「おやじぃ」の日々つぶやき

日々の生活の中で見聞や体験したことを、その歳なりで感じる気持を綴ります。

雌阿寒岳登山記(1998.7.19)

2017年08月20日 | 思い出
 7月19日の朝、宿泊のテントから外を見ると、晴れ間があって、まあまあの天気だったと記憶しています。しかし、斜里岳はやはり雲の中で山容は見えませんでした。
 
 予定通り清里町を出発し休憩なしで一気に雌阿寒温泉の登山口に到着し、登山を開始しました。午前10時40分と当時のメモに記してあります。登山道は大きな木の根などが複雑にからまっているところもあり、やや歩きにくかったような感覚が残っています。

※北海道新聞社刊の登山ガイドマップです。



 この写真は、おそらく森林限界を過ぎてはい松地帯に出たあたりだったと思います。眺望が一気に開け天気も良いので気分が上々となりました。写真の奥にはオンネトーの湖面が見えています(^^♪



 ここは雌阿寒岳の噴火口のヘリ辺りから、火口の中が見えるところです。



 そして雌阿寒岳の噴煙です。その右側にチラリと阿寒富士の山肌が見えています。



 山頂(1499m)での記念写真です。



 これは、阿寒湖畔と雄阿寒岳だと思います。



 再び雌阿寒岳の火口と噴煙です。手前の丸い水面?は「青沼」です。太陽の位置とか見る角度によって、青い色の水面に見える時があるようです。



 ところで、この数年後だったか、この火口の噴煙の噴出が強くなって、入山規制が引き上げられました。その後はレベルの変更を何回かやっていたようです。
 直近の警戒レベルを調べてみましたが、2015(平成27)年7月28日に警戒レベル2へ引き上げ、7合目より上に立ち入らないこと、となっているようです。とすれば、この時になかなか貴重な景色を見られたのだと思います。


 戻りはオンネトーの登山道を使い、午後3時40分ころ登山口に下山。雌阿寒温泉まで徒歩で戻り、温泉に漬かりました。そして車でオンネトーのキャンプ場に向かい、テント泊をしました。

 この写真は、7月20日に三国峠経由で旭川に帰る時、阿寒湖畔沿いに車を走った時に撮ったものです。写っているのは雄阿寒岳だと思います。



 こうして思い出をたどってみると、天気に恵まれた登山行だったと思います。斜里岳に登れなかったのは残念ですが...この先に古希の記念にでもトライしてみるか、とも思いますが。




知床・羅臼岳登山記(1998.7.18)

2017年08月01日 | 思い出
もう約20年ほど前の登山の思い出です。いつもの山のパートナーのS君の企画で、7月20日海の日(月)の前の週末に加えて、金曜日を休日にし旭川を午後に出発して知床に向かう予定にしました。金・土・日・月の3泊4日で、羅臼岳他と雌阿寒岳に登る旅程です。

 ただ、当日S君は仕事の都合で休みが取れず、結局、出発は夕方になってしまいました。4時間半ほど休憩なしで車を走らせ、岩尾別温泉に到着したのは午後10時20分ころと、手帳にメモしてありました。

 ともあれ、無料の露天風呂に入り缶ビールを飲み干してから、ホテル地の涯(ちのはて)の前庭でテント泊しました。午前零時ころ就寝しました。

※北海道新聞社発行(1993年初版)の登山ガイドマップです。



これは7月18日に羅臼岳を下山した後に撮ったものです。ホテル地の涯のモニュメント?かと思います。ホテルは今もやっているようです。



7月18日の朝ですが、これは登山口の「木下小屋」です。前日眠りに着いたのが午前零時を回ってからでした。真夏なので午前4時過ぎころには周りがザワザワと賑やかになり、起きてしまったので、かなりの寝不足状態でした(~O~;)
 手帳メモには午前6時20分ころ登頂開始と記してあります。



ここは羅臼平で、後ろが目的の山の羅臼岳です。
 羅臼平には午前9時20分ころ到着ました。3時間ほどの登頂の疲れで眠気がピークに達していて、S君と二人して草むらに仰向けになり爆睡しました約30分くらいだったようです。その後なので、顔はスッキリしているはずです(^^)/



そして、午前11時25分に、羅臼岳の山頂に立ちました。天気に恵まれて、素晴らしい登山になりました🙌



 写真の奥に写っているのは、硫黄山です。その左には、オホーツクの海が見えました。今までは大雪山など内陸の山々に登って来たので、こういう山頂からの眺望は初めてで、とても感激しましたぁ



 さて、その後は約2時間ほどで下山。翌日の登山に向けて清里町に向かいました。その途中に見えた「斜里岳」の姿です。S君との話しで、これは明日ぜひ登ろうねと決めて、清里町内の斜里岳が眺められる場所で、テント泊をしました。



 そして翌日19日(日)の朝を迎えました...オホーツクの天候は気まぐれというか、甘くなかったです。テントはポツポツとかなりの雨音を立てていました。外を見ると斜里岳の雄姿は雲の中で全く見えませんでした。

S君との話し合いで斜里岳登山は諦め、天候の回復を期待の上で雌阿寒岳に登ることにし雌阿寒(野中)温泉の登山口へ向かいました。幸い天候は晴れのようで、期待感を持ちながら午前10時半頃から登り始めました。

つづく~