2023年8月15日、78回目の終戦の日を迎えました。我が国は、1941(昭和16)年12月8日の真珠湾攻撃から「太平洋戦争」を戦って敗れ、この終戦の日となりました。この時期に、私の父は年齢35歳で、父親(私の祖父)と、初婚の妻と養女の4人で戦時下の生活を送っていました。その父が1975(昭和50)年に満70歳で亡くなったあと、私が遺品を整理・処分していたところ、この戦争末期頃の生活の様子を知ることのできる資料がいくつか残されていたので、とりあえず保管していて今に至りました。
マイブログを始めて15年余りになりますが、いつかはこの資料のことを記事にアップしようと思っていました。その内そのうちにと先送りしてきて、これ以上は先送りできないなと感じるところがあり、今回掲載する決断をしました。
【推察】この家計資料は、戦時下当時、父が直接保管していたのではなく、先妻の方が残していたと思います。その先妻の方が終戦のころに亡くなったので、父がそのまま持ち続けていたものだろうと思います。
まず、電気料金の領収書です。昭和18(1943)年9月のものです。集金は「北海道配電株式会社」が行っています。特に変わった記載はありません。
そのあとの昭和18(1943)年10月の領収書です。矢印のように、左側に「電力は戦力だ」というスローガンが記載されています。いわゆる時局の変化が伺える大きな変化ではないかと思います。領収書の書式もすっかり変わっているので、相当の期間前から準備された物であろうと考えられます。
上の領収書の書式は、昭和19(1944)年3月までで、翌月からは、「電力は戦力だ」が2行のゴシック文字になり、より強調されているように見えます。
次に、これは札幌市に納付していた「市民税」の領収書と思います。やはり左側の余白に昭和18(1943)年度のものには「税金は戦う祖国の血だ、肉だ」と記されています。
そして昭和19(1944)年度のには「必勝を誓う人に滞納なし」と印刷されています。市役所は行政機関なので当時の国策に従っていたとは思いますが、こういうところまで「気運」を盛り上げようとしていたのかと思わざるを得ません。
そして、日常生活に欠かせない衣料品の配給統制の関係です。この制度は、下記のように1947(昭和17)年から導入されました。(角川新版・日本史辞典1997年初版より)
その「衣料品点数表(昭和17年2月 商工省)がこれです。新日本史辞典の説明のように、一人背広2着分の点数となると、50点✕2=100点なので、これで年間の全ての衣類をまかなうのは、とても厳しいことだったのではないかと、推察されると思います。(※画像サイズが大きいため上下に分割して掲載しています。)
衣料切符の現物が、これです。
切符の裏の注意書きです。「三、」の注意書きをご覧ください。『晒、ネル、タオル、手拭、靴下、足袋、綿縫糸などを買う時には小切符の外に「制限小切符」が要ります。』とされています。
上で指している「制限小切符」の現物はこれです。
裏側の注意書きです。こちらには「一、」の行の途中の傍線部分に注目です。「・・・・決戦下の衣料生活を戦い抜いて下さい。」 このような記載の裏側にどんな生活の現実があったのか?と思わざるを得ません。
父の残した戦時下の生活の家計資料は、これでおおよそのものをアップしました。それに当たって、個々の資料をしっかりと見て、新たに判ったこともありました。私は父が終戦後に再婚してから生まれたので、戦時下の生活の体験はありませんが、終戦の日を迎える毎にTVの特集映像などを見て考えることが多々あります。それにこのような身近な資料と合せて考えると、戦争と国民との関係性などに、いろいろと思い致すことがあると感じます。
今回、これらの資料をブログにアップしたのは、自分の「終活」の一つと考えて行いました。私は来年の誕生日を迎えることが出来れば、所謂「後期高齢者」になります。このような形でデジタル遺品としておけば何かあっても、概ね安心できると思っています。あとは、資料の現物すべてを出身地の役所に引き取って頂けないか、これからお願いしに行こうと思っています。
マイブログを始めて15年余りになりますが、いつかはこの資料のことを記事にアップしようと思っていました。その内そのうちにと先送りしてきて、これ以上は先送りできないなと感じるところがあり、今回掲載する決断をしました。
【推察】この家計資料は、戦時下当時、父が直接保管していたのではなく、先妻の方が残していたと思います。その先妻の方が終戦のころに亡くなったので、父がそのまま持ち続けていたものだろうと思います。
まず、電気料金の領収書です。昭和18(1943)年9月のものです。集金は「北海道配電株式会社」が行っています。特に変わった記載はありません。
そのあとの昭和18(1943)年10月の領収書です。矢印のように、左側に「電力は戦力だ」というスローガンが記載されています。いわゆる時局の変化が伺える大きな変化ではないかと思います。領収書の書式もすっかり変わっているので、相当の期間前から準備された物であろうと考えられます。
上の領収書の書式は、昭和19(1944)年3月までで、翌月からは、「電力は戦力だ」が2行のゴシック文字になり、より強調されているように見えます。
次に、これは札幌市に納付していた「市民税」の領収書と思います。やはり左側の余白に昭和18(1943)年度のものには「税金は戦う祖国の血だ、肉だ」と記されています。
そして昭和19(1944)年度のには「必勝を誓う人に滞納なし」と印刷されています。市役所は行政機関なので当時の国策に従っていたとは思いますが、こういうところまで「気運」を盛り上げようとしていたのかと思わざるを得ません。
そして、日常生活に欠かせない衣料品の配給統制の関係です。この制度は、下記のように1947(昭和17)年から導入されました。(角川新版・日本史辞典1997年初版より)
その「衣料品点数表(昭和17年2月 商工省)がこれです。新日本史辞典の説明のように、一人背広2着分の点数となると、50点✕2=100点なので、これで年間の全ての衣類をまかなうのは、とても厳しいことだったのではないかと、推察されると思います。(※画像サイズが大きいため上下に分割して掲載しています。)
衣料切符の現物が、これです。
切符の裏の注意書きです。「三、」の注意書きをご覧ください。『晒、ネル、タオル、手拭、靴下、足袋、綿縫糸などを買う時には小切符の外に「制限小切符」が要ります。』とされています。
上で指している「制限小切符」の現物はこれです。
裏側の注意書きです。こちらには「一、」の行の途中の傍線部分に注目です。「・・・・決戦下の衣料生活を戦い抜いて下さい。」 このような記載の裏側にどんな生活の現実があったのか?と思わざるを得ません。
父の残した戦時下の生活の家計資料は、これでおおよそのものをアップしました。それに当たって、個々の資料をしっかりと見て、新たに判ったこともありました。私は父が終戦後に再婚してから生まれたので、戦時下の生活の体験はありませんが、終戦の日を迎える毎にTVの特集映像などを見て考えることが多々あります。それにこのような身近な資料と合せて考えると、戦争と国民との関係性などに、いろいろと思い致すことがあると感じます。
今回、これらの資料をブログにアップしたのは、自分の「終活」の一つと考えて行いました。私は来年の誕生日を迎えることが出来れば、所謂「後期高齢者」になります。このような形でデジタル遺品としておけば何かあっても、概ね安心できると思っています。あとは、資料の現物すべてを出身地の役所に引き取って頂けないか、これからお願いしに行こうと思っています。