合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

243≫ 天佑自助

2014-07-27 18:03:07 | インポート

 よく、技能の修練には守・破・離の段階があると言われます。ご存知の通り、守は基本の教えを忠実に守るべき段階、破は身に付いた基本を今度は打ち破って自分なりのスタイルを作る段階、離は自由自在で何物にもとらわれない窮極のレベル、とこういうことです。弁証法の止揚みたいな論法で(ちがうか)、なんとなくわかったような気分にはなりますが、では、自分がその各段階のどこにいるのかといいうことになると、人間には欲とか情とかいうものがありますから適正な自己評価は難しく、客観的な基準というものも無さそうです。

 合気道の場合、一握りの天才的能力の持ち主を除くほとんどの人(もちろんわたしも含めてです)は守の段階にあるのではないかとわたしは思っています。これはあくまでもわたしの勝手な推測ですが、勝手は勝手なりに理由があります。

 合気道のように約束事に則って進行する武道は、きっちりカタが守られなければなりません。ここでわたしがカタと片仮名で表記するのは型と形の両方を意図するからです。大雑把に言うと、型は、《鋳型》などと使われるように物を作るときに素材の外側にあって素材に変形・矯正を強いるもの、形は外形つまり素材を型にはめ込んだ結果あらわれる、言うなれば製品です。ここで出来上がる製品というのが、つまりは守の段階の最終形です。

 とすると、多くの人はわたしの見るところ守の段階を脱していません。 なぜか。それはつまり不完全な鋳型を使用しているからです。用いる鋳型が不完全であれば出来上がる製品も不完全であることは当然です。何年やろうがダメな鋳型を使っていれば良い形はあらわれません。

 それでは、何をもって完全、不完全というのか。それは用いる型の細部にわたって神経が行き届いているか、つまり、足の運び、手の動きなど動作の一つひとつにおいて、そうであるべき理由が理解されているかどうかということです。

 もともと命の遣り取りをする武術に源を発する武道には、本来無駄な動きは許されません。右足が前であるべきときは前に、左掌が上向きであるべきときは上向きに、そうでなければならない理由があるのです。そのように仕向けるのが型であり、特に古流といわれる伝統武術ではそのあたりは厳しく教授されます。加えて古流には口伝というものがあり、そこで型における様々な意味合いが教授されます。

 実は、合気道において足りないのは、その口伝に相当する部分ではないかと思います。合気道の動きにも、当然そうあらねばならない理由があります。ですが、日常的な稽古においても、あるいは講習会などでも、動き方は教えてくれるものの、そうすべき理由まで言及されることはあまり無いように思われます。それでは【守】の段階を脱することはできませんし、【破】に進むべき動機も見つからないのではないでしょうか。

 合気道にはせっかく達人養成システムが組み込まれているのですから、欲を言えば全員【離】までたどり着いて達人になってほしいものです。そのためには、くどいようですが、細かいところまであらゆる動きの意味を知ることが必要条件です。もし、それを教えてくれる人がいなければ、これは自分で研究する以外にありません。その場合でも、天は見放しませんから答えが大きく外れることはないでしょう。天は自ら助くるものを佑く。

 それがわかれば、それ以外の動きはしたくなくなります。そのときが逆に【破】のスタートです。それについてはまた別の機会に(守の人間が破を語るというのも分を越えていますがね)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。