goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

午後の森から始まるスキーエリア。

2012年02月19日 22時18分30秒 | 日記
マイナス16℃の朝。
凍りついた雪の森に山の端から日が昇り、
白く眩しく輝かす。

素晴らしいスキー日和。
大門街道を通る車が多く、
「カフェ 午後の森」もスキーヤーのお客さんが多い。

写真は、雪の「カフェ 午後の森」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス13℃の寒さがつくるパウダースノー。

2012年02月18日 23時54分15秒 | 日記
積雪10㎝の除雪で明けた朝、
久しぶりに除雪機を動かす(写真)。
しばらく使用しなかったので、
雪をかきこむプロペラ(オーガ)に詰まった
氷塊を取り除いてから。
マイナス13℃に冷えた
サラサラのパウダースノーが降る大門街道を
スキー場への車が長い列をつくる。
昼前には晴天のスキー日和となり、
信州の山並みを見ながらのパウダースノーを楽しめたことと思う。

マイナス14℃の夕方、
凍った車のフロントガラスにお湯をかけたが、
出発しようとした5分後にはかけたお湯が凍っていた。
23時には、マイナス15℃を記録する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェ 午後の森」の振動と日本経済は連動しているかな。

2012年02月17日 23時31分46秒 | 日記
明るく日が射す雪の午後の森に、
小雪から密度の濃いボタン雪まで
表情を変えながら明るい日差しの中を
雪が時折り降る。

大門街道は、観光バスが列をつくって上って行く。
1台40人として10台で400人。
東京、名古屋、大阪に地元長野の観光バスが、
20台以上は上ったかな。
下水工事後の道路が仮舗装なので、
大型バスが通過すると店が揺れ、
地震かと勘違いするお客さんもいる。
最近は大型トラックの通過でも時々振動するのは、
積載量が多くなったからか。
景気が上向いてきたのかな。

お客さんから「かまくらプリン」をいただきました。
昨日は、「作州・黒豆煎餅」。
今まで、干し柿、大根、ブルーベリー、燻製、バラの花なども。

写真は、トマトスープパスタ。
新メニューに近日登場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住んで楽しい、信州は長野県。

2012年02月16日 23時57分43秒 | 日記
寒い朝。
駐車場の残り雪は凍ってカチンカチン。
久しぶりに入口周辺に塩カルをまく。

大町市から来られたご夫婦は、
霧ヶ峰が好きでよく来られるとのこと。
「おいしい」とパンを召し上がっていただき、
お持ち帰りいただきました。

「5年後に年1,000人の移住を目指す」と長野県が発表。
この目標数は、現状の2.5倍とか。
住みたい県の上位にランクされる長野県は、
好イメージを数字に結び付けようと
就職先の斡旋、家庭菜園付の住宅紹介、
ベテラン農家が農業をサポートする制度、
経済支援をする市町村などを総合的に紹介できるようにする。

写真は、午後の森の近所をスノーシューで散歩。
靴は長靴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のコーヒー焙煎は、霧氷の森で。

2012年02月15日 23時58分15秒 | 日記
目覚めの景色は、
霧氷で化粧した純白の午後の森。
昨日に引き続き定休日の午前中は、
コーヒーの焙煎をする。

午後、蓼科湖そばの燻製店に行き、
市内でレストランも経営しているオーナーと
茅野の観光とスペイン・サンチャゴ巡礼道について話す。

帰宅後、積雪5㎝ほどの駐車場を除雪する。
湿った重い雪に悪戦苦闘しながらの1時間。

写真は、竜体を見るような八ヶ岳横岳の岩稜帯(2/13撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする