蛾遊庵徒然草

おこがましくもかの兼好法師にならい、暇にまかせて日頃感じたよしなし事を何方様かのお目に止まればと書きしるしました。

わが山里は、秋たけなわ…。

2006-10-11 19:41:41 | 田舎暮らし賛歌
10月11日(水)雨。14、5度。

 昨日、一昨日の好天にかわって、今日は今朝から秋雨の一日。雨の小止みに庭先に出てみた。

 目前の雑木林のなかで、にわかに紅葉した木々が目立ち始めた。標高700mの茅ケ岳山麓のこの地は、秋たけなわというべきか。

 


             
  
 部屋の中では、火の気がないと、何か落ち着かない気分である。一昨日の晴れ間に薪を用意しておいたのが正解だった。
 ストーヴに火を入れた。
 
 そうして、炎の揺らぎを見ていると、いつまでも厭きない。

 ふと、詩心が湧く。

 書棚から、昔、求めた詩集の一冊を手に取り、ページを繰った。

   田中冬二ー晩秋小景ー

   とりいれのすんだ野良は
   がらんとして
   むこうの道からは
   空がしろい障子をたてている

   蛾の羽のいろをした林に
   雨のしぶい音
   頬かむりの百姓が はだか馬をひいてゆく
   片手にさげた酒徳利(サカドックリ)には
   さむい雨の風景がまわっている


 なんと、「美しい国」、日本の田舎の炉辺(ロバタ)の恋しくなる、懐かしい風景だろうか。
 我が家から、一歩表へ出れば、こんな風景が広がるのも、もうすぐである。

 もっとも、今や、”はだか馬”をひいてゆくお百姓の姿はどこにも見あたらず、軽トラがユラユラとあぜ道を走りゆくだけではあるが…。

ー追記ー

 田中冬二(1894年~1980年)銀行勤めのかたわら、詩を書く。1961年第5回高村光太郎賞受賞。日本現代詩人会会長。日本の山村の風景と暮らし、季節感豊かなふるさとを描写した詩が多い。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (さくら)
2006-10-11 22:50:38
こちらもそろそろ稲刈りが始まりました。

我が家は今度の週末からです。



田植えと違い稲刈りは露が落ちてからの作業になりますので朝は少しゆっくりです。



晩秋小景・・美しい詩ですね。



蛾遊庵様が薪ストーブ(素敵ですね!)にあたりながら世の中のいろいろを考えられている情景が浮かびました。
返信する
Unknown (tibisato)
2006-10-12 23:52:14
そうですね。薪ストーブの季節になりましたね。

那須の家でも台風並みの大雨、大風の後急に

朝晩冷え込み薪ストーブを焚きました。

前後焚きつけ用の薪つくりになたを振るいました。私はこういうことが好きです。

ぱちぱちと燃える赤い炎を眺めながら、部屋の明かりを絞り、古いジャズを聴きながらゆったりと過ごす時間が好きです。

田舎暮らしのよいところですね。

蛾遊庵さんのところの薪ストーブ家のとよく似ています。

薪ストーブて同じようなのが多いのですね。
返信する
炎の魅力…。 (蛾遊庵徒然草)
2006-10-13 22:25:13
さくら様、tibisato様コメントありがとうございました。

 燃える火、炎には不思議な魅力があるようにおもいます。

 火事は怖いですが、自分でいつでも消すことができると確信できる、確実に制御できる炎の魅力は、何かワクワクさせるものがあります。

 全てを浄化する力。

 ペルシャ今のイラクイランのあたりでしょうか、拝火教(ゾロアスター教)というのがありますが、なにか そんな宗教ができる気分だけは理解できるような気がします。

 炎の見えないストーヴはつまりません。

 炎の見えるストーブには、そんな宗教に通じる魅力があるのかもしれまあせん。そんなことを思います。
返信する

コメントを投稿