「おやじぃ」の日々つぶやき

日々の生活の中で見聞や体験したことを、その歳なりで感じる気持を綴ります。

5月末・・・庭のツツジ

2014年05月31日 | 生活雑感
 5月も今日で終わりです。29日はいきなりの真夏日となって、少しびっくりしました。札幌も真夏日で、5月の真夏日の記録として47年ぶり!?だったそうです。
 そんな天候もあってか、我が家の庭のツツジも、ようやく咲き出しています。(他のお宅でかなり早くから咲いてきてはいますが...)


 レンゲツツジですが、これは昨年、根元を完全に切ってしまったものです。それでも、こんな風に、何とか花を付けました。きっとあと数年もすると、大きく育ってくれると期待しています。



 これはキレンゲツツジです。園芸の本によると、ツツジの仲間で黄色い花を咲かせるのは、珍しいんだそうです。



 これもツツジですが、調べてみても何というものか、分かりません。蕾の色は、濃い赤ですが、咲いた花弁はピンク色になり、なかなか綺麗だと思います。



 この後には、我が家で一番背丈が高く大きい「よどがわつつじ?」が、たくさんの蕾を付けています。あと数日で一斉に咲き出すと思います。とても楽しみです。

初夏の空とライラック

2014年05月29日 | 生活雑感

 5月もすでに月末に近づいて来ています。今月の中旬は、気温の乱高下?が激しかった感じで、体調を維持していくのに、かなり気を使ってきたように思います。 
 そして、ようやく日中の気温も気持ちよく過ごせるような感じになってきました。それに合わせてか、庭の花々も移ろいながら別な種類が咲き出してきています。


 旭川では今は、ライラックが見ごろを迎えています。我が家でも咲いているのですが、咲き方がしょぼいのでご近所のを写して見ました。空の青さが初夏らしく濃くなってきて、それとライラックの花びらの白さが、いい感じでマッチしているように思います。




 これからの時期には他にも、色んな種類のツツジなどが次々に咲いてきます。それらを一つづつ見て楽しみながら、日々を過ごし行きたいなと思います。

週末のお天気、悪すぎです・・・

2014年05月17日 | 生活雑感

 5月第3土曜日ですが、今日も上川(旭川)の最高気温予報は、9度です。昨日とほぼ変わりないですが、雨が降っていないのが幸いと言えるぐらいです。

 午前10時ころ旭川駅に行く用事があったので、帰りに「神楽岡公園」に立ち寄って見ました。駐車場に10台程度の車があったものの、閑散でかつ寒々とした雰囲気でした


 ※公園の中ほどにある稽古用の土俵の中には、たっぷりと水が溜まって、立ち木を映していました。



 ※子供の遊具ですが、誰も遊んでいないです。天気が良ければ、家族連れで賑わうはずなのですが...




 こんな悪天候にも関わらず駐車場の傍で、葉桜の花見パーティー?をするのでしょうか、タープテントを2つ連結して、バーベキューの焼き台などを、一生懸命運んでいるグループさんがいました。
 この天候だと、ダウンのコートなどで防寒をガッチリしないと、体調を崩してしまいそうです、お疲れ様



 何とも暗~い記事になってしまいました。この時期にこんな日が続くと、流石に気分が滅入ってしまいます 何とか早く五月晴れが戻って来てほしいものです

とんでもない気温の乱高下に、ちょっと参りましたぁ...

2014年05月16日 | 生活雑感

 今朝の天気予報で、最高気温は9度(昨日よりマイナス15度!?)と出ていたので、覚悟はしていましたが・・・
 午後2時を回ってに車で外出しました。この時期なら一番気温が上がる時間帯ですが、車の温度センサーはこのとおり『5度』の表示になっていました


 朝からず~っと雨が降っているので、これでは上がりようがないです。それと、上空の寒気団の張り出しが予想以上に強いか、温度が低いこともあるのかなと思います。月曜日に車に乗っていた時は確か28度超えだったはずで、エアコンも冷房にしてました。今日は、即23度の暖房を使いました。




 どうやら、この低温傾向は週明けまで続くようで、身体にはこたえます。体調管理をシッカリしないと、すぐに風邪とかになってしまいそうです。カラ元気ででも、頑張るしかないです!!

夏日の下、忠別ダム方面へ

2014年05月13日 | 生活雑感

 昨日12日は朝からいい天気でした。そして、気温がどんどん上がっていました。(結果として、今年初の28度超になりましたぁ!!)

 そして、ちょうど大雪旭岳源水の汲み置きボトルも少なくなって来たので、水汲みを兼ねて午前10時過ぎに出かてきました。

 ダムの傍、エオルシトンネルを旭岳方面側に出た所にある、展望用駐車場からの眺めです。5月中旬に入ったばかりにしては、旭岳の山肌の雪解けが、かなり早く進んでいるのではないかと思いました。ご覧のとおり、忠別湖の奥の方も雪などは全く無くなっています。




 水汲みに1時間半ほど費やして、マイカーのホンダNBOX+に積み込みを終わらせたところです。今回は、焼酎4リットルボトル4本を入れる箱を使ったので、荷室にスッキリ積み込みできました。過積載にならない程度で、まだ少し余裕がありました。



 再び旭岳をアップで撮りました。山容の中ほどが窪んでいるところが「地獄谷」ですが、まだ蒸気の噴出は見えないようです。地獄谷のV字形の右の稜線が山頂への登山道です。このまま雪解けが進むと6月末の山開き前、6月上旬早々には、山頂へ登れるかも?しれません。



 帰り道、東神楽町志比内小学校の手前に、桜がとても見事に咲いている住宅がありました。だだ...この家に人は住んでいませんでした。見惚れるような咲き方をしている桜に囲まれた、住む人のいない住宅、そしていつかは家屋自体が無くなるのかもしれません。眺める側として少し複雑な感覚になりました。



 水汲みは毎度のことですが、「行きはよいよい~帰ってからが大変!」です。車から降ろしたポリタンクと段ボール箱などなど、30分以上かけて家の中に運び入れました。まあ、急いで腰を痛めてたりしてはまずいので、キャリアーなどを使ってゆっくり済ませました。これで次の水汲みは7月になってからかもしれません。

今、春の花々の競演中!!

2014年05月09日 | 生活雑感
 5月もはや上旬が過ぎようとしています。わが旭川の地にも春が訪れています。まずは「桜」です。1か月前ごろに天気予報で旭川の開花時期を5月10日当たりと予想していました。しかし、4月下旬に入ると気温の高い日々が続いたためだと思いますが、気象台が4月30日に開花を5日、満開は8日と発表しました。

 これはその8日に、住まいの近間の緑地帯にある桜を撮ったものです。すでに満開を過ぎてやや散りかけていました。
 それでも、まだまだ十分に花見を楽しめる咲き具合でした。






 桜の花の小道です。もう少し花びらが路面に落ちると、さらに風情があるのではないかと思います。



 こちらは、町内にある小公園の桜です。5日に撮りましたが、ほぼ満開と言えました。




 今年は雪解け時期とその後の気温などの条件で、例年とは花々の咲き方(順番など)が違うように思います。
 これは、ご近所の庭の水仙です。桜の開花時期に、このように咲いているのは珍しいです。



 そして、同時にチューリップもまだまだ元気に咲いています。



 これは、我が家の「エゾシロツツジ」です。日当たりの良いお庭では、この時期にエゾムラサキツツジと一緒に満開を迎えます。我が家では朝日が車庫で遮られているためか、少し遅れて咲き出します。



 そして、今は芝桜が一気に可憐な花を咲かせています。(やはりご近所さんのですが...)



 この後は、初夏から夏の花々が咲き出してきます。まずはライラックとか、紫陽花とかでしょうか。
 次々に咲き出してくる花を見て、季節の移ろいを実感して行きたいと思います。



新幹線E5系「はやぶさ」おもちゃでも凄くリアル!

2014年05月06日 | 生活雑感

 ゴールデンウィークも今日で終わりです。TVで流れるラッシュのニュースを、今年も皆さん大変ですな~あと思いながら見ていました。

 今年は、首都圏に住む息子夫婦が、2歳前の孫を連れて訪ねてくれました。ほぼ1年ぶりの顔合わせでした。今年の2月に私が上京して、会いに行く予定をしていたのですが...あの首都圏の大雪!!で羽田空港がマヒ。予定を取りやめして、ラインのビデオ通話で会話?をしました。
 それで、今回私の顔を憶えていてくれるかなぁ~と多少不安でした。でも、旭川空港ではにこやかな顔を見せてくれたので、とても嬉しく思いました。
 最近は、乗り物がお気に入りと聞いていたので、プレゼントに用意したのが、この「新幹線はやぶさ」です。




 車両の上に1~4のボタンがあって、押すとリアルな音が流れて、フロントで青い光が点滅するようになっています。や~よく出来ているなあと思います。
 すっっかり気に入ってくれたようで、帰る時に親がバッグにしまい込んだあとでも、「しんかんせん!しんかんせん!」と言いながら遊びたがっていました。
 滞在中は、込み合う所を避けて遊びに行きました。ちょうど桜も見ごろを迎えたので、息子家族も楽しんでもらえたかなと思っています。
 私自身も、いいGWを過ごせたように思いました。



先週末の寒の戻り?から、やっとほんとの春かも...

2014年04月08日 | 生活雑感

 先週は4日金曜の午前中から雨が雪に変わり、日曜の夕方までず~っと降っていました。気分的には、あれれ...これからまた冬になるの??でしたぁ。
 週が変わり寒気が抜けたようで、気温はまだ戻らないけど、日差しで余分な雪を融かしてくれました。
そして、今日は朝から快晴です。大雪山の山々の上もスッキリしていて、稜線や雪面の山肌の形状が、クッキリ見えていました。


 それで、ドライブがてら山並みを眺めに出かけて、旭川空港の傍から「十勝連峰」を撮ってきました。

 ※「十勝連峰」の全景です。



 ※上の写真の向かって右側、富良野岳。



 ※その左に続く三峰山



 ※上ホロカメットク山(手前の斜面は「三段山」)



 ※十勝連峰の主峰・十勝岳



 ※高い方が美瑛岳でその左隣が美瑛富士



 ※そして連峰の終わり「オプタテシケ山」



 今日は、大雪山の主峰の旭岳も含めて、全て見ることが出来ました。こういう眺めは、年に何回もないと思います。
 今日、この景色を見てきて、今年の目標、まず富良野岳に上るぞ!という気持ちがいっそう強くなりました。


【全景写真は「CanonズームEFS18-55」の20mmくらいで撮影。個々の山は「SIGMAズーム150-500mm」で400mmほどで撮影。】

4月に寒のもどり・・・あぁぁ★

2014年04月04日 | 生活雑感

 先月下旬から暖かい日が続いて、順調に雪解けが進んでいたのですが...

 今日4月4日は朝から雨、で午前9時前後には
になってきて降り続いています。
 すでに家の前は路面が隠れています。タクシーのタイヤ痕と、ごみ出しに行って戻ってきた私の足跡ですが。週末はさらに冷え込む天気予報なので、暖房のお世話になる時間が長くなりそうです。
 


一気に氷割りを終わらす!

2014年03月29日 | 生活雑感

 今週は暖かい日が続いているので雪解けが順調に進んでいます。でも26日の午前7時頃ですが、このように車庫前の道路にはまだかなりの氷状態の雪が残っていました。
 



 天気予報でこの日は気温がかなり高くなる予報だったので、午後になったら氷割をやってしまおう!と思って午後3時過ぎから始めました。使う道具は「アイスピック・らくわり」とスコップの2つです。
 作業を始めて、まずは一番大きく割れたのがこの塊でした。



 メジャーで計ってみたら約120cm超に90cm、厚さ10cmほどありました。
 これで、やってしまえる!と調子が出てきて、約2時間ほどかけて1枚目の写真に写っていた氷を総て割ってしまい、道路などの隅に寄せ終わることができました。


 翌日27日の午後の状態です。すっきりして気持ちがいいです。これで、しまってある自転車を出してきて、近くまでは出かけられそうです。


 ただ...やはり頑張りすぎると、身体にツケが来てしまいます。右手首をもっぱら使ったので、かなりの関節痛?が出てきました。この日サンロクに飲みに出たのですが、ビアジョッキーを持つ時に痛みが走るので、左手で持つようにしていました。
 まあ、これもその後2日ほどで収まっては来てるので、春の到来を実感しています。

春の訪れを感じながら、雪氷割りで汗・・・

2014年03月24日 | 生活雑感

 春分の日から3日を過ぎて、窓の外には気持ちの良い陽射しが注いでいます。
 土、日も晴れていた(気温は低かったですが)ので雪解けも進んできたように感じます。
 
 こうなると、家の前の道路などに残っている氷状の雪を、一日でも早く解かして舗装の路面を見たくなってきます。


 さっそく取り掛かりました。その作業に欠かせないのが、この氷割り道具の三兄弟?です。ただ、右のツルハシはあまり使わず、真ん中の棒状のものを使うことが多いです。



 氷割りをした後は、出来るだけ融水を流してやると早く解けていくので、このように雨水桝や下水道の蓋の方に溝を切っておきます。流れる水音に「春」を感じます。


 ※上の写真に載せてある棒のような道具は「アイスピック『らくわり』」というものです。


 アイスピックというと、台所用品では、氷塊を割るのに使うものがあります。
 これは屋外の平面的な氷を割るので先の方が二股になっています。氷を上から突くと割れ目を入れる事が出来ます。また、舗装と氷が離れかかっている所に、先を差し込んですくい上げると、簡単に氷が剥がれてきます。
 これを使うようになってから、氷割りがとてもやり易くなりました。


 今週は天気の良い日が続きそうなので、氷割りや雪割りをする時間が長くなりそうです。

サンタプレゼントパークスキー場でひと滑り

2014年03月15日 | 生活雑感

 昨日14日(金)は、朝そこそこの晴れ間の見える天気でした。それで、スキーをひと滑りしてくるか、と思い立って「サンタプレゼントパークスキー場」へ行ってみました。
(ホームページの営業予定をみたら23日終了予定となっていたので。)


 ※駐車場から見上げたスキー場の上。タワーは「ニコラス展望タワー」です。右手のリフトは「グリーンリフト」


 
 ※「グリーンリフト」の降り場から少し下がったところからの眺めです。なかなか良いロケーションだと思います。写真の真ん中のやや右奥には、3月3日に滑りに行った「ぴっぷスキー場」が見えるのですが、このタイミングでは見えなかったです。



 ※スキー場のロッジなどです。手前の2階建の隣の平屋部分が無料休憩所です。壁面の塗装が変わった?ようにも思います。



 ※「ニコラス展望タワー」の夏営業公開のポスターがありました。十数年前?に建てられたころ2、3回上ったのを覚えています。夏に公開しているとは思ってなかったです。



 この日は5時間券(2500円)を買って、なるべく多めの本数を滑ろうと思ったのですが、上のほうは風がだんだん強くなってきたので、3時間ほどで切り上げました。それでもかなり楽しめました。



 サンタプレゼントパークスキー場HP 



3月の連続真冬日がやっと途切れましたぁ~!!

2014年03月12日 | 生活雑感

 今日12日の最高気温が、どうやら0~1度になったようです。その結果、3月1日から11日間連続の真冬日がやっと途切れたことになりました。

 旭川で3月に入って「11日間連続の真冬日」を記録したのは…な、な、なんと1945年以来69年ぶりだと、TVのお天気コーナーで言ってました。
 3月に入ったのに、何故か例年より寒い!!と感じていたのは、体感として当然だった訳です。でも、そんなことは、私の生まれるず~っと前?のことだから...わかんないですよねぇ。


 さて冷え込んだ日はだいたい天気が良くなります。そのとおりで、今日は気持ちの良い陽射しを浴びながら、家の軒下の雪山を掘り崩すのに取りかかりました。


 今までは、雪山の上の方からとにかく掘り崩してました。それで、大きな氷の塊にぶつかったり等々が多く、途中で挫折することがしょっちゅうでした。
 今回はあれこれ考えました。思いついたのは、雪山の下の方に何本か部分的に切り目を入れる方法です。
 ともかくやってみて、まずこのように2か所を掘りました。穴の奥は、野菜畑の土留めのコンクリートブロックです。おそらく、日差しが当たるとこの回りから早く雪が融け出すと思います。また、ブロックと雪の間にず~っと隙間が続いているので、温かい空気が流れ込んで、内側からの融雪効果が期待できるのでないかと思います。
 さらに2~3か所に溝を掘れば、うまくいくだろうと考えています。


 後は、この10日余り冷え込みが続いたので、庭の雪がこのように全く融けていません。平年だと旭川は4月8日に積雪ゼロを迎えるとのデータがありますが...この状態では期待できそうにありません。


 こちらの方も、少しづつ雪出しをしなくてはならないなぁ~まあ、のんびりゆっくりと頑張るしかないです。


ソチ銀・竹内智香選手、あさっぴーとツーショット

2014年03月04日 | 生活雑感

 昨日、スノーボードパラレル大回転銀メダリスト、竹内選手が旭川市長を表敬訪問したことを報じた、今朝の北海道新聞です。



 竹内選手には旭川市の市民栄誉賞の贈呈が決定されているということで、本当に喜ばしいことだと思います。
 竹内選手は、いろんなインタビューで、スノーボード競技の普及について、必ずコメントしているようです。こういう面でも、アスリートとしてだけでなく、器の大きい人柄がにじみ出ているように感じます。

今年初の「大雪旭岳源水」水汲み

2014年02月25日 | 生活雑感
 今日は朝から気持ちの良い晴天です。
 昨年末に汲み置きしていた旭岳源水が無くなりかけたので、今年初の水汲みをして来ました。
旭川市内から45分ほどかけて水場に到着。先客は誰もいませんでした。ただ、その後にぞくぞくと車がやって来ましたが。



 当然ですが、水の噴出す様はいつもと変わらない勢いです。
冬場は、車を噴出し口の傍まで寄せることが出来ます。ポリタンクなどを直で積み込めるので、夏場より多少手間が省け楽です。

 今回は約268リットルを汲みました。ポリタンクやペットボトルの水気を、タオルで拭いてから積み込みをしたので、気が付けば小一時間ほど過ぎていました。
 帰宅してから、総てを家の中に運び入れると、既に午後5時近くなってしまいした。それでも一仕事をしたなあ~と、なんとなく達成感を感じました。


 身体を使って少し疲労感もあり、晩酌のビールと冷酒「大雪の蔵初絞り」が、とっても美味しかったです。