合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

179≫ 武道の中核たれ  

2012-05-21 16:05:25 | インポート

 このブログを通じてわたしが言い続けてきていること、それは、一定以上の立場にある合気道家はすべからく合気道の武術性というものにもっと関心をはらうべきだということです。ここで言う武術性とは単純に闘争、格闘のための技術であり、それを支える理念のことと受け止めていただいて結構です。ですが、それと現今合気道が掲げている理念(愛と和合、地上天国の建設など)との落差が大きいため、武術性というものを声高に語る人はあまり多くないでしょう。

 しかし、それでもやはり合気道は武道の中核として武術を語るべきだと思います。なぜ合気道が武道の中核と言えるのか、なぜ合気道が武術を語らなければならないか、それについて今回は釈明したいと思います。

 かつて武術といわれた各種戦闘法が古流などと呼ばれ、今や愛好者人口の多い柔道、剣道、空手道、あるいはわれらが合気道などが、その存在感により武道界の中心であるかのように一般には認識されています。わたしは一介の合気道家であって専門の武道研究家ではありませんので、武術から武道へと呼称が移行したのがいつのころのことかは厳密にはわかりません。柔道を例にとっていえば、嘉納治五郎師が教育手法としての理念のもとに、それまで柔術といっていたものの中から特定の技法を抽出し、大々的に柔道という名称を採用したのが明治10年代なかばのことです。しかしそれ以前にも柔道の呼称を用いていた柔術流派がありますので、嘉納師は正確には講道館柔道の創始者と呼ぶのがふさわしいのです。そのあたりの事情は剣道でも似たようなもので、剣術、撃剣、剣道と、同時期に複数の呼称が並存しながら明治から大正にかけて徐々に変わっていったようです。

 術から道に変わるのは、一般的にはより精神性を重んずるがゆえと考えられますが、その精神性とは明治、大正期においては単なる心の涵養という意味ではなく、むしろ国威発揚を目指した精神教育の手段という意味合いが強かったと思われます。また、旧来の武術がなんとか時代に合わせて生き残るための工夫でもあったことでしょう。ともあれ、初期の講道館の構成員が柔術各流の経験者であったことが物語るように、武道家といえども武術性と縁が切れたわけではありません。剣道にしても、かつての軍人にとって刀は決して装飾品ではありませんから、やはり武術としての直接的効用は当然期待されていました。

 このように、明治、大正期から昭和二十年までは武道と称しつつも武術性がなおざりにされていたわけではありません。そして、いよいよ戦後に至って武道から武術性が取り去られました。GHQから武道再開の認可を得るためということもあったでしょうが、日本人自身がそのような方向性を選択したということもいえると思います。その証拠に、現代の武道各団体で構成する日本武道協議会と並んで、古流武術各派によって構成する団体が日本古武道協会を名乗ることでも、術から道へという意識の変化がわかります。

 それに関連し、本道からそれますが、よそ様にちょっと苦言を。古(いにしえ)からの連綿とした流れのもとに在る武術、それをわたしたちが古流武術と呼び習わすのは当然として、彼らが自らを古武道と称するのは如何なものでしょう。それではまるで単に古いことに意味があるかのような、しかも現代的価値観に擦り寄った呼称に甘んずる古典的身体文化の保存団体としか見えません。ですが、古流武術は現代武道と比較してなんら劣るところのない、というよりも現代武道が逆立ちしてもかなわない技法と理合をもった戦闘法であり精神鍛錬法です。すなわち古流とは長い伝統を持ち、その時間の中で技法と理念を熟成させてきた最強の武道であるということ、わたしたちはそこを見誤ってはいけないと思います。

 わたしが、おのれの立ち位置もわきまえずそこまで言及するのは、そこに合気道の進むべき方向が示されていると考えるからです。それは、刀は切れなければいけないということです。わたしたちは合気道を通じて自分の体と技をしっかりと切れ味の鋭い刀に作り上げているでしょうか。現代的価値観からも受け入れられる精神の練磨は、実はそうした稽古の中からしかもたらされないのです。ぎりぎりの緊張感の中でしか生まれない精神のあり方、それが武道の精神であり、合気道の愛です。

 このような問題はもともと現代武道のすべてに存在し、各武道において本来あるべき姿と社会に受け入れられる姿との相克に悩んできたはずです。しかし戦後、直接闘争に関わるような技法や理念は、どちらかといえば善ならざるものとみなされ社会の深淵に埋没させられました。武道界もその流れに抗うことはありませんでした。これでは武道の本来依って立つところの意義を自ら擲ったといってよいかと思います。であれば、武道の関心が競技での勝敗に傾くのもいたしかたないでしょう。

 そういう現状を踏まえ、武道が武道であるための、原初を忘れぬための算段をだれが考えるべきか。必然的に、競技のない、ということは比較的古流の姿に近い合気道がその任を負うということになるのではないでしょうか(言うまでもなく試合と果し合いは別物)。

 冒頭、合気道は武道の中核として武術を語るべきだと述べました。これは合気道が現時点において武道の中核であるということではありません。中核になるべきだというのが正確です。そして、合気道が武術を語らなければならない理由は、現代武道の中で合気道だけがルールなしの真剣勝負(これが果し合いですね。当然試合はできません)を前提とした武道だからです。いまや他の武道ではそのような任に堪えられないのではないかと思うのです。ものすごく卑近な例でいえば、剣道において、相手が面を打ってきたとき、首をちょっと傾げて肩に当たればポイントを取られることはないのですが、本当なら袈裟懸けに斬られています。それは既に剣術とは別物であり、そこから剣術の本質をとらえるのはほぼ不可能です。

 わたしの言い分は相当過激に聞こえるかもしれませんが、そもそも武道(この際、武術と言っても同じ)とはそういうものでなかったでしょうか。もちろん、そんな殺伐としたことを実際にやろうということではありませんが、少なくとも心構えとして持っていなければとても武道家とはいえないと思うのです。

 わが師 黒岩洋志雄先生は、そのような、武術の持つ合理性をいかに現代社会の価値観にかなうものにして合気道に生かすかということに砕身されたと受け止めています。結果的に、先生の合気道は技法や理合において、一般的なものとは外見上若干異なるものとなっていますが、根源では大先生の合気道を踏襲したものであることは疑いがありません。むしろ、大先生の真意を見通していたのは、いささか異端の風貌をもった黒岩合気道ではないかと思っています(贔屓の引き倒しかもしれませんが)。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (吉原大門)
2012-05-21 16:32:10
こんにちは。
私の経験談ですが、武術性といものについて考えさせられるといいますか、がっかりした経験です。

いくつかの道場を点々としておりまして、その中のある道場での稽古でまさに武術性というものが失われているか知る事となりました。

逆半身片手取りの状態から、「蹴りを出してみて」と言われました。※私が受けで、道場長の左手首を取っています。
私は、道場長の左膝を右足刀で蹴りました。※もちろん、本気ではなく
すると、道場長は、「この状態で蹴りを打つんだったら、左の回し蹴りでしょ」と不愉快そうに言いました。
そして、リクエスト通りに左中段回し蹴りを放ったところ、転換でかわし「蹴りに対してはこのように体を捌くんですよ」と。

いかに合気道が約束稽古のうえで成り立つとしても、自分に都合のいい攻撃しか想定していない、さも、それが正しいと指導している事に落胆し、以後、その道場には足を運んでいません。

返信する
agasanさん、お久しぶりです。 (a_mond)
2012-05-21 20:11:31
agasanさん、お久しぶりです。

個人的に合気道の組手を研究し、誰とでも闘うという方針を続けている人間の感想です。

申し訳ありませんが、現在指導者の立場の方々が今更実戦性を追及しても加齢により身体が付いて行かないというのが私の素直な想いです。

そしてそもそも社会人から合気道を始めた時点で手遅れとも思います。

型により学んだ原理原則を現実(ストレス下)に適応するのに必要なのは学習でなく訓練です。

合気道の稽古では訓練は一切行われておりません。

訓練に必要なのは型の先生でなくコーチやトレーナーです。

現行の指導者がコーチやトレーナー的役割を兼任出来る可能性は少なからずあるとは思います。

ただそれには弱さの自覚が必要では?
返信する
吉原大門様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2012-05-22 12:06:05
吉原大門様、こんにちは。
a mond 様、こんにちは。お元気そうで何よりです。

お二方のおっしゃること、実によくわかります。わたくしも、すべての状況を把握しているわけではありませんので軽々には言えませんが、合気道の現状は多くの場合その通りの次元にあると思います。

約束事でなされている枠の外に出ようとしたら、それに見合う鍛錬は必須ですが、合気道にそのカリキュラムはありません。想定内の稽古をしている人が想定外を論じても説得力はありません。
そのような人は、約束事でいいから一度拳法家に突き蹴りを繰り出してもらうとか、柔道家に投げを打ってもらう、剣術家に目の前で刀を振ってもらうなどしてみればよいのです。それが本気だったらどうなるかくらいの想像はできるでしょう。

枠外の実技展開の面に関しては、わたくしも現今の指導者層にその対応を求めることが妥当だとは思いません。ただ、合気道は真剣勝負を前提に成立した武道だと思っておりますので(すべての武道は本来そうしたものでしょうが)、せめて心構えだけはそれに見合ったものであってほしいと願うものです。
約束事であっても、一定の緊張感をともなった稽古を通じ、武術の本源にかすかにでも触れてみたいものです。

合気道における武術性というのは、ずっと考え続けるべきテーマだと思います。これからもいろいろなご意見をお聞かせください。
返信する
管理人様、こんにちは。 (寿陵余子)
2012-05-23 16:03:14
管理人様、こんにちは。


最早多くの合気道稽古者にとって、合気道は武道では無くなっているように思えます。
本人は武道、武術のつもりで稽古していてもそこに武としての理合がない事も珍しくありません。


「生死とは目の前なるぞ心得て吾ひくとても敵は許さじ」
という道歌がありますが、大先生は愛を説かれる一方で生死事大という事を確かに説かれています。
むしろ、生死を見据えずして愛を説けるはずもありません。


下手くそな踊りに成り下がりつつある合気道は今後、武道として存在出来るのでしょうか。
返信する
寿陵余子様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2012-05-24 16:32:27
寿陵余子様、こんにちは。

このごろ、やや自分の物言いのカドがとれてきたと思っていたところに、寿陵余子様の舌鋒鋭い現状批判を伺い、おさまりかえっている場合じゃないよと背中を押された感じがします。
年甲斐もないと笑われるかもしれませんが、いましばらくは合気道の武術性にこだわってみたいと思います。

以前に特別寄稿をいただいていますが、他の方も、コメント欄では言い尽くせないこともあろうかと思います。このブログ本欄を提供いたしますので、メールをご利用いただいても結構ですので、是非ご意見をお聞かせください。
返信する
吉原大門さんの指摘もっともだと思います。 私の... (yasuhiro)
2012-07-01 13:08:55
吉原大門さんの指摘もっともだと思います。 私の以前所属していた道場も逆半身片手取りは手の平を内側にして握手するように前に差し出しています。受けはその手を掴んでいますが、これが意外と受けにとっては自由がきくのですね。 前蹴りも自由に入ります。
しかし、西尾系道場での逆半身片手取りは取りは手のひらを上にして出してきます。受けは下側から持つしかなく、姿勢が低くなり
重心が前に引き出される状態になり上手く蹴りが出せません。この道場では
横面打ち、正面打ちの場合もそうですが受けが上段に手刀を振りかぶった時にはすでに取りの当身が入っています。つまり受けて捌くのではなく、受けが打ちかかる瞬間に当てが入ります。
沖縄伝統空手を習い始めて、いつも指摘されるのが「受けてから
打つのでは無くて受けと攻撃は一体ですよ」と言われています。
また、
「相手の突き出した拳や蹴りを引っ掛けるようにして間合いを詰めてこそ自分の拳が当たるのです」
この間、この方法で稽古していたら、指導者講習会に来ていただいた本部師範に矯正指導を受けてしまいましたが・・・・・・。




返信する
yasuhiro様、こんにちは、 (agasan(管理人))
2012-07-01 16:35:35
yasuhiro様、こんにちは、

合気道に何を求めるかによって稽古の様相はずいぶん異なるものになります。わたしの考えは本文に述べた通りですし、本ブログにお付き合いいただいている方々の多くもそうかもしれませんが、これは必ずしも多数派ではないでしょう。そこが窮屈なところですね。

しかし、どのような立場にも共通して言えることがあります。それは、取りも受けも稽古においては共に同程度に主人公であるということです。ですから、受けが取りの動きに対し、やみくもに追従するのは間違いです。同じ意味で、取りが受けの第2撃あるいは反撃を想定しないのも怠慢です。稽古自体は約束事ですから勝手な動きは慎むべきですが、そのような緊張を保ちながら互いの技法を施していくことが大事だと思います。
そう考えれば、どのような位置取りをし、どのような攻撃をしかけ、どう対応していくのが良いかは自ずと明らかではないでしょうか。

ところで、合気道の指導者は普段の稽古や講習において、全般的に技法についての説明(あるいは認識)が不足していると思います。手取りであれ打ちこみであれ、それは一体何を意味しているのか、それともただそれだけのことなのか(わたくしはそのようには考えていませんが)、そのような最もベーシックなところから理にかなった説明をすべきだと思っています。つまり、これこれこういうふうにしなさい、だけではなく、なぜそうすべきかという解釈を述べ伝えることができなければいけないということです。

そのあたりのことは以前にも書いたことがありますが、大事なことなので、ちょっとだけ角度を変えてまた書いてみようと思います。

全然関係ありませんが、西尾先生には現道主の第三代道主継承祝賀会の席でお会いしたのが最後でした。あれほどの方でも常にマイナーチェンジを繰り返しておられたようです。学ぶべきところかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。