耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

雁俣山

2023年04月09日 | 九州百名山
昨日は抜けられない用事で、午後から出発。
美里の森のロッジで泊まった。
そして今日は雁俣山。
雁俣山なら泊まる必要もなかったのだけど、GWの練習と思って行った。
キャンプ場には、同じ思いの登山客もいた。やっぱりそうよね。
25年ぶりくらいに、飯盒でご飯を炊いた。おにぎりにしたけど、おこげも少しあってめちゃくちゃ美味しい
 
雁俣山のカタクリは早いのは分かっていた。
でも咲き始めると登山道が渋滞するらしいから、いまのうちに。
寒波が来ているから、朝も寒い寒い。3度。
 

すがすがしい朝です。



分岐点。帰りもここで合流する予定。





なんと霜柱💦

カタクリは蕾です。でも花が見られただけよかった。
咲いているのもあったけど、遠くて、そばには行けません。



気づくと、左側は崖です。落ちたら大変。


 

↓ この葉っぱもたくさん出ていたけど、なんでしょう。



ちょっとした急登を登ると、山頂。雁俣山1315m



美里の町が見えます。

↓あれが京丈山と思う。

急は下り。ロープはあるけど、使いづらい。

↓遠くに阿蘇や祖母山も肉眼では見える。




 

結局すべって尻餅をつき、ポールを折る💦

急斜面が終わってからは、穏やかな森林。

苔もすごくて、フワフワモフモフ。



↓ヒカゲノカズラ らしいです。すごい勢いで伸びていた。

↓災害の跡でしょうね。橋も壊れている。



無事下山。
二本杉峠は苦手だな~酔わないはずの私でもここは通りたくない。
 
七郎次水源

谷川のように見えるけど、湧き出しているらしい。
たくさんの人が水を汲んでいたので、私も2リットル汲んでみた。


 






 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中山仙境  高城 | トップ | 普賢峰 保口岳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

九州百名山」カテゴリの最新記事