合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

68≫ 合気道の合気

2008-05-29 13:46:17 | インポート

 今回は、合気道の成立に大きな影響を及ぼしたと考えられている大東流と引き比べて合気道の特色を考えてみます。

 大東流の特徴はなんといっても≪合気≫技法であろうと思います。これについては大東流各流派でいろんな見解があるようですが、稽古における基本はしっかり手首を握らせて、力の方向、相手の意識への働きかけなどを駆使して受けを不安定状態に導く技法であるとわたしは認識しています(バリエーションとして体の他の部分を使ったり触れる程度のものもあるようですが、臨終の床にあった大東流武田惣角氏は合気の伝授にあたり、手首を握らせて演じてみせたとのこと)。

 ここでいう合気はそれを表看板にしている武道にとってはとりわけ大切なものでしょうが、実際はあらゆる武道、格闘技、もしくはスポーツ一般に合気的技術はあります。それを大袈裟に言わないのは、修行者あるいは競技者として当然身に付けておくべきものだからです。余談ですが、2006年FIFAワールドカップ決勝戦で、イタリア代表のマテラッツィから家族を侮辱されたフランス代表のジダンが、マテラッツィの胸板に頭突きをくらわせ、見事にひっくり返したシーンを覚えていらっしゃる方は多いと思います。あれはタイミング、角度、当てる部位、集中力と、下手な武道家をはるかに凌ぐ、まさに合気でした。

 いま世間では、武道家や武道研究家らしき人物が、合気について、都合のよいところだけ科学的手法で説明し、肝心なところは恣意的、似非科学的データを用いて言いくるめるような言説も出回っているようです。さらに、離れていても合気がかかる、という話にまでいくと、これはもう催眠術の世界です。こういうのが、できるだけ辛い稽古をしないでひとを越える技術を身に付けたいという、あまり感心できない武道オタク系の興味を引きつけているというのが実態ではないでしょうか。(この件、真摯に修行に励んでおられる大東流の御門人の方々とは厳然と区別しているつもりですのでご承知ください)

 また、仮にそのような超絶技巧的な合気技法があるとして、それがごく限られた人の個人的能力であったり、合理的に(普遍性、再現性のあるものとして)説明できないものであるならば、継承のすべがないわけですから、それは存在意義がありません。武道の技というものは、身に付けるのに苦労しても最後はできるようになるものでないと値打ちがないのです。達人伝説を面白がるのは結構ですが、一番大切なのは今頑張っている人たちで、その人たちの技量の向上に結びつく稽古法です。汗した人が報われないとね。

 ところで、開祖(大先生)の武術歴からして、黎明期の合気道が大東流の技法を多数取り入れているのは当然のことです。しかし、若き武道家であった≪植芝盛平≫が大本(教)の出口王仁三郎師から受けた影響は、ある意味で大東流の武田惣角氏からの影響よりも大きいのではないでしょうか。言い過ぎならお詫びしますが、大東流がなくても合気道(名称はどうあれ)は誕生したかもしれませんが、出口師との出会いがなければ大先生の合気道は存在しなかったと思っています(黒岩先生からお聞きしたところでは、大先生は『武田先生から教わった技は既に知っている技ばかりだった』とおっしゃっていたそうです:バックナンバー12)。

 少なくとも戦後は、大先生は合気という言葉を大東流が言うような意味では使っておられなかったのではないかと思います。≪合気道技法:植芝盛平監修・植芝吉祥丸著:復刻版㈱出版芸術社≫に、大先生は『合気の奥義は大きく和することであり、絶対無限の宇宙の実相に通ずる道である、と喝破』されたと記されています。昭和20年のこととされています。大東流において合気はあくまで技法として認識されているようですから、大先生のおっしゃった合気はそれとまったく別物と考えたほうがよいのではないでしょうか。縁の深い大東流ですが、大先生はある時期から武田氏と距離をとり、そして氏逝去の後、合気道はまったく別の道を選択したといえます。

 合気道はいくつかの伝統武術の上に、大先生の生来の宗教的素養と出口師の影響のもと、原日本的精神性をまとって生み出されました。制敵技法をもとにする武術でありながら、争いではなく自己と他者との調和を求めようとする武道です。この場合の他者とは、目の前の相手であったり社会であったり、また大自然であったり、つまり森羅万象との調和を究極の目標としています。これが合気道の最大の特徴でしょう。

 壮大な目標ですが、とりあえず小物のわたしは、せめて強さに裏打ちされた優しさを合気道に求めたいと思っています。日々の稽古はそういう思いを確認するための作業です。