してほしいものである

憲法にうたわれている 生活の保障 は軽視されてよいのだろうか







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三つれづれ日記

2016年12月13日 06時40分31秒 | 日記
( Vol 1522 ) 連続で電車のホームや電車内での事件が起きている このようなことはあってはならない

ホームで待っていた女性客を 列車が入線してくる直前に 突き落とし逃げる

混んだ電車内で 女性に切りつける

という事件が相次いでいることが 報道された

このようなことは 公共の場の 安全 安心を 脅かすものである

断じてあってはならない


この背景には何があるのか

殺伐とした現代社会において 心のよりどころがなくなっているのではないか と思ってしまう

社会での不満を 放出という形を このような形で行ったとするならば それは方法が間違っている


不満の原因について 誰かに 相談するという 手段をとるべきではないか

相談することによって 心は落ち着くはずである


もし このような事件行為を 遊び感覚でやっているとするならば それは大きな問題である

やっていいこと と やってはいけないことの 判断を どう養うか

そのことは 社会の問題として 大きくとらえる必要があるのではないか


今だけ 良ければいい そのような風潮が 広まるようでは困る

一人一人が 自分の行動に責任を持つ という 社会習慣をつくっていく必要があるのではないか

ここには 現代日本社会が 若者にとって 将来に夢が描けなくなっている ということも 関わっているのではないか


夢の持てる 社会をつくる 必要がある

まず その第一歩として 人を人として 認めることではないか

現代社会は 人の価値について 差別してみているところがある

勝ち組負け組 雇用者の人を使い捨てする空気 が 人を人として見なくなっている


これを 改める必要がある






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする