同じ事を、何回も何回も書いているんだけど・・・。
久し振りに見に行った場所に、新しい看板が立てられていました。
ロープを切るのは、渓流釣りに来た人間が、
釣りの邪魔になるから切っていくんでしょうねぇ(邪魔と言うよりも、竿を振れる状況ではない)
漁協が、今年のような方針を通していくのであれば、
そんなイタチゴッコが続いていくのは無理からぬ話しです。
ロープを切ってもいいとは思いませんが、鮎釣りをしない純粋な渓流釣りファンなら、
この漁協のやり方には、腹が立たないほうが、おかしいでしょう。
この看板、一言二言足りないようです。
「ヤマメ、ニジマスは鮎の敵です。釣れた場合には、リリースしないでください。
この場所は、鮎釣りの為に占有化します」
朧気ながら推測していた状況が、間違いでは無かったと、はっきりと見えてきました。
この漁協では、渓流魚はブラックバス同然の悪魚と見なしているのです。
渓流釣りなんか、上流域に成魚放流の釣り場でも作って誤魔化しておけ。
ヤマメが残れば、鮎を食ってしまうんだよ、ヤマメは残さないようにしておけ。
それが、この漁協の本音です。
実際に、この川でニジマスやヤマメを釣って見せると、
「まだいるんだね」と、意外な顔で見られます。
そして、こうも言われます。
「こういうのを、釣っちゃってもらわないと困るんだよね」とも。
だいいち、漁協案内図に示された渓魚の釣り区間に、
渓魚を放さないで鮎を放流している事自体、おかしな話しです。
しっかりと両方の魚を放すのであれば、筋も通ろうというものですが・・・。
この場所で、川鵜を見かけたことは殆どありません。
釣り以外にも、散歩や夕涼みがてら随分と出かけますが。
なのに、この川の鮎が釣れないのは、川鵜のせいですか?
釣りをしない人間が、この川の、この場所の状況を見て、
一体どう思うのでしょうか?
他の多くの川でも、川鵜対策には頭を悩まされているようですし、
この川同様に、川鵜除けのロープを張り巡らされている川は沢山あります。
しかし、その殆どは、鮎解禁前日なり当日に、漁協関係者総出で撤去してから解禁を迎えるのです。
そこまでやって初めて、一生懸命やっていると評価されるのです。
もう何回も何回も書いてきていますが、碓氷川では張ったら張りっぱなし、
川面に垂れ下がっていようが、川底に残されていようが、一切の撤去活動は行われていません。
そして次の年には、また新たに大量のロープが張られていくのですから、
それがどれだけのゴミになるのかは、説明するまでもないことでしょう。
川の自然環境自体までを、漁協に問おうとは思いません。
ですが、この川の魚を釣れなくしている原因の多くは、漁協の体質にあるのではないでしょうか?
そして、この川をゴミだらけにしている張本人も、漁協であり、その関係者なのです。
何よりも一番頭に来る事が、川を一番汚している張本人達が、
「川を綺麗にしましょう、ゴミを捨てないようにしましょう」と声高に叫んでいたり、
たまの清掃活動などを、さも自慢気に一々報告していることです。
偽善者以外の、何者でもありません。
しかしさぁ、渓流竿を持って、餌箱を首からぶら下げて、
しかも年券をはっきり見える場所に携帯している人間に、
「あんた、何釣るんだ!!」って言い草は無いでしょう?
俺は、鮎釣りにはナァ~ンも興味無ぇし、魚篭も何も持って無ぇんだぜ!!
去年も今年も、そんなことがあったなぁ。
鮎解禁まで、あと10日あまり、
今日、川(水)の状況を見てきた限りでは、いわゆる垢腐れ状態。
石は青ノロで覆い尽くされています。
瀬は青ノロ、淵は泥で埋まり、そんな川だから、漁協ばかりを責める訳にはいかないんだけどなぁ。
今の所、放された鮎は順調に育っているようですが・・・。
鮎もヤマメも、相互うことなく共存共栄。
上州漁協にそれを望んでも、無理なようですね。
それが自然に出来ていれば、釣り人の方だって遠慮し合えると思うのですが。
久し振りに見に行った場所に、新しい看板が立てられていました。
ロープを切るのは、渓流釣りに来た人間が、
釣りの邪魔になるから切っていくんでしょうねぇ(邪魔と言うよりも、竿を振れる状況ではない)
漁協が、今年のような方針を通していくのであれば、
そんなイタチゴッコが続いていくのは無理からぬ話しです。
ロープを切ってもいいとは思いませんが、鮎釣りをしない純粋な渓流釣りファンなら、
この漁協のやり方には、腹が立たないほうが、おかしいでしょう。
この看板、一言二言足りないようです。
「ヤマメ、ニジマスは鮎の敵です。釣れた場合には、リリースしないでください。
この場所は、鮎釣りの為に占有化します」
朧気ながら推測していた状況が、間違いでは無かったと、はっきりと見えてきました。
この漁協では、渓流魚はブラックバス同然の悪魚と見なしているのです。
渓流釣りなんか、上流域に成魚放流の釣り場でも作って誤魔化しておけ。
ヤマメが残れば、鮎を食ってしまうんだよ、ヤマメは残さないようにしておけ。
それが、この漁協の本音です。
実際に、この川でニジマスやヤマメを釣って見せると、
「まだいるんだね」と、意外な顔で見られます。
そして、こうも言われます。
「こういうのを、釣っちゃってもらわないと困るんだよね」とも。
だいいち、漁協案内図に示された渓魚の釣り区間に、
渓魚を放さないで鮎を放流している事自体、おかしな話しです。
しっかりと両方の魚を放すのであれば、筋も通ろうというものですが・・・。
この場所で、川鵜を見かけたことは殆どありません。
釣り以外にも、散歩や夕涼みがてら随分と出かけますが。
なのに、この川の鮎が釣れないのは、川鵜のせいですか?
釣りをしない人間が、この川の、この場所の状況を見て、
一体どう思うのでしょうか?
他の多くの川でも、川鵜対策には頭を悩まされているようですし、
この川同様に、川鵜除けのロープを張り巡らされている川は沢山あります。
しかし、その殆どは、鮎解禁前日なり当日に、漁協関係者総出で撤去してから解禁を迎えるのです。
そこまでやって初めて、一生懸命やっていると評価されるのです。
もう何回も何回も書いてきていますが、碓氷川では張ったら張りっぱなし、
川面に垂れ下がっていようが、川底に残されていようが、一切の撤去活動は行われていません。
そして次の年には、また新たに大量のロープが張られていくのですから、
それがどれだけのゴミになるのかは、説明するまでもないことでしょう。
川の自然環境自体までを、漁協に問おうとは思いません。
ですが、この川の魚を釣れなくしている原因の多くは、漁協の体質にあるのではないでしょうか?
そして、この川をゴミだらけにしている張本人も、漁協であり、その関係者なのです。
何よりも一番頭に来る事が、川を一番汚している張本人達が、
「川を綺麗にしましょう、ゴミを捨てないようにしましょう」と声高に叫んでいたり、
たまの清掃活動などを、さも自慢気に一々報告していることです。
偽善者以外の、何者でもありません。
しかしさぁ、渓流竿を持って、餌箱を首からぶら下げて、
しかも年券をはっきり見える場所に携帯している人間に、
「あんた、何釣るんだ!!」って言い草は無いでしょう?
俺は、鮎釣りにはナァ~ンも興味無ぇし、魚篭も何も持って無ぇんだぜ!!
去年も今年も、そんなことがあったなぁ。
鮎解禁まで、あと10日あまり、
今日、川(水)の状況を見てきた限りでは、いわゆる垢腐れ状態。
石は青ノロで覆い尽くされています。
瀬は青ノロ、淵は泥で埋まり、そんな川だから、漁協ばかりを責める訳にはいかないんだけどなぁ。
今の所、放された鮎は順調に育っているようですが・・・。
鮎もヤマメも、相互うことなく共存共栄。
上州漁協にそれを望んでも、無理なようですね。
それが自然に出来ていれば、釣り人の方だって遠慮し合えると思うのですが。