goo blog サービス終了のお知らせ 

陸に上がったカッパの海無し県生活

潜りから漁師へ。身体を壊し船を下りた。
海の話、釣りの話。脳脊髄液減少症。

折れたな

2009-07-13 20:04:13 | Weblog
多分、いや、間違いなくアバラ骨折れてます。
何かに押されるように、コンクリートブロックに胸から激突。
これで何度目か・・・。
もう、馴れっこになってしまいました。

仕事も行ってます。
医者に行っても、アバラじゃね。
コルセットで固定するくらいしか、処置の仕様が無いから行きません。
1週間もすれば、痛みも引くでしょう。
こんな、痛みだけの痛み(?)があったほうが、
首の痛みが紛れて、かえっていいかもしれない

明後日は休みなんだけど、用事が無ければ、サラシでもギュっと巻いて釣り場に立っているでしょう。
今週は野暮用があって、釣りには行けません。




竿と餌を積んで 向った先は

2009-07-07 19:29:19 | Weblog
今日は仕事が休みでしたが、朝、起きられませんでした。
ここの所、ずっと寝不足です。
平均で3~4時間、休日になると、釣りの為に更に早起きで2~3時間の睡眠時間。
さすがにグッタリと参っていました。

そんな訳で、今日は二度寝をしてしまって、起きたら何と11時。
いや~、久し振りによく寝ました。

それでも昼過ぎ、一振りしてこようかと、竿と餌を車に積んで、家を出ます。
でも、暑いし身体はだるいしで、気持ちが乗りません。
その時、涼しげな一軒のお店が・・・。
軍資金は無いけど、ちょっと涼んで、千円だけと、スロットコーナーへ。
久々に入ってしまいました。
竿と餌を積んで、何でパチンコ店にいるのか、自分でも良く理解出来ません。

「バイオハザード」
ほんの10回転ほどで、レギュラー。
そして、すぐにビッグ。
バイオハザード突入。
なんとこれが、プレミアバイオハザードでした。
サクサクっと、2500枚ほど出して、それから200回ほど回したところで、
すぐに交換。
2100枚を換金しました。

ずっと行っていないと、少しは運も溜まっているのでしょうか?
たまには、こんなこともないとねぇ。

涼しい所で、ちょっぴり熱くなれました。
でももしかして、大物と出会う運まで使ってしまったかな?






どどめ

2009-06-08 21:02:37 | Weblog
どどめ色・・・
隠語としても用いられるくらいですから、
何となく、その響きだけでも強烈なものがあります。

あっ、写真は桑の実です。
もう記憶にも無いような子供の頃に食べて以来、口に放り込んでみましたが、
黒く熟した果実は、甘くて非常に美味しい物でした。
ただ、歯から舌から物凄い紫に染まってしまいます。
若い果実は、ほんのりとしたピンク、
そして熟れるに従って、赤から紫、黒へと変化していきます。
どどめ色という言葉が、隠語としても使われる意味は、もうお分かりですよね?
こうした色の変化全体を、どどめ色と捉えるか、
或いは黒く熟した色を、どどめ色と捉えるかは、人それぞれです。
つまり、どどめ色とは、桑の実の色のことですが、
実に曖昧な色ということになってしまいますね。

話しが下ネタに流れてしまいそうなので、色の事は兎も角、
見かけたら、ぜひそのまま食べてみてください。
ジャムとか、果実酒とかに加工されたものとは違う、自然の味がします。
何とも言えない、ほんのりとした甘さが、口中に広がりますよ。

でも、今の子供達は絶対に食べたりしないんでしょうね。
食べようとしても、「そんなの食べるの止めなさい!!」って、
親が食べさせないですよね。

子供たち同士、桑の実を食べた後で真っ黒になった口の中を見せ合って、
「ギャハハハ」と大笑いしあう。
そんな姿が、自然な姿なんですが・・・。





今年も

2009-06-05 21:08:36 | Weblog

先月半ば頃に1匹目を見ました。
もう、本格的に動き始めたようです。

クワガタやカブトの傍には、必ずと言っていいほど大スズメバチも・・・。
良い樹液の出る木は、たくさんの虫たちの餌場になるようです。
まだ飛んではいないものの、木に開いた穴を覗くと、巨大な牙で穴を拡げていました。
しかし、大スズメバチの極悪面といったら。
普通のスズメバチが可愛く見えてしまいます。
刺されたことのある人に聞くと、刺された瞬間、ハンマーで殴られたような痛みがあるそうです。
怖いですね。

モンシロチョウ初見

2009-03-18 20:29:45 | Weblog
今日、こちら群馬県でもモンシロチョウを見ました。
モンシロチョウに限っては、今年初見なんですが。
実は、年明け早々の一月にも他の蝶が飛んでいるのを見ています。
今頃のモンシロチョウ初見というのは、
暖かな年ならば、そんなに不思議な事でもないとは思いますが、
やはり何となく、地球の気候が狂ってきていると感じます。

でもまあ何はともあれ、やっと春が来ました。
これからは日々、山の緑も色付いてくるでしょう。




インフルエンザ?

2009-01-28 21:08:04 | Weblog
久し振りで大熱を出した。
当たり前の事だが堪える。
トイレまでさえも歩けない。
やっとこさ辿り着いたトイレでビックリ。
尿に血が混ざるというような血尿ではなく、
血に尿が混ざっていると言ったほうがピッタリ当て嵌まるような酷い血尿。
普段、そこら中にある体の痛みは数倍にも膨れ上がる。

「あ~、俺も本当に体力落ちたなぁ」と、今更ながら痛感。
若い頃、いや、オジサンと言われる年齢になっても、
40℃の高熱が出ても予定があれば釣りに行ってしまうバカだったし、
空手の道場稽古も自主稽古も熱で休んだことなどなかった。
それがなんだい、この体たらくは!!
でも・・・。
体力を保とうとする最低限の努力は続けているから、2日ほどで熱も下がったのかもしれない。
うん、そう思うことにしよう。

熱が下がってからやっと医者に掛かる。
流行のインフルエンザかも?と思っていたら、多分普通の風邪ですとの意外な、お答え。
でも、試薬に反応しない例もあるようだし、
新型のインフルエンザという可能性も捨てきらないわけだから安心はできない。
いや~しかし、この風邪には本当に参りました。

も一つ、いや、一番参っているのが、
この2日間で右側の眉毛だけが大量に抜け落ちたこと。
熱の影響があったのかなぁ?
3ヶ月ほど前に見つかった頭部の円形ハゲも、
500円玉の3倍ほどの面積が抜け落ちたまま治っていない。
円形脱毛症は、どうも一度出始めるとクセになってしまうようで、厄介なのだ。
しかし、眉毛の片側だけっていうのは本当にヤバイよっ。
たとえどんなイケ面でも人前に出られるような顔ではなくなってしまうんですから。
もし仕事が長い間休めるんだったら、いっそのこと山篭りでもしてしまうんだが、
それも叶わぬときたら。
右の眉の脱毛がもう少し進行したら、髪も眉も全部剃ってしまうしかないかも?
いずれにしろ暫くは、人前に出るのに勇気が要りそうです。

はぁ~あ~(息吹きではなく溜め息です)
因みに、息吹きとは?
分かり易く言えば、関根勤が千葉真一の真似するときのやつですね。
体の中の悪い空気を、全て吐き出してしまうのです。












いい試合だった

2008-12-23 21:01:03 | Weblog
内藤選手と山口選手の世界タイトル戦。
いや~、非常にいい試合でした。

殴り合いには殴りあいでと、
大量のポイントをリードしながらも、最後の最後まで打ち合いに応じた内藤選手。
そして、負けたら引退覚悟の山口選手。
打たれても打たれても、前に前に出ていこうとする必死の姿。

もう、何も言うのは止めましょう。
そこには、真のチャンピオンの姿と真のチャレンジャーの尊い姿があった。

あの二人の強い精神力を見習って、
自分も頑張っていこう。
そう思わせてくれる一戦でした。


サザエ オールスターズ

2008-11-11 21:58:47 | Weblog
すいません、サザンではありません。
某TV番組の企画物でもありません。

新鮮な活サザエを頂きましたので、料理というほどの物ではありませんが、
早速料理しました(勿論、僕が)。
盛り付けは適当、ドサッと皿に乗せるだけです。
新鮮な物であれば、やはり刺身(写真右)が一番、肝の部分も生で。
左側は、塩を少し入れた鍋にサザエを丸ごと入れて茹でたもの。
身を取り出してから、適当にブツ切りです。
非常に軟らかくなり、歯が悪くてコリコリとした刺身は食べられないといった人にも大丈夫です。
また、はらわたをきれいに取れば、あの苦味が苦手という人にも非常に美味しく頂けます。
これに、肝を裏ごしして和えてみてもいいでしょう。
余ったら、もう少し細かくして味噌を混ぜてアジのなめろう風にすれば、こちらもまた美味。
多少の保存も利きます。

明日は、オーソドックスな壷焼きにしましょうか。
他にも、サザエをタップリと入れた炊き込み御飯も美味いし、
肉の替わりにサザエを入れたカレーなども美味しいと思います。
料理方法は色々ありますが、あまり手を加えず素材の味を生かしたものが良いですね。

あ~、美味かった~。
食欲の秋ですねぇ。








休日

2008-11-04 20:24:32 | Weblog
旧信越線 碓氷第三橋梁(通称めがね橋)
日本最大の煉瓦作りアーチ橋

紅葉はどうかなと、プチドライブ。
どうもこの辺りは、あまり鮮やかな紅や黄とはならないですね。
だが、この橋の直下を流れる渓流の水音が心地よい。
橋の上は、遊歩道となっており、格好のハイキングコースとなっている。
でもやはり、下から見て機関車が走っていた頃の姿を想像したほうがいい。
ちょっと時代が遡りしたような錯覚を覚える。


こんな看板も



こちらは、霧積湖という小さなダム湖
湖岸には殆ど降りる場所はありません。
山の上は紅葉していますが、周囲は杉ばかりなので、色付きません。

そして温泉へ・・・。

風呂上りには、いつもこれ

美味しいんです。

人相の悪い男が、こんなの飲んでいるんですから、
きっと、人は指差して笑っていることでしょう。
普通の自販機では、見かけたことがありませんが、JT産業で製造されているようです。

温泉は、この身体には良くないようです。
湯に浸かっている間は、少しは痛みも緩和され気持ちいいのですが、
上がってからがどうもいけません。
心臓の鼓動がおかしくなり、疲れもだるさも異状に酷くなります。
それでも、ほんの束の間、痛みが和らいでくれるほうがいいかなぁと思います。

平日でしたが、碓氷峠は紅葉見物の人たちで賑わっていました。
めがね橋から、もうちょっと上っていけば紅葉も綺麗ですね。
峠を駆け抜ける自転車が気持ち良さそうだったなぁ。
MTBで峠や林道を散策できたらと思うのですが、
悲しいかな、今の足では自転車を漕げないのが残念だ。

しかし、まったりとした休日だこと。
刺激が足りな過ぎるのよ、刺激が・・・。












オリンパス μ

2008-10-25 21:16:13 | Weblog
今では釣行時には欠かせなくなってしまった感もあるアイテムの一つ、オリンパスμだが、
今期最後の魚野川釣行から帰ってベストから取り出してみると、アラララ~?

ボディー表面に小さなブツブツとしたものが浮き上がってしまいました。
最初は汚れだろうと拭き取っていたら、正体は塗膜の浮き(剥がれ)でした。
湿ったままの状態で、一日ベストのポケットの中に閉じ込めておいたのがいけなかったようです。
耐衝撃性にも優れ、防水性能も備えたデジカメですが、
ヘビーデューティーな用途には、まだちょっと問題ありかも?
使い方が悪いっていったら、使い方が悪いんですが、
湿気に曝されることが前提になった用途向けになっているのですから、改良が望まれる所です。

それとも、もう改良されているかな?
なんたって、デジカメのモデルチェンジの速さと言ったら。
ついこの間買ったと思っていても、あっと言う間に旧モデルになってしまうのですから。







友人の死

2008-10-12 21:34:09 | Weblog
つい先日、中学時代からの古い友人が亡くなってしまった。
ショックとしか言いようのない出来事だった。

ただ、今でもいつ「おう!」と現れても不思議ではない感覚だ。
実感として受け入れられないのかもしれない。

棺に眠る友人を見た時、「何でこんな姿になっちまったんだよ、起きろよコラぁ」
「眠ってしまうには早過ぎるぜ」
そう言いたい気持ちで一杯だった。
でも一瞬、奴が微笑んだような気がした。
優しい笑顔で、「おう!」と。

寂しいけど・・・。
友よ安らかに眠れ。

                                黙祷




やってしまった

2008-08-18 20:52:57 | Weblog
車内に漂う死臭・・・。

やってしまった。
いや、殺ってしまった。

と、思わせぶりな書き出しですが、何の事は無い。
先週の土曜日に碓氷川に釣りに行った後、
餌のミミズを片付け忘れてしまいました。
ジップロックの付いた袋に入れておいたので、
幸いにも車内に這い出す事はありませんでしたが、
この暑い中、車内に2日も放置しておいたもので、さすがに死んでしまったようです。
何か今朝から車内が臭くて臭くて、何でだろうと思っていたのですが、
仕事帰りには、更に臭いが増して、もう気持ち悪くなってしまうほど。
全ての窓を全開にして家路を急ぎます。
確か、仕舞った筈なんだけどなぁとは思いつつも、車内の捜索を始めると、
ウッ、オエッ、腐敗したミミズが

大量の消臭スプレーを車内に撒き散らし、何とか解決?
いやぁ、ホントに、やらかしてしまいましたねぇ。
まあでも、こんなのはまだ可愛いほうです。
風呂場にゴカイが泳いでいたとか、
冷蔵庫の中をミミズが這いまわっていたなんて人は一杯いますからね。