合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

313≫ 世界標準候補 〈入り身投げ〉

2017-01-27 16:15:03 | 日記
 世界標準候補、基本の技の三つめは入り身投げです。
 
 そもそも合気道の技で入り身を伴わないものはありません。入り身というのは相手の背面に入るものに限るわけではなく、相手との距離を狭めることを前提に間合いに変化をもたらす体移動のことです。そういうことですから、入り身投げというのは特に入り身を意識した技法の名称だと考えていただければよいと思います。

 さて、わたしは合気道の技に必須のものとして崩し(タテの崩しとヨコの崩し)をあげています。それに対して入り身投げはヨコとタテの複合といいますか、螺旋的な崩しであると考えています。実際にやってみるとわかりますが若干の回転を伴う斜め上または斜め下の崩しになります。

 入り身投げは大きく、正面打ちとそれ以外の掛かり(2、3の例外あり)に分類できます。したがって、ここでは正面打ちと相半身片手取りの二つを取り上げます。

 まず、正面打ち入り身投げです。これは入り身投げの代表のように考えられていますが、崩しの視点から見るとどちらかといえば例外的な技法です。

 受けは徐々に取りとの間を詰めていき、一足一刀の間合いから正面を打っていきます。取りは(右相半身として)右手を受けの右手に合わせ(打ってきたのを受けるのではなく合わせるだけ)、同時に右足を一教裏のときと同じように左にずらし、左足を大きく踏み出し受けの背後(多くの人が入り身不足です。せめて受けの右肩甲骨くらいまで)に入り身します。取りは左手の肘を締めながら受けの首筋に当て右手は立て気味にして受けの右手を制し、左足を軸に右足を回し開きつつ腰を落とします。

 そうすると受けは自分の右斜め前下方に崩れ落ちるかたちになります。あとは受けが体勢を立て直そうとするのに合わせて返すだけです。ここで是非ご理解いただきたいのは、入り身投げの稽古でよく見る、受けが這いつくばって取りについていくようなやり方はあまりお勧めできないということです。あれは単なる取りの自己満足か取り受け双方の勘違いの産物で、武術的にはあり得ないかたちです。なぜあり得ないかは既にご存知でしょうから申しません。もしお分かりでない方は、それが実戦で通用するかどうかを考えればすぐ分かると思います。もちろん、合気道の稽古の多くの部分は実戦を想定したものではありません。しかし間合いや体移動は実戦を想定したものでないと稽古する意味がありません。

 入り身投げ、もうひとつは相半身片手取りです。その大部分は正面打ち入り身投げと同じですが、唯一異なるのは、正面打ちでは受けの重心が手刀の振り下ろしの関係上前足がかりになっていますが、片手取りではそのようにはなっていないことです。正面打ちでは手刀を下に切り下げ、かつ前進しているので前足に重心がかかっているので下方に崩せるのです。そういうベクトルがない片手取りでは下に崩せません。それで、正面打ちと同じように受けの背後に入り身したら、取りは左手のかかっている受けの首筋を自分の右肩口に引き付けます。そのまま左足を軸に回転し右手を上げていくと肩も上がり、受けの顎も上がります。なおも回転を続けると受けの腰が前方に流れ適当なところで倒れます。

 以上、入り身投げです。下方への崩しと上方への崩しがあり、一般的と考えられている下方への崩しは前足がかりに限定され、むしろ例外的であることがおわかりでしょう。

 ここまで世界標準候補として一教、四方投げ、入り身投げを提示してきました。基本の技といわれる三つの技法ですが、単に表面的な美しさや動きを真似するだけでは本来の存在意義がわかりません。動きの一つひとつに、そうでなければならない理由があります。なぜ右足が前なのか、なぜ手のひらを反すのかなど、そのなぜを考えながら稽古するのも楽しいものです。そしてそれは最強の武道を作り上げるための必要条件でもあります。

 世界標準候補としては以上ですが、いずれ機会をみて基本に準ずる技にも対象を広げてみることも考えてみようかと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。