goo blog サービス終了のお知らせ 

陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

写真消滅

2010-06-09 21:53:41 | Weblog
デジカメからの写真取り込み時に操作ミスがあり、
ブログ内に掲載した写真の一部を消滅させてしまったようです。
意図的に消去した写真ではありませんので念の為。
そのままにしておきますが、ご了承の程よろしくお願い致します。

結石破砕2週後の検査

2010-05-29 19:32:54 | Weblog
尿路結石を破砕してから、2週が経過しました。
今のところ、腰に張りはあるものの痛みは出ていません。

今日の検査の結果では、まだ石は残っていました。
大きさは4ミリ程度でしょうか。
破砕する前よりは小さくなっていますし、場所も、大分下に落ちています。

今後は、薬を服用しながら様子を見ることになりました。
早く、ポロッと出てくれないでしょうかねぇ。

痛みは出なくなったので、こちらはまず一安心といったところですが、
昨日から血尿が酷い状態が続いています。
尿にドロリとした鮮血が混ざっている状態が目に見えているので、ちょっと心配です。
結石が原因だけの血尿ならば、原因も分かっているし大した心配もいらないのでしょうが・・・。






体外衝撃波による結石破砕

2010-05-13 19:20:07 | Weblog
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を受けてきました。

まず、治療前30分に痛み止めの座薬を挿入。
麻酔が必要無いということは、さほどの痛みは無いのだろうと思いました。
さあ、治療に入ります。
病院備え付けのパジャマに着替え、破砕装置を備えたベッドに横たわります。
ちょっと前までは、水に浸かった状態で治療を受けたと聞いたことがありますが、
今は、衝撃波が出される機械の部分に、何かゼリー状の物を塗り、それを患部に当てるだけです。
「始めますよ」の声で、治療が始まりました。
タンッタンッタンッと、一定のリズムで衝撃波が出されます。
音は五月蠅いが、体に来る衝撃は大したものではありませんでした。
そうですねぇ、ちょうど、ノミを片方の手に持って、もう片方の手でハンマーを握りノミを打つ。
音的には、ピッタリですね。
衝撃的にも、ノミを持った手にハンマーの衝撃が伝わる程度。
その程度の衝撃が、機械を当てられた患部に響く程度でした。
これは勿論、石の大きさや症状などによって、個人差が見られると思います。
今回、治療に要した時間は20分ほどだったと思います。
幸い、痛みも殆ど出ずに無事終了しました。
思ったよりも呆気なかったですね。

そして、直後に尿を採取。
鮮血が出ることもありませんでした。
滅茶苦茶濃い、濁ったお茶のような色と言えばいいでしょうか。
そんな感じの尿でした。
その後は、水分を多く摂っていることもあり、透き通った尿になっています。
そして、先生との簡単な会話の後、薬を処方してもらって次回の診察の予約をします。
2週間後にレントゲン検査をして、その後の治療がどうなるか決まるそうです。
僕の場合は、石はそれほど大きくなく、詰まり方に問題があったわけで、
経過が良ければ(砕いた石が出てしまえば)、一度の治療で済むのでは?と、思っていますが。
治療後は、点滴をして全て終了ですが、この点滴が長いこと長いこと。
2時間半くらい掛りました。
これで、およそ3時間。
治療後も、今のところ特に体調の変化も出ていません。
この点については、稀に発熱や激しい痛みの出る人もいるようですので、参考までに。
治療費は、3割負担で7万円弱と、ちょっと?高額でしょうか。

治療後の当日は、激しい運動を避けること。
注意点は、それくらいでしょうか。
水分は多く摂って、尿量を増やす。
この点は、尿路結石の経験のある方は、常に心がけた方がいいでしょう。
それと、適度な運動ですね。

これで暫くは(再発しなければ)、いつ出るか分からない痛みとはオサラバ出来そうです。


結局・・・

2010-04-27 20:44:03 | Weblog
「腎臓の腫れが酷いですね」
尿管にある結石は大きくは無いが、発症から2週間が経過した現在でも殆ど落ちていないらしく、
尿路を完全に塞いでしまっているようです。
右腎臓は、水腎症という状態になっているらしい。

結局、体外衝撃波による砕石治療を来月受けることになった。
この治療法でも、数日間の入院治療になると聞いていたが、
現在では3時間程度の日帰り治療が出来ると言う。
治療即日、翌日からの仕事復帰も大丈夫らしい。
まずは、一安心といったところか。
でも本音は、何日間かゆっくりと休みたい。と、いったところだが・・・。

治療まで、あと2週間余り。
その間に、あの痛みが襲ってきませんように。

脂汗

2010-04-17 12:53:24 | Weblog
結局、病院に駆け込む羽目になってしまった。
点滴を4本打ち、それでも痛みが残ったまま自宅に戻る。
その後、吐き気に寒気を伴いながら、また激痛に襲われる。
昨夜遅くなってから、ようやく楽になった。
まだ、尿管にある結石が出ていないからなぁ・・・。
こいつが、体内に残ったままだと厄介だ。

あと暫くは、あまり遠くへは釣りに行けないか。

4月11日 再発

2010-04-15 19:44:36 | Weblog
11日朝の出勤途中。
数回咳込んだ直後、背中に異変を感じます。
「もしかしたら・・・」
思い当たる節はあります。
しかし、咳が出た時に「変な力が掛って筋でも痛めたんだ」
そう思うことにしました。
いや、そうであって欲しい。

そして、仕事開始。
30分が経過。
背中がジンジンと痛んできました。
さらにそれから10分。
もう、痛いなんてものではない激しい痛みに我慢が出来なくなってしまいます。
すぐに早退。
今から考えれば、よく自分で車を運転して帰ってきたものだと思います。
自宅玄関に到着した時には、あまりの痛みに蹲り、そして嘔吐。

それから今日で4日目。
無事です(笑)

病院での検査で、尿管の中に6個もの結石が見つかりました。
大きさは、7×3ミリくらいです。
今はまだ、薬で散らしている最中なので、安心はできませんが、
今週末の再検査で無くなっていれば、まずは一安心でしょう。
腎臓結石は、これで3度目。
何か、体質が出来上がってしまっているようです。

まあ何はともあれ、遠出している最中でなかったのが不幸中の幸いです。
釣りにでも行っている時だったら、どうなっていたか分かりません。

はぁ~、しかし、なんでこうも次から次へと。






更新できませんでした

2010-04-14 19:42:02 | Weblog
パソコンが壊れてしまって(ハードディスクも完全に逝ってしまいました)、
更新出来ずにいました。

この間、お寄りくださった皆様、また、コメントいただいた方々、
御心配お掛けしました。
また、お返事が遅くなってしまったこと、お詫び申し上げます。

結局、パソコンを買い替える羽目になってしまいました。
今日、無事に新しいパソコンが届きましたので、
またボチボチと更新していきますので、改めましてよろしくお願いいたします。

パソコン不調

2010-03-30 22:45:11 | Weblog
ADSLからフレッツ光に回線を換えてから、約1ヶ月、
パソコンの調子が悪くて仕方ありません。
今日の、この投稿が終わるまでパソコンが使えるかな?

この分だと、しばらくは投稿が出来なくなる可能性も大です。

蝶 初見

2010-03-14 19:53:50 | Weblog
もう、見た人もいるかもしれませんが、
今日、僕にとっての今年の蝶の初見です。
モンシロ蝶ではなく、タテハ蝶の一種(アカマダラかな?)だと思います。

やっと、春が本格化してきそうですね。
もう、桜も間近かな。

講習会

2010-03-10 20:00:25 | Weblog
今日は、チェーンソー伐木作業の特別講習を受けてきました。
昨日からの積雪で渋滞を予想、かなりの余裕を持って自宅を出たのですが大渋滞。
何とかギリギリ、受付時間に間に合い、ホッと胸を撫で下ろしました。
それにしても、よく降ってくれましたね。

さて、僕に取っては学科講習も辛いものです。
何が辛いって、同じ姿勢が続くとやはり、首から肩甲骨にかけての痛みが酷くなり、
目が回ってきてしまいます。
そして、呼吸の乱れや頭痛までを招いてしまうのですから、始末に終えません。
一日椅子に座っていれば、普段の仕事よりは楽かも?と思っていたのですが、
甘い考えだったようです。
まあ、夜の就寝時にも、痛みや痺れ、悪夢などで満足に眠れないのですから、
本当に、疲れが取れる暇が無い、といった感じです。

明日は、実技講習。
もう一日頑張ってきます。

来週、仕事が休みの日は病院に行かなくてはならないし、
なかなか釣りには行けそうもありません
動く気にならない。というのが本音ですけどね。


謹賀新年

2010-01-01 19:15:51 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。
今年一年も、皆様が元気で過ごされますよう心からお祈り申し上げます。

僕は、正月も通常勤務で仕事に励んでおります。
お陰様で?どうも新たな年を迎えた気分になれませんが(苦笑)

まぁ、何はともあれ、事故や怪我のないように、
新たな一年を過ごせればと思います。

なにぶんにも拙いブログではありますが、今年もまたよろしくお願い致します。


オフシーズン恒例

2009-12-02 19:59:31 | Weblog
タモの補修、塗装。
そして、筋力トレーニング。
この二つには何の関連性もありませんが、
すっかり最近のオフシーズン恒例となった感があります。

左側のタモは、現在7回目まで塗装が進行中。
カシューの淡透に、黒を若干混ぜて色付けしました。
予定では、このまま10回ほど塗りを重ね、籐を何箇所か巻いて籐の部分だけを研ぎ出し、
さらに全体にクリアーを掛けていくつもりです。
補修前とはガラリと変わった姿になりますが、さてどうなるでしょう?

右側のタモは、大分傷付けてしまったので、網を外し塗装を全て落としてお色直しの最中。
ついでにちょっと、柄の一部をスムージング。
こちらはこのまま、淡透とクリアーだけで仕上げていこうと思っています。
しかし、古い塗料を落とす際のペーパー掛け作業が捗りませんでした。
そうです、どうしても作業姿勢が首に堪えてしまって・・・。
一度の作業時間は、せいぜい10分が限界。
それを越えると、首から肩の痛みが酷くなり、肩甲骨から外側に酷い痺れが起こります。
それに加え、頭痛、耳鳴り、眩暈と、倒れる寸前といった感じになってしまい、
どうしても一気に作業を進めることができません。
塗装途中でも、何回かのペーパー掛けがありますので、ちょっと悩みの種となっています。
まだ冬は長いですから、コツコツとやっていくしかありませんね。

さて筋力トレーニングですが、これは健康だった時、或いは空手をやっていた時のように、
筋力を付けるのが主目的では無く、筋力を落とさないことに目的を置いています。
ですから現在は、写真右側のような高負荷なダンベルなどは使用していません。
一番怖いのは、首の筋力を落とすこと。
筋力を維持して、症状の進行を遅らせることが重要です。
こちらは激しい動作を伴わぬように、
自然な負荷を掛けて首の外側、そしてインナーマッスルを鍛えるような運動を行っています。
湯船に浸かっている時間などを利用して、首から肩、腕などは大体できてしまいます。
あとは、全身の入念なストレッチ。
足の運動によって、前腕の酷い痛みが軽減するといった、思わぬ効果もありました。
全身に亘る痛みの中のほんの一部ですが、痛み止めの注射でも薬でも全く効果の無かった部分です。
自力で軽減できたのは、ちょっと驚きでした。
でも残念ながら、他の部分の痛みまでは改善できていません。
まあでも、こうした運動を続けていく価値はあるでしょうね。
頑張り過ぎないことも肝心です。
三つやろうと思っていたことの、一つでも出来ればいい。
今日はそれで良しとしよう。
そんな日もあります。
空手をやっていたときは、その日やろうと思っていたことの何か一つをサボってしまった。
そんな時、激しい自己嫌悪に陥ったものです。
でも今は、なるべく気楽にやっています。

そんなこんなで、仕事が終わってからの時間は結構忙しく、
時には楽しく時には辛い日々を過ごしております。